この記事はらぶな相互の物書きさんにコピー本を作らせてご本をゲットしようとする下心もりもりのHow to記事となっております。
セブンイレブンのマルチコピー機を使うと面倒な「面付(本にしたときのページになるように原稿の順番をレイアウトする)」をせずにコピー本が作れるのですが、ネットプリントでも冊子印刷ができまして、つまりコピー本を全国に配信できちゃうんですね。
セブンのサイト(なの?)でもコピー本作ろうのページはあるのですが、あまりにも簡潔過ぎるので、この記事では原稿作成の段階から説明していこうと思います!
出来上がるものはA5サイズ、縦書きの小説コピー本です。長くなったので折りたたみますね。
ステップ1
原稿用紙の設定をしよう!
まずはWordを立ち上げましょう。バージョンは2010以降ならたぶん大丈夫。PDF出力ができればいいので。「.docx」で原稿を書いて、名前を付けて保存から「.pdf」にできるならOKです。「PDF出力」というボタンがあるバージョンもあるかも。
用紙設定をしていきましょうね。上部リボンの「ページレイアウト>サイズ」を選んでプリセットの中にある「A5」を選びましょう。
ついでに「ページレイアウト>余白」もプリセットの中から「狭い」を選びましょう。好みの問題ではあるんですが、個人的には(詩ではなく)小説のコピー本なら「狭い」がちょうどいいかな、と。
今回作るのはA5サイズ縦書きの本なので「ページレイアウト>文字列の方向」から「縦書き」、「ページレイアウト>段組み」から「2段」を選びましょう。これも好みの問題かもしれないのですが、A5サイズなら2段組が一番読みやすいような気がするんですよね。用紙が横長になってしまっていたら「ページレイアウト>印刷の向き」から「縦」にしておくことも忘れずに。
入れても入れなくてもいいんですが、ページ番号を振っておくことをお勧めします。「挿入>ヘッダーとフッター>ページ番号」でヘッダーやフッターにページ番号を振ってくれます。一般的なのはフッター(下部)に振ることでしょうか。右寄せとか左寄せとか面倒なので、中央にしておきましょう。慣れてからいじればいいよー。
さて、フォントとフォントサイズを選んでみましょう。とはいいつつ、フォントはデフォルトのまま(たぶんMS明朝?)で大丈夫です。フォントによっては行間がやたらと広くなってしまうものとかあってややこしいので……。フォントサイズは9~10くらいがオススメです。マルチコピー機を使うと原稿がちょっと小さめで印刷されちゃうんですね。気にするほどでもないんですが、やっぱり文字が小さいと読みづらいので(老眼)。
さて、これで設定は終わりです。1ページ目は表紙にすることにしてとりあえず後回し。「挿入>ページ>ページ区切り」で空白のまま送っておきましょう。
ステップ2
原稿用紙に小説を書こう!
お話を書いていきます。別ソフト(メモ帳など)で書いたものをコピペで流し込んでいく感じで大丈夫ですが、ちょっとだけ注意。それこそWordなどフォント情報が乗ったものをそのままペーストすると、ステップ1でがんばって設定したものが反映されません。右クリックして「貼り付けのオプション>テキストのみ保持」でペーストしましょう。
短篇集や章立てされたものだと、そのお話や章の終りで「挿入>ページ>ページ区切り」でページを送るとよいです。修正などで文字が増えたり減ったりしても、次のお話や章が次のページから始まるようになります。
短篇集や章立てされたものだと小タイトルを入れる場合もあるかもしれません。小タイトルだけフォントやフォントサイズを変えるといい感じになります。小タイトルのあとに2行ほど空白行を作っておくのもいいと思いますよ。
ステップ3
ページ数を調節しよう!
さて、コピー本は4の倍数のページ数でしか作れません。なのでページ数を増やす小技をいくつか。
・2ページ目を見返しみたいに空白ページにする。
・もくじページを作る。
・前書きやあとがきを書く。
・奥付(※)で1ページ取る。
・最終ページを裏表紙にする。
ページを減らす方向の解決法もあるのですが、私はある程度余白があったほうが本となったときに見栄えがいいかなあと思うので(コピー料金は増えちゃうんですが)ページ数を増やす方向の解決をオススメします。
※の「奥付」。
奥付とはその本の責任の所在を示すための大事なものです。絶対に必要なものは「作者名」「発行の日付」「発行者の連絡先」くらいですかね。サークル名や本のタイトルなんかを入れていくのもいいと思います。連絡先もツイッターアカウントやサイトなんかでもいいと思います、身内だけでやるネットプリントくらいだったら。発行の日付はプリントを開始する日にしておくのが無難でしょうか。最終ページに入れている人が多いのですが、他のページでも大丈夫です。
ステップ4
表紙をレイアウトしよう!
小説書きだと悩むところでしょうが、今回はコピー本はじめの一歩だからハードルは低く低く。
ステップ1でやった設定で縦書き2段組になっているので、ここにそのままタイトルなどを入れていくと「あれぇ?」って感じになっちゃいます。そこで活躍するのが「挿入>テキストボックス」! 縦書きテキストボックスでも横書きテキストボックスでも、いろいろ試しながら使ってみていい感じにタイトルを入れてみましょう。フォントやフォントサイズを選ぶのが楽しいですよ。
表紙だけフリーフォントを使うのもいいかもしれません。フリーフォントはフリーであるがゆえに使える漢字が少なかったりはするのですが、ひらがな・カタカナ・英字タイトルだとびっくりするほど見栄えが良くなったりすることがあります。作者名も入れておきましょうね。
文字だけでは寂しいようならアクセントにフリーのイラストを入れてみるのも一興です。テキストボックスを作っていい感じのところに入れてみましょう。いらすとやさんのイラストでも物のイラストなんかだと普通に使いやすいものがあったりして便利です。使う場合はイラストを使うサイトの利用規約をしっかり確認してくださいね。これはフォントもですが。あと、必ずやらないといけないわけではないんですが、カラーイラストを使う場合は「図ツール>色>図の彩度」からイラストをモノクロにしておくとイメージがつかみやすいかもしれません。
これはテクニックというよりは狡い技ですが、スカスカくらいのほうがおしゃれに見えます。慣れない人が盛るとごっちゃりなっちゃうことが多いんですよね。個人的な好みではシンプルイズベスト、今回はモノクロ印刷ですし。
テキストボックス、そのままだと「白背景、黒枠」が残っちゃうのですが、枠線で右クリックすると「図形の書式設定」という項目がありまして、ここから「塗りつぶし」や「枠線」の設定ができます。「塗りつぶしなし」「枠なし」を選んでおきましょう。
さて、これをPDF出力すると原稿は出来上がりです!
ステップ5
ネットプリントに登録しよう!
原稿は4の倍数ページになっていますか? 奥付は入っていますか? 大丈夫ならネットプリントに登録してみましょう!
ユーザー登録をしなくても予約日+1日の間プリントできるのですが、ユーザー登録をすると数字だけの予約番号を発行できたり、予約日+7日の間プリントできたり、もういらないと思ったらファイルをすぐ削除できたりするのでユーザー登録をお勧めします。
ログインしたら、「普通紙にプリント」を選んでファイルをアップロードしましょう。「用紙サイズ」は「A4」、「カラーモード」は「白黒」、「予約番号タイプ」は「数字のみ」にすると覚えやすいです(鳥頭)。「暗証番号」を設定すると暗証番号を知っている人しかプリントできなくなるのでお好みで。「ちょっと小さめ」はどうせ小さくなるのでどちらでも、「登録結果通知」も「設定しない」で構いません。「登録する」ボタンを押して、プリント予約番号が「受付中」となっていたらクリックして、番号が発行されたら登録完了です!
ステップ6
コピー本をプリントしよう!
ネットプリントの番号をメモしたら、マルチコピー機のあるセブンイレブンに行きましょう!
ネットプリントの使い方は大丈夫ですかね、「プリント>ネットプリント」だったはずですけども。番号を入れてファイルが表示されて、プリントはちょっと待った!!
ここで設定をしないとコピー本、つまり冊子にはなりません。
出来上がり用紙サイズを「A4」
小冊子印刷を「する>「右とじ/下とじ」」
このように画面を操作してください。
さて、プリントです。料金はたしか4ページ当たり40円かかったはずです。これ、ネットプリントじゃなくてメディアを持ち込んでプリントすると4ページ当たり20円で済むはずです。自分の分だけプリントしたいとかだったらそちらでもいいかなと思います。ただ! 今回は! 遠方の方のコピー本を私がゲットするためのHow toなので!!
プリントされたものを真ん中で折り、あれば中綴じホッチキスで真ん中を綴じてやるとコピー本の完成です! おめでとうございます!! 元気な本ですよ!!
アフィリエイトやってないよ。中綴じホッチキスはこんな感じのものが何年か前にダイソーで売っていたので買いました。しまい込んでるけど。あると便利なので安くで見かけたらゲットしておいてもいいかもしれません。
というわけで
よきコピー本ライフを!