そういえば私の文章って

ふと気づいたんですが、この個人サイト復興時代に自分のサイト(ここだ)を持っているのに自サイトじゃ私の作品ってほぼ読めないな、と。いやpdfになってるものをDLできたりすごく短いのを格納している場所があったりはするんですが、あんまり気付かんのでは?と。

というわけで(?)、昨日見つけたノベルスキー内の企画なんですが、同じシチュエーションをそれぞれで書いてみる、というもので、お題が「白雪姫が林檎を食べて倒れるまで」というのでさっき書いたのがこれ。

 白雪姫の華奢な手には少々大きな林檎でございました。
 真っ赤でどっしりとしてつやつやで。甘い香りを漂わせる林檎に、白雪姫は、このまま噛り付いてもいいのかしら、と思いました。お城育ちの白雪姫には少しばかりお行儀の悪いことでしたので。
 手の上のまあるい林檎を見ながらしばし悩んだ白雪姫でしたが、しかしその欲に素直に従ったのでございます。
 しゃく。
 歯を立てると果汁が弾けました。辺りに林檎の香りが充満したのでございます。そしてその林檎の欠片は白雪姫の口を過ぎ去り、白雪姫の顔色が薔薇色を灯した白から青黒いものへと変化したのでございました。老婆が手渡したのは毒林檎だったのでございます。
 白雪姫の手から林檎が零れ落ちました。林檎を持っていた白い指は宙を彷徨ったあとその細い喉を掻き、けれど白雪姫はそこにはたりと崩れ落ちたのでございました。

500文字小説を書いていた頃から、童話風というか寓話のような形式が得意だったんですが、なんか見直したら直したいところがちょこちょこあるな……もう企画には投稿済みなんで直さないですけども……。

人生で一番本を読んでいたのが小学生のときだと思うので、私の中の「物語形式」の基幹に児童文学がインストールされてるんだろうなーとか考えます。良くも悪くも。

ほかに何か表に出せる一次創作あったかなあと考えたんですけど、140字小説はSNSに直接投げてるし、ちょっと長いの書いたのは公募の選考中だし、あとは書きかけくらいしかないんでやっぱりあんまり表には出せるものがないですね!

ところで面影ちゃんは鍛刀できました! 絵は上手くなる気配がありません!

毎日140字小説を書いてきて思ったこと

去年の誕生日(11月の終わりの方)から毎日140字小説を書いて公開しているんですが、なんとなく感じたことや思ったこと、考えたことなど。

続けるためには生活のルーチンに組込むのがやっぱり確実だなあと感じます。ほぼ夜中みたいな早朝に起きて、いぬの散歩に行って、帰ってきてからPCに向かって書いていますが、もうそういう「流れ」ができているので続いている感じがします。

そういう書き方をしているんで、ネタ切れ自体は起こしていないんですが、モチーフが朝とか早朝とか、そういう感じになりがちではあります。そうよ、私は実体験を基にして書く作家……。いや、これ私のウィークポイントだと思うんで改善したいんですけど、インプットにも体力が必要で。言い訳です。

でまあ、反応はぽつりぽつりと作品自体にリアクション(いいねとか)をいただけていてありがたいなあと思いますし、たまーに読み手さんから「作風が好きです!」って直接言っていただけることもあるので、続けることって大事ですね、と。定期的に作品発表していたら傾向とか見てもらいやすいですしね。作風の宣伝にもなっているんじゃないかしら。表に出せる長いお話は今のところないんですが、興味持ってもらえたら誘導もしやすかったりするかしら? なんて。

あとやっぱりもう4ヶ月くらい続いてるんですかね、それだけ継続できるものがあると「継続できた!」という達成感もなかなか心地良いですね。500文字小説も週1で更新するというのを何年もやっていましたが、あれ、私もしかしてコツコツタイプなのかしら、と。私は凡人なのでやっぱり継続して手に体に書くことを馴染ませないといけないなあという意識はありますが。

まあそんなこんなで、これからも続けばいいなあ。

藤が咲いたよ

私と読書

書いたことがあるかどうか覚えていないんですが、私にとっての読書について。

去年くらいから意識的に「本を読もう!」としていまして、これはまあなんというか書き手としてインプットがあまりにも少ないんじゃないか、と思ったせいが大きいんですが、私の読書ってあんまり小説を読んでいないんですよね。

というあたりでブクログのスクショを晒してみる。

なんか雑誌多いな……。

お財布に余裕があるとき限定なんですが、面白そうと思った本は軽率に買うようにしています。人が面白かったって言ってた本とか話題作とか。

面白いものを面白いと思えるためにはそれなりに経験値みたいなものが必要で、つまりはそこそこつまらない本のつまらなさも経験していないといけない気がしているんですが、私は書き手なので、つまらない本はつまらない本なりに「なんでつまらないんだろう?」とか勝手に考えてみたりしていますね。作った人にしてみれば余計なお世話でしょうけど、別に押し付けるわけじゃないから。

話題作、とあと古典は、ちょっとでも興味が湧いたらその時点で手に取ってみる方がいいと思っています。面白いと話題になるものはやっぱりメジャーな面白さを持っているし、面白くないと思っても「ここがウケる要素かな?」と勉強にもなります。古典も長い間読み継がれているわけですから似たようなはなしで。

とはいえ「勉強」のためだけに本(やいろんな作品)に触れるのも利巧主義みたいでヤな感じだとも思っていて、そういう感じにあれこれ触れてみる中で、没頭して「面白かった!!」と言える作品に出会えたらいいなあという希望があったりもしますね。

そんな感じで、最近面白かったのは小野不由美『魔性の子』です。ホラーで、私はホラーが苦手なんですけど、事前に十二国記の設定のプレゼンをSNSとかで見かけていたので希望を持ちながら没頭できました。ホラーでした。SNSに感想投げたらリアクション結構もらえたんで、そういう誘導ができればこのブログもビューが増えるかなあとあざといことを考えたりもするんですが、性に合わないのでやりません。

福岡は桜おわりました

自画像としての魔女

長いこと夢創作してると当然のことながら自分をキャラ化することが多いのですが、わりと高確率で魔女属性を付与してしまいます。

セイの二次創作をしていたときにユーザーを魔女とするムーブメントがあって、それに触発されたというか、カチリとハマったというか。もともと魔女というものに対するあこがれのようなものがあり、ロジックありきのカキモノをして世界を構築するのは魔術士オーフェンシリーズの魔術士の設定みたいだなあと思ったこともあり。

夢創作じゃなくて、一次創作でも「これほぼ私やん!」みたいなのを主人公に据えることがまあまああるので、魔女という設定を持たせて主人公にできることを増やしてあげたりしてます、という言い訳もあったりするんですが。

魔女、という職業? みたいなものも実際にあるようなのですが、私の独自の魔女観でキャラとしての「魔女の私」を作っています。

ありがたいことにウェブ小説家であるにもかかわらずわりと感想をいただいている方だと思うのですが、魔法みたい! と評していただく機会も多く、より「私=魔女」の図式が補強されている感じですかねえ。

まあ最近魔女としての私が何をしてるかといえばよその夢カプにちょっかい出したり怪しい薬を手渡したりしているだけなんですが。ごっこ遊び楽しいよね。

病気の影響で夢と現が朧になりがちなんですけど、自分自身を魔女と定義することで何か不思議なことが起きても「私もまあまあ不思議な存在だしなあ」とかで流したりも。もともと私にとってカキモノという営みはセラピーみたいなものなんですよね。

近況

前回のブログで書いていた公募用原稿ですが、規定が「4万字以内」に対し「1万字強」で応募しました。……下限に制限なかったし……。

先週ブログ更新をサボったのはただ忘れてただけで、夜に書いてないことを思い出したんですが、まあ体力的にも限界だったので休ませてもらいました。

というわけでいつの間にか4月! あとちょっとでゴールデンウィーク……!