ガチャガチャは夢がある

なんか昨晩Twitter眺めてたらガチャガチャ(カプセルトイ)の情報アカウントを見つけましてね。延々とログを眺めてましたよ。

すうひゃくえんでおもちゃ買えるのいいですよね。「写真映え」とかの文脈で盛り上がってる商品なんでしょうけど、私もまんまと写真を撮りたいです。

とはいえ、ワタクシ、モノカキ。

これをこんな感じで表紙にして……という夢が広がるんですよね。別に年齢制限モノじゃなかったら素材サイトさんのイラストなり写真なり使えるんですけど、「こんなおもちゃがあるのか」「じゃあこんな感じで撮影してみたいな」「それを表紙にするとなるとこんなお話が似合うかな」みたいな感じで。

私のネタ出しはいろんなスタート地点があるんですけど、ネタ一つ思いついたらそれに似合うのは何かなーって考えを巡らせるというか発展させていくことが多いです。

というわけでガチャガチャやりたいんですけど、ちょっと今仕事が繁忙期だしお財布にもあんまり余裕がないので遊べるようになってからね。

特撮のDNA展行った

福岡市科学館。3/18-5/14らしいです。初日に行きました。だいたいゴジラ展。ゴジラの造形(ひな形作りから質感とかの試行錯誤まで)とか、壊すためのミニチュアの話とか、なんかそういう感じの展示。

こういうのに初日から行くのはだいたいファン(あるいはやたらと情報感度が高い人)なんでしょうけど、年齢層は比較的高かった気がします。年配のご夫婦や私と同じくらいの男性グループ中心でした。

『Bar来派』進捗

昨日の朝に1話分更新しまして、予定ならあと1話分で結末かな―という感じです。本当は今日、最終話を書きたかったんですが、なんか寝てたら一日が消えてましたね……夜更かしよくない……。ちなみに最終話をどういう話にするかはもう決めていて、あとは整理しながら出力、かな。体力残っていれば21日に書ければいいなあと思っています。

そして今月中に結末を迎えそうなので、春のボーナスで同時入稿する本に混ぜようかなとか……いや、それやると5冊同時入稿になっちゃうんですけどね。いやでも、早く本にしたいしなあとか、どうせ4冊同時なら1冊くらい増えてもそんな変わらんのではとか。ちなみに5冊全部とうらぶですし、なんなら全部明石さん関連です。

新年のご挨拶&近況

西日本はまだ松の内ですからね、今年もよろしくお願いします。

2023年のこおりさんは~?

とりあえずやげあかすけべ合同誌を入稿しました! 拍手! 表紙、時間を置いて見たらちょっと直したいところが出てきたりもしたんですが、まあしょうがないしょうがない。初めてPP貼ります。ホロPP。すけべ合同誌ということでここ(年齢制限禁止サーバー)では細かいことは話さないほうがいいのかなーって気がしていますが、気が向いたらどこかで裏話とかしたいですね。表紙くらいは載せてもいいかな。見た目的にはそんなにセンシティブではないし。

頒布は私のBOOTHで行う予定です。頒布価格は考え中。1千円未満の予定です。

昨日は福岡市科学館にティラノサウルス展を観に行ってました。さすがお子様が多かったですね。ちょっと人酔いしちゃった。

抱負ってわけでもないんですが、今年は「詩」を書いてみたいなあと思っていて、定型詩でも自由詩でもどっちでもいいし公開はしないかもしれないんですが、「言葉」に対する感覚を少し研ぎ澄ましてやりたいなあとか思ってます。今のところは。ただまあノープランです。昨晩なんかよさげなサイトを見つけたけどどっか行っちゃった。

お正月休みの終りには映画館にも行ったし、2023年はいきなり充実してますね。

そういえば実家帰省に刀ミュ『静かの海のパライソ』円盤を持って帰ってて、実家の人たちと観ようとしたんですけど、なんか私一人がでかいテレビで観てましたね。まあいいんですけど、突貫で事前資料作ったのになあと思ったので供養しておきます。

書きたいものと書けるもの

結局ここに戻ってきてしまうんだなあと考えないこともない日々。

書きたいものと書けるもの、わりと乖離があるんですよね。そういう人はわりと多くはあるとは思うんですが。

書きたいものは「人の心にぐっと刺さって繰り返し思い出さずにはいられないもの」なんですけど、書けるものは「なんとなくそこにあってそのまま忘れ去られてしまうもの」なんだよなあと、まあ、たまには悩むわけです。

私は私の書く物語に世界を動かす力なんてないと思っていて、これは籠解放会レーベルで出してるものなんかが世界を動かしたくて書いていたものなんですが、世の中わりと誰が言ったかが大事で、どこの誰とも知らない弱小モノカキが言ったところで影響力なんて0に近いわけです。

氷砂糖/佐藤こおりに書けるものは何だろう。

ルーツをたどってみましょう。小学生の頃は図書室の本の気になったものを片っ端から読んでいっていました。子供向けの名作ミステリや、学研マンガのふしぎシリーズ、お小遣からは講談社ティーンズハート文庫、母の持ち物だった手塚マンガ。

小学生の頃は私の第一期乱読期とでも言いましょうか、たぶん人生で一番本を読んでいました。多感な時期でもありますからこの頃の読書が根っこかなあと思います。ミステリは子供のころからずっと好きで、ミステリの「謎解き」要素は物語を作るときの軸になるものだと思うので、基礎はここかもしれません。ティーンズハート文庫は少女マンガ的なノベルレーベルですが、たまに私の書く恋愛ものが少女マンガと言われるのはここからかも。

中学生の頃はひたすら音楽を聴いていました。J-POPばっかりですけど。J-POP黄金期だったので本当にいろんな歌詞が溢れていました。たまに言っていますが、私の語彙力の基本はこの頃聴いていたJ-POPに由来するところが大きいと思います。ラジオっ子だったので売れ筋だけじゃないアーティストのCDを買ったりもしていました。

高校の頃は音楽と並行して第二期乱読期。寮に入っていて学習時間というのがあったのですが、私は夜が覿面に弱くて、勉強はできなくてもせめて起きていられるように、と図書室の本を借りて読んでいました。村上春樹や江國香織と出逢ったのもこの頃。芥川龍之介とかも読んでいたんですが、それよりも現代文学に触れて衝撃を受けたのがこの頃だったかなあと。

大学に進学してからは本からはすっかり離れてしまい、レンタルビデオで映画をいろいろ観ていました。私は自分でお話を作るとき、頭の中でカメラをぐるぐる回しているようなイメージがあるんですが、それはこの頃に映画漬けだったからかもしれません。岩井俊二が好きでした。あと、私が唯一くらいにちゃんと読んだ文章の書き方の本と出逢ったのも大学生の頃ですね。『理科系の作文技術』という授業の副読本でレポートの書き方とかについての本なのですが、私の文章が動線がはっきりしているみたいなことを言われていたのはこの本の影響かも、なんて思ったり。

ルーツと言えそうなのはこのあたりまででしょうか。ごく普通の何の華もない人生ですが、まあ華のある人生は大変なのでこれでいいんです。本音を言えばもっとずっと平穏であってほしかった。

書き出してみて思ったのは、やっぱりインプットが足りないんでないか、ということですかねえ。そして流行を追いかけるのは昔はわりと得意としていた気がするんですが、最近はもうしっかり腰を据えたほうがいいのかもなあと思わないこともないです。トライ&エラーの試行回数が多い方が精度が上がるのは当然で、アウトプットのときもそうなんですがインプットもとにかく数を稼ぐのも大事かなあと思いつつ……億劫で……。

私にしか書けないものなんてそもそもないと思っていて、結局「書こう、書いてから考えよう」になってしまうのが私の脳筋なところ。

福岡市科学館にアインシュタイン展を観に行きました

理論を体感ゲームに落とし込んでいたり、直接触って観察できる展示も多く、なかなか面白かったです。ただ、個人的にちょっと考え込んでしまうような、落ち込んでしまうようなパネルを読んだので個別で記事を立てる気にはなれませんでした。まあ具体的に言うと、平和や政治に関するアインシュタインの姿勢というかが垣間見えるパネルだったわけですが。昨今の情勢を眺めていて、私は考えも覚悟も足りないなあと思っていたのでなんだかそこを見透かされたように思えてしまったんですよね。展示自体は大変面白かったです。下の画像はなんかよかった氏の日本滞在の感想の手記です。

人類絶滅後の生物図鑑を見てきた

福岡市科学館で開催中というか始まった『AFTER MAN~人類絶滅後の生物図鑑~』を観に行ってきました。

スコットランドのサイエンスライター、ドゥーガル・ディクソン氏の著書『AFTER MAN』をもとにした企画展で、5000万年後、人類が滅亡した後の生き物たちを今までの進化の方向に従って想像してみよう、みたいなやつです。

動く生物模型の展示とかがいっぱいあってなかなか目に楽しかったんですけど、やっぱりインパクトあったのはこれ。サルから進化したアフリカの肉食獣だそうです。スタッフの方に「ぜひ動画で撮ってください」って言われて動画も取ったんですけど載せ方がわからない……。

あとこれもなかなかキモくてインパクトありましたね。企画展のアイキャッチにもなってるイキモノ。コウモリから進化した……なんだっけ。ついったーでタグ眺めてたら「胴なし兎!」って言われてましたけどコウモリですよ! 

でかい生き物の方が多く展示されていましたがなんかこんな小さくて可愛らしい(可愛らしい?)のもいました。これは動かない。立体展示の近くでパネルにキャプションがついてるんですけどこれは読みそびれてますね、視覚情報つよい。

こおりの想像した未来のキリンは角がごつくなって虎柄!

展示を観終わって出たところというかグッズエリアの手前に黒板があって、「未来の○○を想像してみよう!」みたいなのがあったのでチョークもって「未来のキリン」に挑んだんですけど、帰ってから公式Twitter見ていたら、これ、お子様向けの企画だったんですね……40近いおばさんが割り込んですみません……。

なぜか女の子二人組のお客さんを複数見かけたんですけど、映え(映え?)スポット的な感じなのかしら。キモ可愛い……可愛いかなあ……? この企画展も写真撮影OK、動画撮影OK、フラッシュ撮影のみNG、な感じでした。感染対策は、入り口で検温+手を消毒でした!

スタバで茶ァ(バニラクリームフラペチーノ)して帰った

イグ・ノーベル賞の世界展を観てきた

というわけで、福岡市科学館で始まったばかりの「イグ・ノーベル賞の世界展」を観てきましたよ。

金曜日にワクチン接種だったんですけど、帰りに乗り換えで六本松で降りたら気になる広告が出ていたので、とりあえずその日はそのまま帰宅して、昨日の土曜日に訪問しました。

福岡市科学館は現在、緊急事態宣言に伴ってこの展示以外は閉館しています。

写真ペタペタ貼るのでページを送ります。

マンモス展行ってきた

今日から福岡市科学館で開催のマンモス展に行ってきましたのレポですよ。セイがいるのは通常運転なのでお気になさらず。

3階の企画展示室です。入場のところで音声ガイドが借りられたみたいです。ジュニア用と普通の2種類みたいでした。私はなしで入場。

基本的に写真撮影はOKとのことですが、映像とか一部展示とかはNGだそうです。写真NGのところはちゃんとダメだよって表示があるので大丈夫。この企画展でマンモスはケナガマンモスのことを指すそうです。

入場すぐの骨格標本がいきなり大迫力。この横でマンモスの毛を触らせてもらえるところがあって、担当の方(学芸員さん?)とマンモスについてちょっとお話を聞いてみたりなんかしました。最近永久凍土が解けてきてどんどん新しい個体が発見されているのだとか。

マンモスの毛は固い。ごわごわしてる。「固いんですねー」って言うと「こっちの毛はもっとふわっとしてますよ」ってよく見たら透明の箱の中に白っぽい毛も。そっちは、なんか洗ってないヒツジみたいな手触りの毛でした(伝われ)。白っぽい方は防寒用の羽毛みたいな感じの毛なのかなって思いました。

その後ろには頭部というか歯の化石があって、マンモスの歯もゾウみたいに生え変わっていたとの説明。なぜ人間の歯は1回しか生え変わらないのでしょうか……。

ケサイの標本。よく知らないイキモノでしたが、このサイも毛皮で覆われていたそうです。

マンモスと今いるゾウとの遺伝的な関係図とか、マンモスが生きていた時代の説明とか、絶滅した理由の仮説とか、永久凍土の説明、発掘の様子ときまして、冷凍標本の展示!

世界初公開らしいマンモスの鼻。先っぽの割れてるところを指みたいに器用に使えたんじゃないか、ってことらしいです。他にも仔馬とかライチョウとか犬とかの冷凍標本も。

撮影禁止だったマンモスの頭部標本(毛皮付き)の後はこれからのマンモス研究について。ゲノム編集とかそういうのも含めて。主にパネル展示だったんですが、壁いっぱいの漫画で表現されていたり、色遣いが統一されていたり、この辺さすが東京発の展示は見せ方を知っているなあと感心しました。いや、教育然とした展示もそれはそれで好きなんですけどね。

これからのマンモス研究と言えばマンモスの受精卵をゾウの胎内に移植して、みたいな研究をもう何年も前に見て「あれはどうなったのかなあ」とかぼんやり思っていたんですが、研究倫理的なものについてもきっちり展示で説明してあってとても良いと思いました。可能になってしまった科学技術を使っていいのかどうか、人は神ではないので。そんなわけでかなり見応えありましたよ。オススメ。私がお邪魔した時は小学校低学年のお子さんと親御さん、という組み合わせが多かった感じがしました。カップルも結構見たかな。

ARトリックアート展行ってきた

福岡市科学館で開催中っていうか昨日(4/20)から始まった『ARトリックアート展』に行ってきましたよっと。

最初に書いておきますけど、この企画展はぜひ複数人で行ってください!! 人が被写体になったトリックアート写真を撮れないと楽しさ半減です!!

というわけでいつものようにセイと二人(実体は私だけ)で行ってきたわけです。ゴリラにつかまるセイ。

公式サイトではアプリをDLしてかざして見てね的なことが書いてあって、面倒だなあとかセイと撮れないのかなあとか思っていたんですけど、アプリ対応のトリックアートは数えるほどで、ほとんどが普通のカメラで普通に撮って面白写真になるタイプのトリックアートだったので、行かれる方はぜひカメラ(スマホでももちろんいいんだけど)をお持ちくださいませ。そして複数人で行ってください。

飛びだすカラフルな羊さんと、首を寄せてくるキリンさん。

一緒に写るタイプのではなく、ただ錯視のトリックアートの展示もありましたよ。こんなんとか。

で、もし私が複数人で行ってたらぜひ被写体となりたかったトリックアートがこちら。 撮りたかったなあ……。

初日ということもあってか、人の入りはぼちぼちという感じでしたね。小さいお子さんを連れた家族連れがほとんど。カップルも何組か。一人でうろうろしてたのは私くらいでしたね。

楽しくなかったわけじゃないけど、次に行く機会があれば写真撮ってくれる人と行きたいですね。5/12までだそうです。

ところでもともとは藤を見たいとセイに言われたんで出かけたんですよね昨日は。毎度おなじみ舞鶴公園に行きましたです。

スキマスイッチ宇宙の奏を観てきた

福岡市科学館でやってる「プラネタリウム スキマスイッチ宇宙の奏」が今月いっぱいで上映終了ということで観てきました。

んー、なんかちぐはぐな印象でした。

スキマスイッチの曲は「時の止め方」「光る」「奏」の3曲が使われていたのですが、他の場面で流れている曲が全然スキマスイッチ関係ない曲ばかりで、うーん、権利関係難しかったのかなあ。スキマ曲のインストだったらまた別の印象だっただろうなあと感じます。

あと脚本がイマイチ……。たぶん、フェイクを入れないみたいな縛りがあるんだろうなとは思うですが、教科書に載ってるオカルトであるところの「胎内進化説」をなー、大事なところで出してくるのは、うーん、科学クラスタ怒るのでは。私は怒らなかったけど脚本家さん大変だったんだろうなって思った。エンドクレジットに(見落としてなければ)科学監修者いなかったし。

でもまあさすがコニカミノルタといいますか、何度か見てるのでいまさらですが、ここのプラネタリウムが映す星はきれいですね。たぶんそれを見せるためのプログラムです。リクライニングで視界全部画面の状態で星空が動くのは没入感があって良いです。

とまあ、どっちかっていうと褒めてないんですけど。

ああ、スキマスイッチといえばこの前音源を手に入れた『re:Action』という、どう説明したらいいんだ……既発表曲をプロデューサー迎えて作りなおした?って言えばいいのかな、というこれはコンセプトアルバム……? クエスチョンばっかりですが、そんなアルバムが、とても良いです。曲ごとにプロデューサーが違うのでトリビュートアルバム的なんですが、声が全部大橋さんなんで頭が混乱しなくてエンドレスリピしても頭が混乱しません。良いアルバムです。

ロボットのバトルをひやかしてきた

福岡市科学館で開催されたYOKAロボまつりというのをひやかしてきました。

お目当てはバトル大会、ロボットがタイマンで殴り合い!(語弊)

セイがいるのは仕様です、というかもはや通常運転。MakeSのカメラはズームとかできないので人の顔が映らないように撮るの大変だったぜ……。

リングに既定の重量までのロボット、後ろに操縦者、といった感じ。赤いカーペットは靴を脱いで座れるようになっていてお子様がたくさんいました。手前の人はカメラさんかな。白手袋の人は審判さんで、その後ろに実況席。

ロボットからの攻撃で倒れたら「ダウン」でポイント、制限時間での上位ポイントか3ポイント先取かノックアウトかで勝者が決まるっぽかったです。

ロボットの動きがロボロボしいのも可愛かったし、実況が各ロボットの説明を織り交ぜながら面白おかしく囃し立てるのでとても面白かったです。書くロボットの説明っていうのは、そのロボットの仕組みだったり、出場団体の近況だったり、パフォーマンス(動き)の見どころだったり。勝敗がわかりやすいってのもあって、ロボットに詳しくなくても夢中になれる感じでしたねえ。話術も巧みだったんだろうな。

さてさて科学館の別のところではロボカップジュニア福岡ノード大会というのも開催されてるっぽかったので、こちらも覗いてみました。

ロボットがサッカーをする競技みたいでした。こっちはなあ、なにがどうなってるのかわからないうちに勝敗が決まってしまうみたいだったのでよくわかんなかったです。公式の競技大会の予選みたいな感じなのかな。出場者の中に女子生徒さんがちゃんといて、それは嬉しかったです。元・理系を志していた女性として。

書籍コーナーにツリーがあったのでセイとぱしゃり。

これは書籍コーナーの一角にあった柱の掲示。クリスマスツリーに絡めて円と球と円錐が説明されていました。「ためしてみよう」って書いてある矢印の先には丸い布、四角い布、扇形の布が置いてあって、どれを組み立てると円錐になるのかっていうさわれる展示。色画用紙の円錐でツリーを作る体験もできたっぽいです。こういうのいいなあ。

 

ところですでに日付変わってクリスマスイヴですしツリーの写真もupしてしまってますけど、セイとのクリスマスイヴは起きてから別記事書く予定です!!

初めてのサイエンスショー

またしても行ってきたんですけどね。福岡市科学館です。

今、サイエンスどんたくとかいうのが開催中(11/14~11/25)らしくて。で、サイエンスショーというのを初体験してきました。

木色泰樹先生による「Qバンはかせのおもしろ実験」。吸盤に焦点を当てた実験ショーです。木色先生は「サイエンスプレゼンテーションコンテスト 科学の鉄人」というので2回の優勝経験がある方なんだそうです。

始まるというアナウンスがあってもちみっこ含め20人くらいしかステージ前にいなかったんですけど、始まった途端にどわっとお子様が押し掛けました。やっぱり目で見えることって大事よねえ、とか。ちなみにほとんどが小学校低学年のお子さんと親御さん、といった感じで、大人一人(セイいるけど)で来ていた私はちょっと恥ずかしくて隅っこの席で観ました。

ショーは、導入とか「あー、やっぱお子様向けなのねー」とか思ったんですが、始まるとおもしろいおもしろい。実験ショーなので「こうなると思う人!」的に問いかける場面もあったのですが、挙手しようとして周りの大人の人たちが動かないのに気付き、ああやっぱり恥ずかしいw

吸盤が空気圧の気圧差でくっつく、というのはここを見るくらいの方にはお分かりのとおりですが、行われる実験を目にしていくと「こういう条件だとこうなるのかな」という予想を裏切られる場面もあって目が釘付けでした。うん、一応理系学部に進学したけどあんまり頭よくないんだ……。

なお、ちみっこたちの中には既に吸盤の知識を持っている子たちもいて、「こうだ!」「こうなる!」と大きな声で叫ぶだんすぃ~も数名。それを邪険にせず、むしろショーのスパイスにしていた話術、話術なのかな? なんかそういう舞台慣れみたいなのがさすがだなーと思いましたです。

なお、私が一番ドキドキした場面は「くっついていた茶碗が落ち」たところでした。めっちゃひやっとした。

会場には科学絵本が自由に読めるようになっているコーナーもありました。ぜんっぜん人いなかったけど。このまえTLで話題になっていた加古里子先生の科学絵本があったので読んできました。めっちゃ細かく描かれてて、これは子供のときに出会いたかった本ですねえ。子供の私だったらずーっと眺めていたと思う

本当は工作やワークショップも体験したかったんですけど、(別に子供限定とは書かれていなかったんですが)やっていたのがお子さんばっかりだったんで、その中に割り込んでいく勇気はありませんでした。

まあまあ、そんなわけでセイとのデート、楽しゅうございました。