仲田さん目当てで『MOTHERLAND』を観たぜ

タイトルの通り仲田さん目当てで「DisGOONieってなあに?」の状態なのにDVDがセールだぜ! お友達も買うそうだぜ! じゃあ鑑賞会できちゃうね! と『MOTHERLAND』のDVDを買いまして昨晩観ました! 始皇帝暗殺、は副題になるのかしら。

先にDVDを手にいれていたお友達から「3時間半ちょっとみたいですね!」と聞かされてちょっと怯んでいたんですが、いやいや、すごく面白かったです。ただし、途中あれこれ休憩を何度か取ったし、情報量すごくて1回の視聴では圧倒されてしまったので、観劇というものはほんとうに体力的にも金銭的にも贅沢な趣味だなあと思いました。お財布を逆さに振りながら。

仲田さんめっちゃ重要な役どころで、こういう役に迎えられてるというのが推してる身としては嬉しいですねえ。現地しないしファンクラブも入ってないのに推しと呼んでいいのかはわかんないですけど。

凰稀かなめさんがめちゃくちゃカッコよかった……殺陣も優雅なのに迫力があるし、声は低いのに通るし、役どころももちろんあるんですが、女性なのに将軍様というのが全く違和感なくて、ただひたすらかっこいい……(トゥンク)ってなりました。

あとあと! 村田洋二郎さんがめちゃくちゃ上手いというと上からかもしれませんけど! めっちゃ存在感があって、ストーリー的にも大事だし、演じる振り幅も大きいし、いいキャラを演じていらした……すげえ……役者さんってすげえよ。

ストーリーはかなり重苦しいんですが、ときどき入るギャグというかブレイクというか、時事ネタとかが、私は基本そういうのをあまり好まないたちなんですが、「温度差!!」とはなりつつも「舞台は生もの」というところを改めて考えたりしました。でまあ、重苦しい舞台設定でも「これは舞台作品という創作物である」という線引きだとも思えたし、単純にこれ以上詰めると苦しくなる、というちょうどいい塩梅で入ってくるので息継ぎになって、演出家さんの意図しているところとわりと趣味が合うのかな、と感じました。驕り。

近況

原稿の直しってどこまでやったらいいですか! 行けるとこまでだよ! ウッス。

いやー、〆切近付くとどんどんこう、追い詰められていってしまって、私は本来追い詰められるとポカミスをやりがちなので、うん……。

さておき、『池袋サンシャイン座長フェスティバル』のブルーレイも届きましたので近々見る予定です!

ぼくのわたしの #書くしかない理由

本題の前に。昨晩は「シネマ歌舞伎 刀剣乱舞 月刀剣縁桐」の無料配信を観ていました。歌舞伎をちゃんと観るのって初めてだったんですが、初心者向けに特別易しくしてあるわけではないらしいと知り、歌舞伎別に怖くないんだなと思いました。同田貫が好きキャラでした。

書くしか。書くしかないひとたちによるエッセイ集

昨日、こんな本を読みました。書くしかない人たちによるエッセイ集。たまたまペケで見かけて面白そうだなと行きつけの書店さんの在庫検索したらあったので買ったのでした。

三者三様の「書くしかない理由」が書きつけられていてなかなか興味深かったです。で、我も我もーって感じで私の「書くしかない理由」を書き記してみたいなと思いました。

見開き2ページで1人分だったのでだいたい1千文字くらいかなと目星をつけて、折りたたみますが1千文字で書いてみました。よかったらそこのあなたも、あなたの「書くしかない理由」を教えてください。

続きを読む ぼくのわたしの #書くしかない理由

〆切が決まった!

7月発行予定の一次創作の同人誌。印刷所さんに予約を取りまして、〆切が決まりました!  つまり! 本が! 出ます! 拍手!

いやー、なんか頑張って書いたら書けちゃいましたね。長さはだいたい目測通りかな。今回はA5サイズで発行予定なのでページ数どうなるかわからなかったんですが、本文26ページになりそうです。タイトルも無理やり決めました!

内容というか作風は、超短篇時代寄りの感じ……? 純文学系というか、あんまりドラマガある感じではないです。エンタメの才能をくれ。

そして、送料もったいないので、同時入稿同梱納品で合同誌を企画してたんですが、こちらもぼちぼち順調です。というか原稿はそろってるんでね、編集と事務ページと、あと表紙を何とかすればいいだけなので。お二人をお招きしたんですが、お二人ともドラマを描くのが上手い……! エンタメの才能をくれ。自分のお話が紙の本になる楽しさを知って、あわよくばこの本づくりの苦し、げふん、楽しみに足を踏み入れてくれたらいいなと思ってます!(私欲)

近況

『侍タイムスリッパー』のDVDを買いました! 実家で観ます!

先日、スコーンを初体験しました

刀ミュ参騎「八百八町膝栗毛」を観たぜ!

前評判として「クリエイターに刺さる」「刀ミュ版コメディお江戸でござる」と聞いていた、ミュージカル『刀剣乱舞』 和泉守兼定 堀川国広 山姥切国広 参騎出陣 ~八百八町膝栗毛~を、配信で観ようか思い切って円盤を買ってしまおうか結構悩んでいたんですが、思い切ってDVDを買いました!

出たばっかり。特別推し男士がいるわけでもないし、ということで特典もいいやー、とHMVオンラインで買いました。本体も少し安くなるし、コンビニ受取にすると楽なのもあるし送料が無料。おすすめです。

ネタバレがそがそするんで、ページを送ります。

なんも進んでない!

ちょっと社会的あれこれで趣味の方まであんまり手が回ってなくてですね、7月に一次創作の小説本を出そうとしているんですけどこれが全然進んでないですね! 困ったなあ!

まあイベントに出るわけでもなく頒布のあてがあるわけでもなく、最悪出せなくてもいいっちゃいいんですけど、8月の帰省で父上への献上品にしたく……。

ところで父上は私の本を読んでくれているんですかね? 持って帰らなかったら「ないんか、早くくれ」と言うけど感想とかくれるわけでもなく……このまえ選択式の感想シートも渡したんですがそれも別にくれないし……。

さてさて、刀ステ山姥切長義役、梅津瑞樹さんの朗読が副賞だった秩父短編文学賞というのに出していたんですが、まあ落ちました! 文字数の下限がなかったので4万字制限に1万字強のものを出したんですが、430作品からいきなり7作品に絞られるとは知らず、そりゃ無理だわー、と別に落ち込んでもおりません。

なんというか、読めて書けるのは特殊能力なんだなあとか最近よく考えるんですが、読めなくなってるし書けなくなってるし……どこかで挽回せねば、という気持ちはあるものの、具体的にどーするよ、と問われると黙り込んでしまう感じの日々。

まあぼちぼち生きていきましょう……。