『超短編を書く、読む -process #1』を読んで

佐多椋編『超短編を書く、読む -process #1』が面白かったので連想して考えたこととか。

テキレボ5のお買い物代行サービスでゲットしました。
コピー本です。お値段覚えてない。

メインはタカスギシンタロさんのインタビュー。
聞き手は佐多椋さんと水池亘さん。

最初にタカスギシンタロ超短編集『ピアノ』から「花の完成」と「奇妙な刑罰」が引かれてインタビューが始まります。
「花の完成」はめっちゃ好きなお話でした。
『ピアノ』は買おう買おうと思いつつまだ買ってない……すみませんすみません。

タカスギさんは超短編を書く時に文章をなるべく簡素にしてるらしいのだけど、なるほどなあと思った。
同じところで小説は描写の文芸っていう表現も出てきて対比になってるところなんだけど。

私は両方どっちにでも振れるようにしてるなあって思った。
基本は簡素、かな。
推敲の段階で「これ描写に振った方がおもしろそう」と思ったら描写にこだわる。

その作品を貫くちょっと狂ったビジョンをロジックと呼ぶなら、氷砂糖作品は比較的ロジックがあるお話なのかなあと考えたり。
水池さんはロジックなしで書けない、佐多さんは感性ではまったものを書く。
タカスギさんはどっちかっていうと水池くんタイプだそうです。

詩人は怖い
同意。

超短編はすぐにラスト一行を書けるのは私も好きー。
短距離走、長距離走の適性がたとえとして挙げられているんだけど、リアル元陸上部で短距離走も走れないほど瞬発力勝負(フィールド競技)だった一人としてはとてもうなずける話ですね。

これは私の話なんだけど、集中力が一瞬しか高まらないっていう……。
私の場合、書き始めて完結させるまではだいたい一息でやっちゃう。
途中で休憩とか入れて集中力が一旦途切れちゃうと、ビジョンがぶれてしまうのよね。
(それなのにお話を終わらせるのが下手なのはどうしたことだ)

超短編を書くとき、今は初稿の段階でだいたい500文字以内で収まっちゃうなー。
「500文字」という枠が染みついたのかなって思ってたんだけどどうなんだろ。

伸縮怪談のフォーマットを初めてちゃんと知ったかもしれない。
怪談は、ちょっと遠い世界なので……。
ちなみに私は100・400・800・2000文字というフォーマットで伸縮小説っていうのをやっていたりするんだけど、この形を思いついたのは伸縮怪談がヒントだったりする。

この前ちょっとだけ峯岸さんとお会いしたのだけど、そのときに「なんで500文字の心臓に?」みたいなことを訊かれて。
お話を書き始めたときに最初に行ったのはショートショート系のところだったのだけど、星新一先生の出来損ないって言い得て妙だな、とか。
500文字の心臓に多くある作風が居心地いいです。

超短編の500文字制限が、当時のパソコンモニターの一画面分相当というのは、読んでなるほど。
私はブログに載せるサイズとしてちょうどいいなあって思ってる。
超短編はインターネットなしには生まれなかったかもしれないそうです。

太字部分は『超短編を書く、読む -process #1』より引用

KDP始めての雑感

総務にゾンビがやってきた! (籠解放会)』でKDPでびうして1ヶ月くらい経ったので雑感など。

売上げだけ見るとまだヒトケタ冊しか売れてないので、(まあ宣伝あんまりやってないとか価格が最低値とかいろいろあるけど)収入源として数えるのはあんまりよくないかなあ。

ただ、ちょっと面白い現象を体感したのでメモっとく。

面白い現象っていうか、リーチする層が普段の私のお話の読み手じゃないところにいるなって。
新たな海を見つけたな、って感じがしたのです。

私は普段、
・ 作品ブログ(or適当な投稿サイト)に作品をupする
・ まとめて本(同人誌)にする
・ 委託(架空ストアやイベント)で売る
という手順を踏んでいます。

んで、私のツイッターフォロワーの方は、結構いろんなクラスタがいらっしゃる。

ネットでの活動は文芸が主ではあるけれど、公表しているように働く精神障害者でもあって、フォロワーの方の中には結構な数のメンがヘラい方々がいらっしゃるんですね。相互か片思いかはともかく。

で、『総務ゾンビ』は障害者雇用がテーマだったりするわけで、同人誌とは縁遠いけれど障害者雇用に関心がある、という人に届いていたのです。なんと。

もともとKDP始めようと思ったのは、増刷はしないけど読みたい人がいるのに絶版になるのはなあ、と思ったことがきっかけなので、あんまり売れる売れないはきにしてなくて、というか、在庫が微妙に残ってるの哀しいので冊子版早く売り切れて的な気持ちがあったりなかったり。

書き手氷砂糖のやりたいこととしては、500文字小説を極めたいっていうのと、自分が体験したこと(主にびょーき)を形にして読み手に追体験させたいっていうのがあって、前者は一人でこつこつやってればいいんですが、後者に関しては多くの人が使っているメジャーなプラットホームでやる必要があるなって思って。
だから『総務ゾンビ』をKDPで出せたのはちょうどよかったなーって。

ブログで公開するのと、同人誌で頒布するのと、ネットプリントで配信するのと、KDPで出版するの。
重なっている部分が無いわけじゃないけど、届く層が違うなーって体感したのでメモ的に書いてみました。