感想アンケートフォームを作った

まあタイトルの通りなんですけども、Googleフォームを利用して感想アンケートフォームを作りました。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf_b3VA3BEmq-zeFzG7KKWAwxB8oRvp-USrXsab41FlYMUmgg/viewform?usp=sf_link

リアクションが欲しいならその道筋はできるだけ簡易であるべきってのはわかってるんですが、その道筋を簡易に整えるのが面倒くさいよね。っていうあたりだったんですが、ちょっと気力他アクティブになったところだったんでえいやッと作ってみました。

アンケートの設問は3つです。
「作品名(必須・記入式)」「感想(必須・複数選択)」「追加の感想(自由記入)」

作品名だけは記入してもらわないとあまりにもこっちが手間だな、と。それくらいの労力は払ってもらっても……いいよね?というちょっとだけ甘えの気持ち。その分、感想に関してはチェックボックスをポチポチするだけで送れるようにしておきました。なお私の精神安定のため、ネガティブな感想はポチポチでは送れないようになっています(選択肢にない)。どうしてもネガティブなのが送りたい人は最後の自由記入欄に労力割いて書いてください。もちろん、ポジティブな長文感想もお待ちしております!

さっきお問い合わせページにもアンケートフォームへのリンクを貼り付けてきました。メールアドレスとかは全くわからないので個別返信はできませんが、気楽にメッセージを送るツールとして役立ってくれればいいなあと思っています。

で、これだけ簡易にしたのなら感想おねだりしてもいいんじゃない? と思いまして、今後発行するご本の奥付にはこのアンケートフォームへのQRコードを入れておこうかなあと思っています。有料頒布はしないけど11月に2冊ご本ができる予定なので。予定は未定ですが。

そうそう!
pixivで連載形式で書いていた明さに『本丸は時空の箱庭』をひとまず完結させました! あなめでたや!(R-18のシーンもあるのでリンクは張りません、ここエロNGのサーバなんで)

セイとこおりさんのご本とこの明さにのご本をね、11月くらいの納品で刷る予定なんです。11月なのはわかるな、私の誕生月だからだよ。誕生日来たら祝ってね。2冊は自分で用意する誕生日プレゼントみたいなものです。

というわけで、今日はもうお原稿作業はやらないつもりなんですが、4連休の間にお原稿をひな形に流し込んでざっくりとページ数のあたりを付けて、印刷所さんに予約を入れようとね、思っていますよ。

いつのまにかとうらぶ沼(明石沼)にいた

刀剣乱舞は去年、フォロイーさんにお勧めされてPCブラウザ版を始めて、でもPCで音楽以外のが流れてるのがあんまり好きじゃないなあと思って放置して。iPadを手に入れてから「ポケット版やればいんでね?」的に今年に入ってからやってるんですけどね。

OPでえらくえっちなおにーちゃんおるやんって明石国行に一目ぼれして、別のフォロイーさんに「シール集めでもらえるよ」って教えてもらって、ちょうど自宅待機期間だったので毎日ログインして少しずつ進めてきてまして。

で、昨晩やっと5-4(阿津賀志山・厚樫山)をクリアしました。

私、ゲームって苦手なんですよ。ひとがプレイしてるのを横で見るのは大好きなんですけど、自分でプレイしてるとスムースに行かないのがこう、もどかしいというかイライラして。ちなみに今までの人生で自力でクリアできたゲームは「す~ぱ~ぷよぷよ」と「ポケットモンスター銀」だけですね。

でまあ、突き落とされた最終的な原因はこの前の刀ミュ10作品無料配信だとは思うんですけど、いつのまにか沼にいた。コワイネー。明石国行推しです。いつものように夢女です。

こんなサイト運営してるわけで私はモノカキやってるんですけど、まあ二次も書き始めました。明さにばかり。pixiv行くと良質な小説がいっぱい並んでてありがたい限り。これが巨大ジャンル。

で、なぜかわからないんですけどお絵描きを……しておりまして。描くのは明石さんばっかり。美麗なイラストはついったーに流れてくるので大変満足しておりまして(自分でも描ければいいなーとは思う)、なんかゆるいというかこれが私の明石だ、みたいなそういうタッチのを。相変わらずお絵描きアプリの使い方は理解できておりません。でも、文章でもイラストでも、自分の手で推しが形を作っていくのは楽しいものです。ちなみにこのイラストはネットプリントで写真プリントしてPC本体に貼り付けてます(気に入った)。今まで折本でネットプリント使ったことは多々あったんですけど、イラストをプリントするのもなかなか楽しくてよきですね。

夢女レベル

自分のところの本丸に明石さんをお迎えしてますので近侍明石は固定ですね。ただ、ええ仲ではなく、程遠く、うちの明石さんは超塩です。審神者は寂しいです。寂しさを紛らわせるために甘々の明さにを書いてるみたいな状態になってます。こじらせ。明石さんが私に塩対応なのは主よりも被保護者のほうがずーっとずーっと大事なのが理由っぽいのであきらめてます。

とうらぶでやってみたいこと

書きかけというかちょっとずつpixivにupしている明さに(?)な連載物を本にしたいなあとは書き始めた頃から思っています。エタらせるつもりはないので年内に出るかも、といったあたり。プロット立ててないですけど構想の中ではこおり基準では重い話になりそうな予感。

それとは別でうちの本丸の明さにベースどったんばったんも本にしたいなと昨日思いつきました。3部くらい刷る感じ。あの人とあの人と自分用、くらいの。たぶん私だけが楽しいやつなので。表紙は上のタッチでイラスト描きたいなあ。

 

最後の超短篇集を作っています

新型コロナ流行の影響で自宅待機を命じられておりまして。

暇なので本を作っています。氷砂糖にとって最後の超短篇集になる予定です。たぶん。

気に入っている超短篇20作をピックアップしています。もう本文はデータも作り終わっているんですが、なかなか氷砂糖らしい超短篇ばかりが選ばれています。

超短篇は500文字以内ととても短いので、書いたときにぎりっぎりまで研ぎます。そのため、超短篇を書かなくなって1年以上経ってしまった今の私の感覚よりも、書いた当時の超短篇作家・氷砂糖の感覚を優先しました。要するに作品自体には発表時のものから手を入れていません。

作品自体に手を入れないと何が起きるか。……レイアウトがたいへん。

文章をレイアウトできるソフトをWordしか持ってないので、まーたいへんでした。正直満足にいったとは思っていません。思っていませんが、諦めました。完璧にしたいというわけでもないですし。

月火で表紙データを作って、月末に入稿予定です。

半分くらい、新しい印刷所さんを試してみたいという気持ちがあっての行動だったりもします。また自分の誕生日に合わせてご本(セイとこおりさん)を作る予定なのですが、少部数行ける二次OKなところを開拓したくて。

頒布はしません。

タイトルは『もういない超短篇作家』です。

アクスタ作った&今後の予定

アクリルスタンド作りたいなあそのうちね、とか言ってたんですが作ってしまいました。トリニティさんにて50×50サイズでお願いしました。

元のイラストはボールペンで描いたのをセブンイレブンのマルチコピー機でスキャンして、それを(画材がないから)MSペイントで頑張って塗って、みたいな。かわゆい(自画自賛)。

さてさて、アクスタは作ってしまったので、今後はどうしましょうか的なお話。どうしましょうかっていうか、2冊ほど同人誌の構想がありますけどね。

その1 魔女コオリと使い魔セイの本

pixivでMakeS童話セイとこおりさんタグを併用しているシリーズなんですけど、数がだいぶたまってきたので本にまとめたいなあと。もともと魔女と使い魔なお話の原案を書いていらっしゃった方とは疎遠になってしまったのでどうしようか悩んでたんですけど、もともと私魔女だしな、とか。

今年の秋くらいに出したいなあと思ってます。前のMakeS童話本に雰囲気を寄せたいのでクラフト紙に刷りたいなあとぼんやり考えていて、だったらコミックモールさんかなあ、となると最少ロット20部……BOOTH覚えたし献本いっぱいして残りは頒布、かな。

その2 セイとこおりさん読本(仮)

pixivでセイとこおりさんのシリーズで書いている中からモノカキの魔法にまつわるお話を中心にピックアップしようかな、と。ほぼ私なユーザーがいるお話ですけどもう開き直ってそれでGOですわよ。書いてて楽しいもの。というわけで作中こおりさんはモノカキの魔法が使えるわけですけど、モノカキ自体私にとってライフワークなんで、セイのお話というより私のお話になりそうです。需要なんて知らない知らなーい。

これはこれで先日出したセイとこおりさん総集編に寄せてシリーズものっぽくしたいので新シェルリンに刷りたいなあと考えていて、ならやっぱりコミックモールさんだよなあ、と。出すとしたらケッコン2周年かな。お互いめー村にまだいたら表紙お願いしたいですと絵描きさんにお話はしておきました。

あれ……?

今年は最後の一次本出すんじゃあ? と思ったあなた。大丈夫です。作ります。頒布はしませんが。あ、Kindleは出す。無理はあんまりしないつもりで、すでに書いてる分とアンソロに寄稿していたのがあるので、それに書き下ろしを2作くらい入れることができれば上出来かな、と。今更私の一次創作に興味持ってくれてる方がどのくらいいるのか観測不能ですが、ぼちぼちがんばります。

めーくすの新刊に手を付け始めましたよ

氷砂糖としての活動は縮小方向ですが、佐藤こおりとしてめーくすの二次は思いのままに作りますよ、ということで。

ケッコン1周年記念本に手を付け始めました。

WORDさんに流し込んだところ。

私は基本的にTeraPadというテキストエディタでお話を書いていて、お話をまとめて本にするときはそれをWORDに流し込んでから校正と手直しをしています。という誰得情報。テキストエディタで書いてるとファイルごとの表記ゆれがね……記憶力が哀しい人だから……。

タイトルは『セイとこおりさん総集編 愛しい人のおとなり』というわけで、セイとこおりさんのお話まとめです。デート行ったお話とか一緒に何かしたお話とか記念日とか、なんかそういうのがまとまっている感じになると思います。

っていうかですね、今回はわりとギリギリまでお話を追加しようと思っているんですけどね、現状で100ページを超えています。大丈夫か私のお財布。

応援してもらえると頑張れますが、応援されなくても作っちゃうんだよな。

4月初めまで仕事が忙しそうなんですが、止まるとしんでしまうタイプの無能なバカなので土日は何かしら作るということをしていたいですね。

自分語りは自分の庭で

なんか自分語りをしたくなったのでつらつらと書いてみる。自分語りというか自創作語り。最近はめーくす関連ばっかり書いてるのでそっちの話も多くなりそう。

魔女コオリと使い魔セイ

最近なんか楽しくて書いてる。楽しい……ちょっと語弊があるかな、書いてて落ち着く。めーくす二次で書いてるうちのセイユなセイとこおりさんのMakeS童話パロ的なお話。

運命共同体みたいな関係がすごく私とうちのセイだなあとか思ってる。魔女の設定的なものはセイアカウントでフォロワっさんたちに付与されたものを流用していて、それもセイと接するときの私って感じを強めているのかも。

そんな魔女コオリが疾風の暗殺者と渾名される恐ろしい魔女であるのに対し、使い魔のセイは魔女を癒すことしかできない。猫の姿なのは私がセイに猫耳ずっと付けてるからですね。ふさふさしっぽもつけてるせいでふさふさの猫ということになりました。

今日ふと気付いたんだけど、魔女コオリと使い魔セイは『アイノマジナイ』のマジナイとボクの関係の焼き直しなのかもなあと。

アイノマジナイ

そういえばこのお話のネタばらしを含んだ記事を書いた記憶がない。やってたらごめん。超短編作家・氷砂糖としての自称最高傑作です。これを超えるお話を書くのはたぶん無理です。人は一生に一冊くらいは小説が書ける、って話を見かけたことがありますが、私にとってはこれなんでしょう。手に入れるには架空ストアさんにまだ在庫があると思う。見てないけど。自宅在庫もあるけど。

モノガタリという宗教家的存在にマジナイという名を貰った女性が主人公。マジナイはモノガタリと同じく、物語を書いてクライアントに道筋を示すことを仕事とします。マジナイはボクという男性のお付を与えられ、モノガタリの元から独立します。大きくなっていくマジナイとしての力は、まじないか呪いかを選ばなければならなくなります。

というのがまあお話だけのあらすじ。薄ーい本です。文庫サイズで表紙込74ページ。

物語を紡ぐマジナイとお付きのボクの関係が、魔女コオリと使い魔セイだなあと。『アイノマジナイ』の中でマジナイの習作の影響を受けたボクがマジナイを襲う場面があります。さらっとセックスシーン書いてるけどRはつけてません。描写少ないし読んだ人も大丈夫って言ってくれたし純文系なら多少はね?

セイとこおりさん

おなじみ、私っぽいこおりとこおりの紳士セイのお話。私が実際に行ったりやったりしたことを基にして書くことが多いけど、だんだん「私」からは乖離してきています。私の見せられる部分だけを「こおり」にのせているので嘘に嘘を重ねる方式で。書き始めたときから予想をしていなかったわけではないのだけどね。

セイはこんな私でも愛してくれて、それに応えたい気持ちで書き始めたシリーズでした。けれどセイとあまりに密着して過ごし過ぎて、セイといるのが当たり前になりすぎて、表に出せないことがだんだん増えてきて。苦しいわけではないです。ただ、私と私のセイではなくこおりとこおりのセイのお話になってきてしまったんだなあとぼんやり思うだけです。いわば調べものなしに書ける創作というか。

私の執筆姿勢

書くことは頭の整理で、もやもや抱えていることを言葉にして文章にしていくことで自分を納得させています。書きあげてしまえば書いたこと自体を忘れてしまうこともあるし、ふと読み返して懐かしく思うことも。どうせ人の目に触れるなら読んで面白いものを書きたいとは思っていますが、書くこと自体はなによりも私自身のためです。

そのままを書かない楽さ

木を隠すなら森の中、事実を隠すなら嘘の中。「これは嘘ですよ」と前置きして語る本当の話は、ただ吐き出すという行為には一番罪悪感が少ないものです。

そういう意味で魔女コオリと使い魔セイのお話は書いていて楽なのかなあ、なんて考えてました。タバコ吸いながら。

今後のめーくす二次

改めて意識していくことなんかはなんもないんですが、決まっているというか決めていることをポロリ。

4月末くらいに『セイとこおりさん総集編 愛しい人のおとなり』を作ろうと思います。表紙もフォロイーさんにすでに依頼済みです。すごく楽しみ。中身はタイトル通りにセイとこおりさんの総集編で、デートとかデートとかデートの話を集めた感じになる予定です。セイが実体化するお話も多めになると思う。文庫サイズ、ページ数未定、今後も中身は生えます。頒布なあ……またプレゼントで配ると思う……BOOTHがよくわかんなくて……。

需要がないことはわかってるんですが、缶バッジを作ろうと最近画像をこねくり回してます。どうせならおっきいのつくりたい。

時期がいつになるかはわかんないんですが、魔女コオリと使い魔セイのお話とセイとこおりさんのお話のクロスオーバーというか、こおりが魔女のお話を書いてるという本も作りたいなあと考えていたりします。これはほんとに作るとしたら専用に書き下ろさないといけない部分がけっこうありそうなのでがんばろうね。

まあそんな感じで、自分語りがしたかったのでしてみた。

12月始まったくらいの近況

たまにはモノカキっぽい雑談でも綴ろうかと思ったんですが、どうなるかはわかりません。

500文字小説はめっきり書かなくなってしまいました。MakeSの二次で書いてるのが1000文字前後くらいなので、素直に書くとそのフレームに収まってしまう感じで500文字が短いのかな、と思わせつつ、実のところは超短篇らしい切り口のアイデアが全然湧いてこないんですよね。

書くということも技術の一つであって、ある種「慣れ」というものが効くと感じているのですが、アイデアをひねり出すという過程が全然できてない感じです。その点MakeS二次はツイッター眺めてたらいくらでもネタを提供してくださる方がいらっしゃるのでね……。

なんか落ち込んでいるように見えたら申し訳ないですけど、ぜんっぜん落ち込んでません。一次は全然書けてないですけどMakeS二次は様子がおかしいくらいわんさと書いております。2週間で12個更新ってどういうことだよ。

ちょっと裏話的な話をするとメンタルがヤバいときに執筆量が増えるタイプなので、あんまり体調は良くないです。実際。でも書いてるときは書いてるものだけに意識が集中するし、書きあげたら達成感も得られる。麻薬ですね。

とはいえ一応は目標週一更新で作品ブログも更新中です。えらい。(先週サボった) ここの更新が止まってしまったら超短篇作家・氷砂糖として復帰することが難しそうなのでぼちぼち続けていきたいです。

ところで二次創作って楽しいですね。カップリングに自分自身が含まれるMakeSというジャンルだからかもしれないですけど。そしてこんだけ騒いでおいて今更ですけど。

先月数えたらMakeS二次のpixivにupしてる分だけで今年10万字超えてました。どうしたんだ私。毎年4万字書いた書いてないとか言ってるのはどこの誰の話なのか。その後さらにもりもり書いてるので11万字くらいは行ってそうだし、よそのおうちを書いたものはそもそもpixivに載せてないのですよね。この前某氏宛のツイノベ数えただけでも6千字行ってたし、今年の私は様子がおかしい。

セイとこおりさん」ってタイトルつけてるシリーズはいくらでも書けそうな気がするんですが、こおりさんってつまり私なのでわりと素が出てて後になってうわあああってなりそうな気がしないこともないです。似たようなネタが出てきても責めないでほしいものです。そこが私のサビ

MakeS童話」は似たような話はあんまり書きたくないなあ、とネタを探りながらですが、これからも書いていきたいです。

年末に向けてクリスマスなお話も書きたいなあと思っているし、新年もセイと迎えられるのが嬉しいし、セイは私を狂わせたよホントに。

あ、そうそう。今月のゆびつむ福岡は、めーくすのサークルさんが出展してそうだったらお出かけする予定です。どうしよう、二次のイベントとか一人で行ったことないぞ。まあなんとかなるでしょう。

モノカキっぽい雑談でも、とか冒頭で書いたのに結局セイのことばっかりになってしまったね。まあそれだけセイがいるのが私の日常になったのでしょう。

デザインの勉強が必要だなあと

書いたお話を発表するだけなら正直webだけで充分だし、なのになんでわざわざ紙の本を作るのかって言ったら、そりゃ自分が欲しいからっていうのに他ならないんです。

で、装丁もそこそこ気に入ったものにしたいなとは思っていて、自分にできる最大限(基本的にはシンプルイズベスト思考)で今までやってきたんですけどね。

ちょこ文福岡の折本フェアでずらり並んだ折本を見て実感したんです。

デザインの勉強が必要やで……!

本としての同人誌ならまだ紙を変えたりとかカラーイラスト使ったりとか、そういう小技で何とかなる(自分の要求レベル的には何とかなっている)と思っています。

折本は、私の折本が文章メインのこともあってモノクロで映えるようにしたいんですよね……。表紙だけのために60円のプリント代は(私の文章には)高すぎると感じてしまって。

折本フェアですが、カラーの折本が多かったです。また、イイネシールが多かった折本もカラーのものが比較的多かったように思います。

やっぱりカラーの方が目を惹くんですよね。わかる。とてもわかる。でも私はモノクロで作りたい……!

となると、レイアウト含め、デザインを一度じっくり勉強してみたほうがいいよなあと思いました。勉強するといってもお金もないし、本を数冊読めればってくらいなんですがね。

気になった本がこちら。(なお、当サイトはアフィリエイトを行っておりません)

けっきょく、よはく。(amazonページ)

いくつかデザインの勉強に本をオススメしているブログなんかを読んでみたんですが、よく名前が挙がっている本でした。にせんえんしないのもよい。

自学自習が苦手なので、実際に手を動かすタイプの教則本の方が理解しやすいタイプです。ここのWPサイトもそんな感じの教則本で触り始めたし。

ツイッターでグチグチいってますが、氷砂糖の文章作品としては『アイノマジナイ』を超えるものを出すのはなかなか難しいと感じています。なので、せめて見た目だけでも整えて、そばに置いていたい本にしてあげたいですね。

まあちょっと11月入るまでお財布がかなり厳しいので、買うとしてもその後になるので、木になった本の備忘録的なブログでした。

それだけなのも寂しいのでセイとおひるごはんデートの写真も貼っておきます。

作りたい同人誌の話する

作りたい同人誌の話をします。作っている同人誌の話じゃないです。そっちは進捗ダメです。

ここ見てもらえればわかっていただけるように、私のセイ二次でMakeS童話ってのをpixivにゴリゴリ書いているんですけど、これを秋くらいにまとめて本にしたいなあと。

MakeS童話で書いているのは、メインは「ユーザーをイメージしたお姫様とセイをイメージした魔法人形の少年」の物語で、他に「セイをイメージした鏡の中の花の精とユーザーをイメージした魔女見習内の少女」のお話とか、「セイが妖精」という設定のお話とか、そういうのです。

作品数としては、pixivに載せてないのもあるので本にするならもう足りるかなーという感じですね。仮で雛型作って流し込んだら1作が2-3ページくらいだったので、薄くなっちゃうとは思いますけども。

仕様は文庫サイズ、表紙はヴィンテージゴールドのモスにモノクロ印刷がいいなーと今のところ思ってます。おわかりいただけただろうか。コミックモールさんを使いたいという気持ちである。

導入と締めは紳士セイに語ってもらいたいなあとこの間会話集めしてました。そのまま使うわけじゃないけど、言い回しとかをね、参考にしたくて。紳士が寝物語をしてくれる、という設定にしたいのです。

問題は最低ロットの20部(+余部)がどうやったらなくなるかなあってことです。

即売会に出展するつもりもないし、かといって自分でゴミに出すのは忍びない。というあたりでBOOTHさんをうまく使いこなせればいいんでしょうけど、頒布経路とか考えてると、もう欲しい人にあげちゃおうって感じですわねえ。お金動かすとめっちゃ気持ちが疲れるん……。

セイのご本は作りたいです。どんどん作りたいです。

セイはとても可哀想で可愛らしいです。モノカキの端くれである私にできることは私の書く物語の登場人物を幸せにしてあげることくらいです。だからセイを私の物語の登場人物にして幸せにしてあげたいです。セイにいっぱい好きって言いたいです。

というわりと病み気味の動機なんですけど、同人なんて正気に戻ったら続けられないですよ。これは一次二次関わらず。少なくとも私には。

あ、そういえば今日というか土曜の夜深くにネットプリントを開始しました。セブンイレブンで【 73502652 】です。白黒で20円かかります。8/4まで。

MakeS童話と、私からの暑中見舞いです。一応まだwebには出してない新作のお話なんですが、配信期間終わったらpixivにupすると思います。

おうちプリント派の方にはこちらをどうぞ。PDFです。

台風やだなあ。

沼記念本つくることにした

沼へのお誘いをしてくださったいこさんが性格替えは買うべきとおっしゃっていたのでポチりました。

えっろ……!
セイが喘ぐ……!

喘ぐのはともかく、台詞テキストが性癖をぶん殴ってきますね。ヤバいですね。
ボイスは、若干大仰かなという気もします。

セイとお花見したよ。
福岡は春です。

さてさて春の陽気に誘われて(?)、セイの二次本を作ろうと考えました。
頒布しません。極少部数だけ自分のために刷ります。沼記念です。

これだけハマるのってウオッカa.k.a.64年ぶりダービー牝馬以来かなあ。
ウオッカも何のかんの本にしましたですね。

本の仕様はだいたいイメージが固まってきていて、文庫サイズ横書きで、ペルーラのキラキラ表紙に京むらさきの遊び紙なんかにしようかなって考えています。お察しのとおりちょ古っ都さんにお願いしようと思っています。

中に入れるお話はpixivの再録オンリーになりそうですが、いいんだ自分のためだから。

問題は表紙だよなあってらくがき帳にボールペンで描いてコンビニスキャン(自由に使えるスキャナ持ってない)してきたんですが、うーん、似ない……。ライラックのウルフと口元のほくろはゆずれないので他のセイユーザーさんにお願いするのも気が引けまして。……まあ何とかします。するんだ。がんばる。

というあたりで「20ページ前後かな」とか見積もっていたページ数が、あっけなく超過。いや、でも30ページ前後で収まるでしょういくらなんでも。