
というわけで九州国立博物館で開催中の「きゅーはくのたから」展に行ってきたので速報版簡易レポ。速報版と言いつつ、別にじっくり版が出るかどうかはわからないです。私今週忙しいので(?)。
主にとうらぶコラボ目指して訪れようと考えている方向けになると思います。
ええとまず必要そうな情報といえばグッズかな。

メタルチャームが、おぼろげな記憶によればコラボの5振り分? 各3種類ありまして、これはメタルブックマーク。要は金属製の栞ですね。ペケでこういうオリジナルグッズ作ってくれてるよ!って笹貫バージョンを見かけたんですが、全部買うと破産するし多いので、この栞はもともと買おうと思っていました。これは「国宝 太刀 銘豊後国行平作」(とうらぶ的に言えば古今伝授の太刀)です。デザインとかの情報がない段階では同田貫にしようかと考えていたんですが、実物見て繊細なデザインと、これ傾けると光で色が変わるんですけど、ピンクと緑がすごくロマンティックで一目惚れしました。確か日光さんは売切れてたなあ。お値段、1,320円。

とはいえやっぱり同田貫グッズは欲しい……と思っていたら横にありました。PPブックマーカー「銘九州肥後同田貫上野介」。これはたぶん5種類より多かったはず……(おぼろげ)、でも来国光はなかったです。あれば来国光も買ってた。お値段お手頃ですよ、330円。

これはハニワウマのボールチェーン。値札がハニワヒトのしか見当たらなくて、同じ値段であってくれ……と祈りながらレジに持って行ったらよかった同じ660円でした。ハニワヒトもかわいかったよ。埴輪グッズはTシャツとかぬいぐるみとかも結構充実してた印象です。馬の埴輪かわいい……。
あとは、公式からぜんっぜんアナウンスないですけど、シナモロールときゅーはくのたから展のコラボグッズが結構あります。点数制限が……3点?2点?までだったような……(おぼろげ)(ごめんなさい)。めっちゃ可愛かったですよ! というかお友達へのお土産に買いましたけど! ステッカーが275円!
あと、刀剣ファン向けの話をすると刀剣グッズがまあまあありまして、なぜかいた明石国行のペーパーナイフ(1,100円)をお迎えしました……なんでいるんだよ……。
続いて展示の方のレポも簡単に。
4階の文化交流室(通常展示のほう)は特に順路もなく好きなものを好きな順番で見てくださいね方式な九博ですが、3階のたから展は一応順路がありました。でもまあちょっとさかのぼるくらいなら人の邪魔にならなければ許されそうな感じ……? 私は今日、つまり平日に行ってきたので空いてたからできたのかもしれません。
刀剣が並べられているところは、最前列(ガラスの前)で観たい人は列形成させられて順番に送り出される方式。離れてさらっと見ただけでいいなら並ばずに人の頭の後ろから見るとよいです。離れてたらたぶん写真撮影は難しいかな。
あ、そういえば基本的には撮影可能です。フラッシュ撮影はダメ。動画もダメ。撮っちゃダメって書いてあるのもダメ。あと、収益が生まれる使い方するのもダメ(SNSに流すだけとかならいいみたい)です。古今ちゃんは撮影禁止だからね!
あとはー、ああ、国宝にもいろいろあって、建造物のパネルとかも掲示されていました。宇佐神宮(大分)って国宝だったんだね? 子供のころ何回も行ったのだが全然知らなかったわ。
最後のお部屋がQT9(きゅーはくトレジャーズナイン)という、九博のお宝9件をキャラっぽく紹介しているコーナーなんですが、同田貫はここです。んで、QT9の人気投票をやっていて(???)、出口のところでカードを(9種類の中から)1枚だけお持ち帰りできます。カードが入ってるボックスの上が開いてるので上から取りたくなっちゃいますが、下から取ると1枚だけが取れますよ。やっぱりとうらぶコラボやってる分、同田貫のカードがすごく減ってましたが、私が選んだのはコチラ。

裏は簡易プロフィールになってますので、なんか愛着湧いちゃいますね。
小中学生無料というのもあり、夏休みの小中学生が来ることを想定しているのかな? という感じのキャプションが多く、あんまり知識がなくてもかなり楽しいです。歴史とか美術品とかに全く興味がなければ難しいかもしれませんが、家族連れで行くと割と楽しめるんじゃないかなあとおもいました。
あ、そうだ。笹貫は4階の文化交流室です。めっちゃ光ってました。ってのはいいんですけど、たから展の半券で文化交流室を観覧できますので、ぜひぜひ。
というあたりで終わり! 今日の歩数、1万3千歩強!