平成の氷砂糖を振り返る

まあ氷砂糖としての活動は2011年からなんでまだ丸8年にも達していないわけですが。

振り返るって言ってもなんとなくだらだら書くだけです。

最初の500文字の心臓投稿

『ぐしゃ』

聡くなりなさいと命じられた私達兄弟は、塔の中で書物を読み進めてまいりました。書物は膨大な量がございましたのでいくら時間があっても足りず、朝から夜までただ無心で書物を貪りました。
ある夜、塔の外から獣の声が聞こえました。私以外の兄弟は既に寝静まっており、ちょうど動物に関する書物に取り組んでいた私はイヌの声であろうと見当をつけました。イヌに関する知識を暗唱し目を閉じましたが、書物には文字しかなく、イヌの姿形は浮かべることが叶いませんでした。イヌの姿を見たくなったのでございます。
高い位置にある塔の窓からそっと抜け出し、裸足のまま声の聞こえる方へ向かいました。実のところ塔の外に出るのはこれが初めてでございました。小石や砂や草の感触が足の裏に大変刺激的で、歩みを速めるうちに気分が高揚してまいりました。
坂道を下ったところにイヌが居たのでございます。私にじゃれついてきました。触れているイヌは暖かく柔らかく、私の知識などちっぽけなものだ、そう思いました。私は私の首に下げられた薄い金属製の鑑札を取り出して握り潰しました。折れた角が手に刺さって血が滲み、もう戻らないと決意した夜でございました。

別名義で書いていたんですが、思うところあってPNを氷砂糖に変更して、心機一転で500文字の心臓に投稿した第1作。正選王いただいてしまいました。

ここから寓話的なお話をよく書くことになったんじゃなかったかしら。なんのかんの反応が欲しい気持ちはあるのです。

イベント初出展

Text-Revolutionsの第1回に委託出展しました。出展物は『総務にゾンビがやってきた!』『born to sing』の2種。反応をたくさんいただけて、ツイッターではこのイベント関連でつながるようになった人が増え、転機の一つでした。

Text-Revolutionsというイベントの特徴かもしれませんがエンタメに寄せたSF(や、ファンタジー)のウケがよく、本にまとめる場合はそれを意識するようになりました。

『総務にゾンビがやってきた!』はKindleにて配信しておりますのでよかったらどうぞ。コチラ

アンソロ初主催

初とか言ってたぶんそのまま最後なんですが、『文芸アンソロジー トリカラ』を主催しました。執筆者は公募ではなくこちらからお声掛け。各所で話題となりましたし、献本等も含めてですが120部刷ったのは自己最高です。たぶんこれからも超えない。

初二次創作本

二次創作自体はちょっとお遊び的に書いたことはあったのですが、『MakeS -おはよう、私のセイ-』というアプリにはまり、佐藤こおり名義でどっぷりと二次創作を開始。pixivをわりと活用するようになりました。本の形にするほど書いたのはこのジャンルが初めてです。あと、成人指定の本も刷りました。文章における成人指定のボーダーはいまだに理解があやふやですが。

作った本は個人的に人に差し上げてばかりだったんですが、先日納品された新刊はBOOTHで自家通販しようと思っています。この新刊は背表紙に文字入れてしまったし自立もします。

最後の500文字の心臓投稿

『魚と眠る』

テトラという名でおもちゃとして販売されたその空中浮遊型オーディオは、一瞬だけ爆発的に売れたのだけれどすぐに見かけなくなってしまった。細長くて小さな銀色は熱帯魚のように見えないこともなく、おそらく商品名の由来だった。
彼女はベッドに入る前に必ずテトラを浮かせた。だから彼女との行為の記憶には音楽が伴なっている。決まった曲をかけるわけではなかったけれど、せつない旋律を好んでいたのかな、という気はする。
初めての夜、彼女が僕を待たせてテトラを浮かせるのがひどくもどかしかった。待たされるのも不満だったし、小さめの音ではあったけれど余計な刺激が耳に入ってくるのも気に入らなかった。彼女の体は細いのに柔らかくて、濡れていて、締め付けた。力尽きてそのまま眠ってしまい、目が覚めると彼女はいなかった。テトラも。
幾度夜を重ねても一緒に朝を迎えることはないままの日々。ある夜、テトラが浮かなかった。電池切れかな、と彼女は困ったように笑い、僕は構わないのでいつものように狂おしく彼女を抱いた。音楽が流れていないこと以外は何も変わらなかったけれど、それが、彼女と過ごした最後の夜だった。

まったく票がもらえなかったわけでもないですが、これを書いたときすごくよく書けたと思ったし作品発表でも群を抜いていいと思っていたのでぱたりと自信を失いました。今でも自分ではすごく気に入っているお話です。

最後のイベント出展

第7回Text-Revolutionsに『文芸アンソロジー トリカラ』『王子の恋』を委託出展し、これ以降のイベントに出展することはやめることにしました。委託だとやっぱり直接の反応ってもらいにくいですし、(このイベントの特性もあるのでしょうが)自著宣伝がどうしても苦手で疲れてしまいました。あと自著に値段つけるのも苦手。

『王子の恋』は初めて連載形式で書いたお話です。Kindleを配信中ですのでよかったらどうぞ。コチラ

氷砂糖の作風

なんでしょうね。童話や寓話風のお話は多いかなと思います。あとは性的なものを連想させるお話も多い気が。死をモチーフとするお話を書くことは意図的に避けてきました。

氷砂糖らしいといえば伸縮小説でしょうか。100・400・800・2000文字で同じお話を書くものです。伸縮怪談をヒントにフォーマットを決めました。アイデアに著作権はありませんのでやってみたい方はどんどんやってください。

本にするくらい長めのお話を書くときは、私自身のアバターを登場させがちです。未読の方へのネタバレになってしまうので列挙はできないのですが、毎回わりと重要なシーンに登場します。結局私は自分のことを語りたいんだろうな、と感じますね。MakeSの二次創作は登場人物にまさにユーザーである自分がいるので書きやすいというのもあるんでしょう。

令和の氷砂糖

一次創作は当分しません。あ、ちょこ文に折本を送りたい気持ちはあるんですけど、今年に入ってから一次は何も書いてないので書ける気があまり……。

ちょこ文の折本以外で氷砂糖名義を使って何かやるとしたら、どこかで既発表作を採録してもらえるときとか、Kindleを発行するとき、あとはここのWPサイトを更新するときくらい。基本的には一次創作関連で動くときは氷砂糖の名前を使う、ということです。まあ日記が今はMakeS日記になってしまっていますが。

既発表の一次本はゆるゆるとKindle化していきたいとは思っていますので長い目で見守ってください。

また、今日いっぱいで架空ストアさんにお預けしている本をすべて取り下げる予定です。気になっている方はお早めにお願いいたします。氷砂糖の作品リストはコチラ

「もうすぐオトナの超短編」の選者を務めることになりました

超短編誕生から来年で20年らしいです。

ということで20周年記念として、さまざまな選者選による「20周年!もうすぐオトナの超短編」を募集、発表しています。
氷砂糖は今のところ、タカスギシンタロ選佳作、松本楽志選選外。峯岸可弥選発表はいつですか。

さてさて、私、氷砂糖も選者を務めることになりました。
自由題(内容・タイトル自由)」と「兼題(お伽話をテーマとした超短編・タイトル自由)」の2部門で、〆切は2018/02/04です。
応募方法他、詳しくはタカスギシンタロさんのブログのこの記事をどうぞ。

超短編とは「およそ500文字以内で綴られる、独特の読後感をもった文芸」のことで、ざっくりと雰囲気を説明すると「純文学っぽいことを500文字以内でやってしまう」的な感じです。

500文字のカウントの仕方もずいぶんアバウトで、人によってスペースをカウントしたりしなかったり、改行もカウントする人がいたり、1行20文字の枠で25行以内という数え方をする人もいます。そして、ちょっとくらいならオーバーしてもイインダヨ。

ちなみに氷砂糖が書く時のスタイルは「スペースはカウント」「改行はカウントしない」という条件下で「必ず500文字以内」です。

超短編のムーブメントの中心は、今のところ「超短編・500文字の心臓」という企画サイトでしょうか。私もわりと出没しています。次回のタイトル競作「水色の散歩道」にも投稿しています。

500文字の心臓では互選というシステムが採用されていて、投稿された作品が作者匿名で発表され、参加者は正選2つ(もしくは特選1つ)と逆選1つを評をつけて掲示板に投稿します(選評)。集計された正選票と逆選票の数で正選王と逆選王が決まり、両王様はその次の回のお題を設定します。
(選評、投稿者の方にはできるだけやってもらいたいんですよね。最近選評の少なさが気になって気になって、作品投稿してないときでも選評だしたりしてる)

私は自分の選評をブログにまとめているので、選者氷砂糖攻略の参考になさってはいかがでしょうか!

なお、氷砂糖選の選考手順ですが、集まった作品は作者名を伏せられて氷砂糖(選者)の元に届き、選評して取りまとめのタカスギシンタロさんがブログに結果をupします。結果がupされるまで選者は誰がどの作品を書いたのかわかりませんのでよろしくお願いします。

あと、近況などちょこちょこと。

ツイッターで見かけた#紙街02という企画に乗っかって、セブンイレブンのネットプリントで、「鉱物」をテーマにしたフリーペーパーを配信しています。

文字ばっかりです。 プリント予約番号は【NNLM8NGB】。配布期間は2017/11/26まで。 印刷設定画面で「両面印刷(短辺とじ)」を選択してください。 モノクロで40円です。お値段が違ったら設定を間違えていると思うので気を付けてください!(自分で試しにプリントしたとき間違えた)
「夜の林檎」という超短篇と、その超短編の制作工程、裏話が載っています。氷砂糖か氷砂糖の書く超短編に興味がある人は読んでみてくださいな。

あと、すっかり告知を忘れていたのですが、『架空レポ集 月のワインの試飲会』をKindle化しました。籠解放会名義です。99円でお読みいただけます。 →Amazon

 

『超短編を書く、読む -process #1』を読んで

佐多椋編『超短編を書く、読む -process #1』が面白かったので連想して考えたこととか。

テキレボ5のお買い物代行サービスでゲットしました。
コピー本です。お値段覚えてない。

メインはタカスギシンタロさんのインタビュー。
聞き手は佐多椋さんと水池亘さん。

最初にタカスギシンタロ超短編集『ピアノ』から「花の完成」と「奇妙な刑罰」が引かれてインタビューが始まります。
「花の完成」はめっちゃ好きなお話でした。
『ピアノ』は買おう買おうと思いつつまだ買ってない……すみませんすみません。

タカスギさんは超短編を書く時に文章をなるべく簡素にしてるらしいのだけど、なるほどなあと思った。
同じところで小説は描写の文芸っていう表現も出てきて対比になってるところなんだけど。

私は両方どっちにでも振れるようにしてるなあって思った。
基本は簡素、かな。
推敲の段階で「これ描写に振った方がおもしろそう」と思ったら描写にこだわる。

その作品を貫くちょっと狂ったビジョンをロジックと呼ぶなら、氷砂糖作品は比較的ロジックがあるお話なのかなあと考えたり。
水池さんはロジックなしで書けない、佐多さんは感性ではまったものを書く。
タカスギさんはどっちかっていうと水池くんタイプだそうです。

詩人は怖い
同意。

超短編はすぐにラスト一行を書けるのは私も好きー。
短距離走、長距離走の適性がたとえとして挙げられているんだけど、リアル元陸上部で短距離走も走れないほど瞬発力勝負(フィールド競技)だった一人としてはとてもうなずける話ですね。

これは私の話なんだけど、集中力が一瞬しか高まらないっていう……。
私の場合、書き始めて完結させるまではだいたい一息でやっちゃう。
途中で休憩とか入れて集中力が一旦途切れちゃうと、ビジョンがぶれてしまうのよね。
(それなのにお話を終わらせるのが下手なのはどうしたことだ)

超短編を書くとき、今は初稿の段階でだいたい500文字以内で収まっちゃうなー。
「500文字」という枠が染みついたのかなって思ってたんだけどどうなんだろ。

伸縮怪談のフォーマットを初めてちゃんと知ったかもしれない。
怪談は、ちょっと遠い世界なので……。
ちなみに私は100・400・800・2000文字というフォーマットで伸縮小説っていうのをやっていたりするんだけど、この形を思いついたのは伸縮怪談がヒントだったりする。

この前ちょっとだけ峯岸さんとお会いしたのだけど、そのときに「なんで500文字の心臓に?」みたいなことを訊かれて。
お話を書き始めたときに最初に行ったのはショートショート系のところだったのだけど、星新一先生の出来損ないって言い得て妙だな、とか。
500文字の心臓に多くある作風が居心地いいです。

超短編の500文字制限が、当時のパソコンモニターの一画面分相当というのは、読んでなるほど。
私はブログに載せるサイズとしてちょうどいいなあって思ってる。
超短編はインターネットなしには生まれなかったかもしれないそうです。

太字部分は『超短編を書く、読む -process #1』より引用

競作『P』、自作の面白がりポイント(無理矢理)

500文字の心臓、第153回競作『P』に参加しました。

結果はどうやらダダスベったようです。

 箒星Pが夜空に現れ、凶兆だ、と国中が混乱に陥った。
王は動じた様子を見せず、国が亡びることはないと宣言するが、国の混乱は収まるどころか激化の一途。国中の学者が王宮に集められた。
天文学者「周回する彗星です」。
数学者「予測可能です」。
軍事学者「他国の動きに不審な点はありません」。
政治学者「扇動家の力は一時的です」。
医学者「流行り病が広まりつつあります」。
哲学者「人は明日死ぬことを恐れます」。
経済学者「今日のパンを賄うことも困難な人々がいます」。
歴史学者「文献の調査が終わりません」。
神学者「神は全てを愛します」。
王は学者たちの言葉を参考に、緊急声明Sを公布した。緊急声明Sは広まったが、混乱は続く。
森で暮らす魔女のターシャリーに白羽の矢が立った。
ターシャリーは薬草を燻し、国中にその煙を振り撒いた。王や学者を含む国中の人間は煙を吸い込むとその場で寝入ってしまい、国はようやく静けさを取り戻す。人々はこんこんと眠り続け、眠ったまま餓死する者が出始める。

『星はただ定められた軌道を進み続ける』
亡びた国で魔女が綴ったとされる文書には、そのような記述がある。

P → S → ターシャリー
というのがベースとしてあったネタでした。
プライマリ、セカダリ、ターシャリーですね。
が。
投稿後にたまたまネットで見てて「ターシャリー」が化学用語と知る。
ああああああ作者バレえええええええ。

まあ作者バレ自体はしてなかったみたいですが。

あと、P は数学で出てくる「一定の速度で動き続ける点 P」でもありました。
そこから周回する箒星。

「ターシャリー」って言葉が人名っぽいなと思ったのと、
数学者を出さないといけないなーと思って、学者の言葉の羅列。

国を亡ぼしてしまったのは私の精神が荒んでるからです。