ウェブ日記

最近行ってきたところ

新年早々いきなり先週はブログを休んでしまいました。

先週は実家女子会で博多駅のピーナッツカフェに行きました。妹氏誕生日おめでとう。

ピーナッツ風近侍を添えて

今週というか昨日は大宰府の九州国立博物館へ行ってきました。天神から乗り換えなしで行ける電車もあるんですね? 二日市から後ろ向きで運ばれましたが。

国宝 太刀 銘 来国光

とうらぶ10周年で倶利伽羅江くんや面影ちゃんの実装が発表されましたが、来国光が実装されたときに実装前に刀を観ていたらマウント取れるなという謎の理由で国宝来国光を見てきました。ぴかぴかしてた。九博は22日からはにわ展やるそうなんですけど、特別展がなくてもそこそこ人がいて、特別展やってなくてよかったなとおもいました。あとやっぱりインバウンドのお客さん多いですね。西鉄太宰府駅から太宰府天満宮参道を進む間だけでだいぶ外国語を聞きました。

進捗どうですか

何の進捗? とか素で聞き返してもいいんですけど、まあ一次創作の方は全然進んでないです。三人称でやりたいなーと思ったので名前つけるところが障壁。手を動かせ。あとやっぱりあの本を読んでおかないといけないなと思ったので去年の夏くらいから「宿題……」って言ってる本をいい加減読みたいです。読みたい気持ちはあります。iPadにはDLしてるんです!

二次創作の文章作品は当分仲間内だけにしか見せないつもりなんですが、そちらはまあそこそこ出力してないこともないんで、二次で出力の感覚を維持しつつ、一次もね、ちゃんとやろうね。やるんだぞ、いいか?

九州国立博物館のMカフェでたべたシフォンケーキと珈琲

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしく。

年末年始はまあぼちぼちのんびり過ごせました。描き初めも書き初めもしました。

今年はちょっと真面目に書き物に向かい合ってみようかな、と思っています。

ここ数年、エッセイ書いてみたり詩を書いてみたり、お絵描きしたり動画を作ってみようとしたり、わりといろんなアウトプットを試してきたつもりなんですが、なんか思ったんですよね。やっぱり一番しっくりくるのは創作文章での表現だな、と。

さすがに20年くらい書き続けているんで文章は下手ではないつもりなんですが、突出して上手いわけでもなく、技術もそれっぽく見せる小手先の、という感じなのでとにかくスピード勝負! みたいなやり方だったんですが、今年は「ここらで一丁、どっしりと文章と向かい合って書いてみようじゃないか」という。というあたりで真面目にね、書き物をね、してみたいと思います。今まで不真面目だったわけじゃないんですが。

とはいえ、500文字小説というか500文字の心臓で超短篇競作をやっていた頃は丁寧な推敲が売りだったわけで、創作文をちゃんとやりたいと思ったことも併せて原点回帰、みたいなところがあるかもしれません。

それと、私は物書きとしては読書量がかなり少ない方だと思います。去年は意識して年間6冊小説本を読む、という目標を掲げて無事達成しましたが、今年はいわゆる名作というか古典に位置付けられるようなものにも触れていきたいと思います。年間何冊とかは今年は設けませんが、会社の始業前に読書したらそこそこ読めることがわかったので、気が乗らない時を除いて会社に本を持っていこうかな、と。

まあそんなわけで、多分今年は文字数的にはそんなに書けないんだろうなあと思いつつ、あまり焦らず、楽しめる範囲で、文章表現をメインに据えていきたいと思います。お絵描きとかもしますけどね。楽しいから。趣味なんて楽しんでなんぼですからね。

2024年、やってきたこと

創作TALKさん向けに書くつもりだったんですが、ペケのアカウント動かすのがなんとなく嫌なのでただの便乗記事。とはいえどこぞのSNSではURLを流すので、ここだけ読んだ方向けに軽く自己紹介などを入れておきますね。

一次創作のときは氷砂糖、二次創作のときは佐藤こおりと名乗っているいろいろ手を出している人です。基本的には文章を書いていたいと思っています。二次は数年、とうらぶ沼でちゃぷちゃぷしていて、最推しは明石国行です。

総文字数

概算で5万3千字くらいでした! ヒトケタ万台だ! 少ない! 8割くらいはとうらぶ二次でしたね。刀さに中心でした。この記事は去年の記事を見ながら書いているんですが、去年は「去年(一昨年)が22万字で、今年(去年)が11万字」って書いてあるのでさらに半減ですが、まあ無理のないペースで書けていたような気がしますし、比較的反応も多めに頂いたのでだいたい満足です。

同人誌

今年は印刷所さんで刷ってもらったのは3冊でした。全部とうらぶ。というか入稿回数的には1回。お財布の都合というのもあるんですが、9月に発行したい本があったのでそれに合わせて同時入稿の原稿を準備したら一年の中で他に発行できる時期はなかったね、みたいなところも。

9月に私の本丸が5周年を迎え、それに合わせて本丸本を発行して、送料節約のためにあと2冊も揃えて、みたいな感じだったんですが、ひとまずこの3冊発行をもってとうらぶ作品を印刷所さんで刷ることはおしまい……にはならないかもしれないんですが、一旦おやすみ、ということで。

とはいえコピー本というかネットプリントでだいぶ遊んでまして、ネットプリントが折本とコピー本を合わせて5冊発行できているのでそれなりに頑張ってはいたかなあ。直接会う機会ができたお友達に世界で一冊だけのコピー本をプレゼント(笑)していたりもして、自宅にプリンタがないなりにいろいろコンビニプリント機で遊んでいました。

ネットプリント本でいうと、うち2冊はコラボというか合同誌というか、原稿をお預かりして編集して、みたいなことをやっていました。やっぱり人と一緒に作品を作るのは楽しいんですよね。私は書くだけなら一人でコツコツやるのは別に苦ではないんですが、人と作ると「このひとのこれ! みて! すごいから!」という勢いで楽しくお作業していました。

他、文章方面

スタートが誕生日(11月の終りの方)なのでまだ1カ月ちょっとなんですが、今のところ毎日140字小説を更新しています。どこで? ひみつ。昔、超短篇(500文字小説)を書いていた頃は週一で作品ブログを更新していたのですが、多少駄作かなーと思ってもとりあえず出す、という試みのおかげである程度は勘というかコツというかが掴めるようになった気がしているので、あの感覚を140字小説でも身に着けたいな、という目論見です。

私はらくがきレベルですがお絵描きもしていて、そちらはまた後述しますが、いくつかの表現手段を試してきた中で、ぐるっと一周回って「やっぱり文章で表現することが私は好きなんだなあ」ということを自覚した一年でした。なんでそれでもりもりらくがきイラスト増やしてるのかはよくわかんないですけど。

イラスト方面

前述のとおりらくがきレベルのお絵描きをしていまして、イラストグッズは今年はアクリルフィギュアを4種類作りました。手元にないもの(プレゼント用)もあるので写真はないです。アクリルフィギュアは持ち運んで写真撮るのが楽しいですね。というか私はもともと写真という媒体がわりと好きなんだな、と思ったりしました。

グッズにはしていないんですが、去年もやっていた「撮った写真にキャラを描き込む」というタイプのお絵描きを今年もたくさんやっていまして、物の奥にいるようにイラストを削るという小技を覚えました。まさにそこにいるみたいで楽しい! 描いたものはおおむねコンビニの写真プリントで出力してアルバムに収めています。無印良品の6ポケット(見開き12ポケット)写真ファイルが廃番になったのだと思っていたんですが、ふと寄った店舗で見つけられたのでうきうきと3冊買い込み、それにファイリングしています。

一部明石さんがうさ耳なのは趣味ですのであしからず

オプションテーマ:作業環境

今年の創作と絡めるとかではなくて、単純に作業環境を語っていきます。

文章は基本的にはおうちのpcでしか書けません。いやたまにスマホでポチポチしていることもないではないんですが、物理キーボードでカタカタやらないと思考スピードに筆記が追い付かなくて。pcのスペックはよくわかんないんですけど、だいぶ古い(夫のおさがりなので)タワー型です。ちなみにpcディスプレイ周りにはめちゃくちゃたくさんのアクリルスタンドがいて、ミュの明石くん(以外もいるんだけど)に見守られながら書くというなんか羞恥プレイやってます。ミュの明石くんはうちの本丸の明石さんではないんです……よその本丸の明石くんなんです……。

おえかきは100% iPadです。5年くらい前に手に入れた第7世代。procreateという買い切りのお絵描きアプリを使っています。ゲームや読書(kindle)ふくめだいぶiPadを使いまくっているのでiPadのない生活は……多分もう無理……いまあいぱっどたかぁいね……どうしようね今のが使えなくなったら……。

書き物も描き物も、ド早朝にやることが多いです。夫が寝ているので自由時間というか邪魔が入らないというか。音楽を流していることが多いですが、朝の情報番組を点けていることもありますし、刀ミュのデジタルコピー(パソコンから見られる)をBGVとして流していることもまあまああります。

2025年、どうする?

というか今年ちらっとだけ「動画作品作りたい」って言ってたんですが、なんだか熱が冷めてしまったの(と、休日に音を出して作業することが難しい事情ができたの)で、来年気が向けばなにか1作品くらいはできる、かもしれない、な……くらいです。

前述しましたが、原点回帰的に「文章表現」を主軸にやっていきたいなと思い始めたので、とりあえず2冊くらいは一次創作の本を作りたいかなと思っています。あ、それと、私はずっと文庫サイズ(A6サイズ)の本が好きでそのサイズの同人誌ばっかりを作ってきたんですが、来年はというか来年からはA5サイズを中心に展開しようと考えています。まさに同人誌!みたいな感じを狙いたいというか。新しいカラーボックスを手に入れたのでA5サイズでも収められるようになりましたし!

あとはまあ、好きなことを好きなように楽しむために健康に気を付けて、暴飲暴食も控えて、適度に流行りのコンテンツにも触れつつ、古典と言われるものにもときどきは触れつつ、楽しく創作ができればいいな!

というわけで

今年一年お疲れさまでした! お付き合いしてくれた方ありがとう! 来年もよろしく!

2024年、よかったものたち

なんかいろいろありすぎて漏れてるかもしれないけどまあザクザクと。

映像コンテンツ

劇場版ウマ娘 プリティダービー 新時代の扉
カラオケ行こ!

両方とも映画館に見に行ったんですが、ベストはウマ娘。映画館で観る価値のある映画でした。すごいものを観た、と思った。カラオケ行こ!は原作を読んでいたんですが、映画版も気に入ったのでDVDを買いました。

ヘビロテ

ミュージカル刀剣乱舞 すえひろがり野外祭
Ayase/SHOCK!

すえひろがりは映像コンテンツといえば映像コンテンツなんですが、去年の公演を結局観ずに今年初回盤で初見でした。プレイリスト作って2か月くらい聴き続けていたのでヘビロテの方へ。まじで7月とかすえひろがりの亡霊でした。

「SHOCK!」を挙げたんですがAyaseは、11月くらいに「シネマ」という曲を教えてもらって、『飽和/シネマ』というなんだ両A面シングル?を買ったら「飽和」の方も結構よくて、そのまま他の曲も掘っている途中です。周回遅れでハマりつつあるみたいです。ミクPもやってらっしゃる方(たぶん)なのでAyase名義でもAyaseが歌ってないのも引っかかるんですが、ここはシンガーソングライターAyase推しで。YOASOBIにハマらなかったのはボーカルの声が高すぎるというのがあったので……私そろそろ女声ボーカル聴くの無理なのかもしれない……。

行ってよかった場所やイベント

文フリ福岡

レポも書いたんですが、私が気軽に行ける同人イベとなるとやっぱり文フリ福岡が一番なんですよねえ。今年はお友達を遠方から呼びつけて前後でデートもしましたし、本を買ったブースの方が「本出してましたよね! 買います!」って海崎さんにお預けしていた本を買ってくださったので、実は初めて、自分の本が買われる瞬間というものを目撃しました。いやー、なんというか面映ゆいものですね。

久留米合同サイン会

レポも書いたんですが、谷津先生と二度目まして! 後述するんですが、今年は小説本を多めに読みたいなと思っていたのでいろんな作家さんからサインをもらうという口実で新しい本と初めましてできたのはよかったです。まあこのとき買ったサイン本、谷津先生のだけまだ読めてないんですが……。

刀剣乱舞で学ぶ日本刀と未来展

レポも書いたというか、最近行ったばかりだから記憶が鮮明ってのもあるのかもしれないんですが、なかなかこちら福岡では「体験型展示」というものがない(とおもう)ので、いろいろ触ったり遊んだりしながら観る展示ってのが面白かったです。遠方のお友達(文フリの方とは別)ともお会いできましたし。

偲今剣と弊本丸今剣

書籍

『ブルーピリオド』12-15 山口つばさ

大晦日に書くかも(書かないかも)しれないんですが、今年の初めは全然カキモノする気になれなくて、そこでうだうだしてて手に取ったのがこのブルーピリオドの続き。創作×青春というモチーフも効いてるとは思うんですが、積んでた分を読んだことでようやくカキモノができたんですよね。

『監視官 常守朱』1-6 三好輝・サイコパス製作委員会・天野明・虚淵玄(ニトロプラス)

PHYCHO-PASSシリーズは、私はアニメが苦手なんですけど触れたいよーってノベルスキーで騒いでいたら有識者から「コミカライズあるよ」って教えてもらいまして。常守朱はたぶんアニメ一期なのかな。他のシリーズも読んだり買ったり(積)してるんですが、今のところ常守朱が一番好みかな? まあでも残酷描写がわりとあるので読むと疲労します。

『赤と青のガウン オックスフォード留学記』 彬子女王

読んだのはPHP文庫版(のkindle版)。ペケで話題になっていた皇族の方の留学記ですね。笑いあり涙ありのドタバタ留学記でめっちゃ笑いながら読みました。不敬? いやたぶん笑って読んだ方がいいですよ。言葉遣いがさすが上品、と思いつつも大学事情のはなしとかでなんかお歳が近そうだな? と読み進めて後で調べて知ったのですが、同学年でした。

『ご褒美にはボンボンショコラ』 悠木シュン

今年、実はプチ目標として「小説本を6冊以上読む」というのを掲げていたんですが、結局9冊?読めたのかな。年間6冊って言うのは2カ月で1冊読めればよかろ、という計算だったんですが、やっぱりね、プロの小説家の小説というのはすごいですね。とくに『ご褒美には~』始め何冊かはミステリなんですけど、ミステリだと特に緻密な構成とかの配置がね、必要となるじゃないですか。アマチュアでもすごい人はいるとは思うんですが、安定してこのクオリティを出せるって言うのがやっぱりプロがプロたる所以ですね。『ご褒美には~』は優しい筆致で暖かな気持ちになり、なおかつ「こことここがつながるんだ!」という驚きに満ちた無駄のない本でした。

他、読書記録はこちら → 雪降らない街の書庫

その他

ゲームにいろいろ触れてみた一年でしたね。まあ自分比、ですけど。

NicO いってきますのお部屋はセイくん世界の別ゲームという感じでしたが、まあまあ楽しめました。

あんさんぶるスターズ!!は七種茨くんというキャラがお気に入りです。七種君擁するEdenというユニットのCDを買うくらいはやりました。いや、音楽も結構よくて。

文豪とアルケミストは8周年で文豪全部もらえるよ!って聞いて始めたんですけど、なんかよくわかってません。オダサクを助手にしています。

モニュメントバレー

今月頭に(頭に!)スマホのデータ量がやばくなったのでWi-FiのあるおうちでDLしたゲームなのですが、いや、面白かったです。エッシャー的なマップをギミックを動かしながらゴールへ向かうというパズルなのですが、難易度もそこまで高くないし、画面もきれいかわいいし、すっかり気に入ってしまいました。パズルなので一度解いてしまうと解き方はわかっちゃうんですが、雰囲気が好きで何周かしました。今後もするとおもう。

愛染くんのこもちと明石さんのもち

今年の初め頃にBOX注文していたこもちが届いたんですが、一番連れ回しているのは愛染くんですね。というかお嫁に出した子以外だと愛染くん以外は枕元にまとめて積まれています。もちもちマスコットで一番愛でているのはやっぱり近侍である明石さんなんですが、愛染くんもわりと一緒に並べて写真を撮っています。

あと、写真ないし型番調べるのもめんどくさいよくわかんないんで省くんですが、誕生日にデジタルの目覚まし時計を買ってもらいました。なんとなーくデジタル時計って敬遠していたんですが、いや、便利ね。時間の見間違いがめっちゃ少ないじゃないですか。腕時計は好みの問題でアナログ時計しか今後も使わないとは思うんですが、デジタル目覚まし時計はアリだなとおもいました。

というわけで今年よかったものまとめ、おしまい! 大晦日に今年やってきたことまとめを更新予定です。

日本刀と未来展行ってきたよ

正式名称は「刀剣乱舞で学ぶ日本刀と未来展 刀剣男士の秘密」という感じなんですが、まあ日本刀と未来展が一番通りがいいかなと。

会場はJR九州ホール、JR博多シティビルの9階です。映画館あるところ。

今回、たまたま某SNSで仲良くしてる方が同日に行かれるというのがあったので、珍しく一人じゃなかったんですよー。入り口付近で待ち合わせ。

きゅうのすけくんのイントロダクション動画を見てから会場に入ります。この動画は撮影NG。

きつね装備は足元にいました。

どこで作られた刀なのかが知れたり、

鑑賞の仕方を模型刀を使って学んだり、

実際に真剣を持ってみたり、

回転する肥前くん(withタニタ陸奥守さん)を眺めたり、

存在しない刀である今剣の写しを眺めてうるっときたりしました。

他にも祢々切丸(本体+拵え)の重さの棒を持ち上げてみたり(びくともしなかった。相互さんのお友達は持ち上げてたすごい)、遡行軍をおもちゃの刀でばっさと斬ったり(勝利Aでした)、とにかく体験型の展示が多くて、なんか「遊びに来た!!」という感じでめちゃくちゃ楽しかったです。

そして噂のオリジナル刀剣男士を作れるコーナー。入場時に受け取ったパンフレット(折りたたんであってコンパクト)に書き込んでいったものを機械でタッチパネル操作とスキャン読み込みでビーっとQRコードが描かれた紙が発行されます。

記念にブロマイドも買えますが、QRコードからデータはもらえるので、今回はお財布と相談してごめんなさい。

グッズも買いたかったものはちゃんと買えました! 売り切れ情報は見なかった気がしますね、まだ始まったばかりだったからかな。まあアクスタランダムは勝利Cくらいでしたけども……。

総括

刀剣乱舞ファンには嬉しい演出がありつつも、日本刀とは何ぞや、みたいなことをしっかりちゃんと手ほどきしてくれる感じの展示会でした。体験型展示も多くてお子様なんかも楽しめるんじゃないかしら。たぶん、刀剣乱舞をすでにプレイしてて「刀剣鑑賞に興味はあるけど何もわからない」みたいな人が一番楽しめそうだなと感じました。

あと全然関係ないけどHUBでびうしました。モヒートうまかった。

いにしえのコギャルなので

まあ知ってる人が大多数だとはおもうんですけどコギャル世代です。アムロちゃーんってなってたルーズソックスの女子高生でした。寮生だったのでポケベルは持ってなくて、お金持ちの友達はピッチ持ってて、部活生だったから黒髪短髪だったけど。

まあでもコギャルってのは見た目とかよりは心意気みたいなものなので。

女子高生やっていた当時は無印良品のノートとか手帳とかを雑誌の切り抜きなんかでデコるのが流行っていましてね。切り取る雑誌やらデコデザインやらでセンスの良さを競ったものです。いや別に競ってはない。

まあそういうのが根っこにあるので、私物はわりとシンプルなものを手に入れて自分用にカスタマイズする、みたいなことをやりがちです。質素な表紙の手帳にラクガキ描いたりとかもそうですし、バッグなんかも丈夫そうな廉価のシンプルバッグにいろいろグッズぶら下げていたりします。いや現役女子高生かよ。

みんなが持っているものは欲しいけど、みんなとおんなじだとつまんない、という厄介なところはこういうところから来ているんだと思うんですが、同人趣味始めてよかったですよね。本の表紙含むデザインってやつは基本の型がありながら独自性を持たせなきゃいけないわけで、まあいい趣味に巡り合えたものです。

何のはなしをしているのかといえば、新しいバッグを買ったぜ、っていうはなしなんですが、パープルっていうわりと個性的な色のバッグを買っちゃったんですけど、自分流にデコると私のものって感じがしてなんか落ち着きました。

年末ですね

年賀状はさっき書き終えたんですが、なんとなく年末感が薄い今年です。今週の平日に「刀剣乱舞で学ぶ日本刀と未来展@JR九州ホール」行く予定にしておりまして、前述のバッグはそれに間に合うように買ったのでした。行ったらたぶん当日にブログ更新するかな?

年内の更新は日本刀展のことを書いて、次の日曜に2024年の良かったものまとめを書いて、大みそかに2024年にやってきたことまとめ(創作TALKさん参加)を書くくらいでおしまいかな?

例年、よかったものまとめとやってきたことまとめは連日更新にしていましたが、やってきたことまとめは大みそか更新に決めているものの、よかったものまとめはもうそんなに動かないな、とおもって週末更新にしようと思いました。

自分比がんばったあかしくにゆき

プロはやっぱりすごいのよ

何の話かといえば、スマホのデータ量がやばいので会社の休み時間とかにSNSじゃなくて積読を崩しているんですけども。

とりあえず読んだのが谷津矢車『憧れ写楽』、似鳥鶏『刑事王子』。他にもお家でマンガ読んでたりもしますが。

いやいやっぱりね、ある程度は商業出版されている(編集者の目の入った)作品を摂取しないといけませんね。アマチュアの荒削りながら熱量のある作品も好ましいんですが、クオリティという面においてはやはり商業出版に軍配が上がります。

というあたりでブクログのリンクを置いてみたりする

さて、私はどうあがいてもアマチュアなわけですが、まあ実のところプロになる気は一切ないです。好きなものを好きなようにしか書きたくない。生活のための文筆なんてまっぴらです。ってのは幼少期に母親から「一番好きなことは仕事にするな、行き詰ったときに逃げ場がない」ってしつこく言い聞かせられたせいかもしれません。

そういうわけで、私は「私の物語」を届く範囲にしか届けられないわけなんですが、それもまたいいんじゃないかなって思っています。変に揉まれるよりもね、小さくて確かな幸せがあるかもしれないじゃないですか。届いた人になにかいい影響を与えられたら、それだけで十分だなあって。まあいい影響を与えるためにはそれなりに技術も研磨しないといけませんし、情報収集もしないといけませんからね。そこまでお金はかからないけど時間がたっぷり必要で、暇つぶしにはいい趣味だと思っています。

それはそれとして、遠くの顔も知らない誰かに届いたらいいなとは思わないわけではないので、よかったらkindle本買ってくださいね

まあそれはさておき、褒められると嬉しいわけで、我を褒めよ崇めよ称えよの精神で生きているわけですが(ポーズだよ)、最近仲良くしている陸奥守の夢女さんにちょっとしたコピー本をプレゼントしまして、昨日、無事、お読みいただけました。いやあ、悲鳴って美味しいね。満足満足。これからも仲良くしてね☆

近況

近況と言えるものが特に思いつかないんですが、12/21からJR九州ホールで開催される『刀剣乱舞で学ぶ日本刀と未来展』の前売りチケットを買ったよー、平日に仕事休んで行くよー。

ああそういえば、廃番になったと思っていた無印良品の6ポケットL版写真アルバムが売られているのを見つけたので3冊ほど買い求めました。お家にもともと2冊あって。ここなんかに載せているらくがきはだいたいコンビニプリントしてブロマイドファイルに入れていたんですけどね、台紙が高いんだわ。なのでこの無印のアルバムに収めることにして、多分安泰。なんか最近妙なペースで描いているのであれですけども。

そろそろ振り返り記事のためにブログとか日記とか読み返さないとなあ。

クリスマスアドベント博多 with近侍

気付いたら師走だった

いやまあ先週も12月ですやんってはなしなんですけども。

11月はボーナス直後&誕生月だったのでめちゃくちゃ散財しました。

というか前に予約注文していた明石国行眼鏡もね、なんで誕生月に発売なんだよおおおおおおおおって言ってたら届きました。レンズ、私の目に合わせた度入りレンズに交換しましたよ。北部九州民だったら武田メガネオススメしておきます。接客丁寧だったし高いレンズも押し売られなかったし。

あと何の脈絡もなくうさぎのぬいぐるみを買った。

そろそろ年の瀬なので一年を振り返らないといけないというか、そういう記事を書くのも楽しみにしてるんですけど、今年はあれですね、表に出せるものほとんど書いてなかったです。個人的に送った小噺とかならちまちまあるんですけどまあ文字数的にはたいしたことはなく。

一方でお絵描きはらくがきレベルから進歩する様子はありませんが量産したなと。まあそいうのも含めて年末にね、書きますよ。

ところでスマホのデータ量がヒトケタ日なのにやばいことになっており、SNSをできるだけスマホで見ないようにしています。代わりに何をしているかといえば、会社の休み時間には本を読み、通勤時間にはモニュメントバレーというアプリゲームをやっています。もうすぐクリアしちゃいそうなんですけど、多分何度やっても楽しそう。

本はね、とりあえず今は谷津矢車先生の『憧れ写楽』を読んでいますが、ちょっと谷津先生!ってなってます、なう。

初めてのシュトレン

映画を書くよ

オススメされて、ayaseの「シネマ」という曲を聴き込んでいる。

youtubeで聴いているわけではなくて、聴き込もうとするときはだいたいそうなのだけれど、iTunesで買ってウォークマンで通勤時間なんかに聴いている。

「飽和/シネマ」という両A面シングルみたいな形だったので、「飽和」の方もわりと好きそうな気がして2曲ともまとめて買った。

曲調や声も好みなのだけれど、やっぱりおすすめされた理由で一番大きいのは歌詞だろう。J-POPを論じるときに歌詞論だけが盛り上がるのはあんまり好きではないんだけど、まあ言葉がわかるからね、仕方ない面もあるね。

お話を作る人のタイプとして映画監督タイプというものがあるらしく、どうやら私はそれに当てはまりそうだ。登場人物はキャストで、作りたいストーリーの通りにキャストという駒を当てはめて動かす。登場人物への思い入れは低め、というものらしい。まさにそれ、なのは笑っちゃったけど。

何度か書いたことがあるような気がするけれど、私にとってお話を作ることは「箱庭療法」に似ているな、と感じている。箱庭を作って、お人形を配置して、こういう世界観で。書くこと、集中してキーボードを叩くことで嫌な考えを頭から追い出すという効果もあって、おはなしを書いていると癒されているなと感じる。

二次創作をするようになって比較的登場人物に愛着を持つようになったけれど、とうらぶ二次を書いているうちに「思い入れのある男士というキャストに演じてもらっている」という意識が強くなってきた。みたいな話は五周年本に書いたけれど、まあ公開するつもりはないです。

ayaseのシネマの話に戻るけれど、音がすごくおしゃれですね。これをいいと思えるならまだ今風のものがわかる判定でもいいですか……? いや、もう歳が歳なのでね、古臭いものの古臭さがわからなくなってくる歳なんですよ……おばさんなんだから無理矢理流行りに乗らなくてもいいんだろうけどさ、新しいものには触れていたくはあるんですよね。悩ましい。

というあたりで誕生日を迎えて一つおばあちゃんに近づいたわけですが、久々に食べたブルーフォンセのケーキはやっぱり美味しかったですね。だいぶ値上がりしてておののいたけど。

初めてのヌン茶

ヌン茶、つまりアフタヌーンティーというものを初体験してきました!

行ったのは都ホテルの中のcafe EMPATY、秋の味覚のアフタヌーンティーというもの。2カ月くらい前から実家女子会で行こうかーって話になってて予約していました!

紅茶もいろいろありまして、カシミールチャイ(ブラックティー&スパイス)ってのが美味しかったです。ホットもアイスも飲みました。他にも緑茶にグレープフルーツが入ったお茶とか、ノンカフェインのお茶なんかも。

ケーキメインでおなか膨れるのかなあってちょっと思っていたんですが、いやいや、いやいや、おなかいっぱいになりましたよ。サンドイッチとかミニグラタンとかもあったし。

私はチョコレートが苦手なのですが、妹が予約の際に「チョコレートが食べられない者がいます」って伝えてくれて、秋の味覚ってチョコと合わせているのものが多かったんですが、ココア風味のサブレくらいしかチョコっぽいものがなかったので全部美味しく頂けました! お店の方ありがとうー、予約してくれた妹もありがとうー、お金出してくれた母上もありがとうー。なんでそんなに至れり尽くせりされてるのかといえば、私の誕生日祝いの女子会だったからです☆

写真4枚目の表面が紫色のケーキなんですが、私、食べた瞬間に「お芋さん!」って言っちゃって、お品書き見たら栗とカシスのムースって書いてあって、私のバカ舌をさらしてしまいました恥ずかしい。

ちょっとトラブルもあったんですが(お店ではない)、楽しい女子会でした!

ページを送って、『北と南の夏と冬』の裏話!