2024年、やってきたこと

創作TALKさん向けに書くつもりだったんですが、ペケのアカウント動かすのがなんとなく嫌なのでただの便乗記事。とはいえどこぞのSNSではURLを流すので、ここだけ読んだ方向けに軽く自己紹介などを入れておきますね。

一次創作のときは氷砂糖、二次創作のときは佐藤こおりと名乗っているいろいろ手を出している人です。基本的には文章を書いていたいと思っています。二次は数年、とうらぶ沼でちゃぷちゃぷしていて、最推しは明石国行です。

総文字数

概算で5万3千字くらいでした! ヒトケタ万台だ! 少ない! 8割くらいはとうらぶ二次でしたね。刀さに中心でした。この記事は去年の記事を見ながら書いているんですが、去年は「去年(一昨年)が22万字で、今年(去年)が11万字」って書いてあるのでさらに半減ですが、まあ無理のないペースで書けていたような気がしますし、比較的反応も多めに頂いたのでだいたい満足です。

同人誌

今年は印刷所さんで刷ってもらったのは3冊でした。全部とうらぶ。というか入稿回数的には1回。お財布の都合というのもあるんですが、9月に発行したい本があったのでそれに合わせて同時入稿の原稿を準備したら一年の中で他に発行できる時期はなかったね、みたいなところも。

9月に私の本丸が5周年を迎え、それに合わせて本丸本を発行して、送料節約のためにあと2冊も揃えて、みたいな感じだったんですが、ひとまずこの3冊発行をもってとうらぶ作品を印刷所さんで刷ることはおしまい……にはならないかもしれないんですが、一旦おやすみ、ということで。

とはいえコピー本というかネットプリントでだいぶ遊んでまして、ネットプリントが折本とコピー本を合わせて5冊発行できているのでそれなりに頑張ってはいたかなあ。直接会う機会ができたお友達に世界で一冊だけのコピー本をプレゼント(笑)していたりもして、自宅にプリンタがないなりにいろいろコンビニプリント機で遊んでいました。

ネットプリント本でいうと、うち2冊はコラボというか合同誌というか、原稿をお預かりして編集して、みたいなことをやっていました。やっぱり人と一緒に作品を作るのは楽しいんですよね。私は書くだけなら一人でコツコツやるのは別に苦ではないんですが、人と作ると「このひとのこれ! みて! すごいから!」という勢いで楽しくお作業していました。

他、文章方面

スタートが誕生日(11月の終りの方)なのでまだ1カ月ちょっとなんですが、今のところ毎日140字小説を更新しています。どこで? ひみつ。昔、超短篇(500文字小説)を書いていた頃は週一で作品ブログを更新していたのですが、多少駄作かなーと思ってもとりあえず出す、という試みのおかげである程度は勘というかコツというかが掴めるようになった気がしているので、あの感覚を140字小説でも身に着けたいな、という目論見です。

私はらくがきレベルですがお絵描きもしていて、そちらはまた後述しますが、いくつかの表現手段を試してきた中で、ぐるっと一周回って「やっぱり文章で表現することが私は好きなんだなあ」ということを自覚した一年でした。なんでそれでもりもりらくがきイラスト増やしてるのかはよくわかんないですけど。

イラスト方面

前述のとおりらくがきレベルのお絵描きをしていまして、イラストグッズは今年はアクリルフィギュアを4種類作りました。手元にないもの(プレゼント用)もあるので写真はないです。アクリルフィギュアは持ち運んで写真撮るのが楽しいですね。というか私はもともと写真という媒体がわりと好きなんだな、と思ったりしました。

グッズにはしていないんですが、去年もやっていた「撮った写真にキャラを描き込む」というタイプのお絵描きを今年もたくさんやっていまして、物の奥にいるようにイラストを削るという小技を覚えました。まさにそこにいるみたいで楽しい! 描いたものはおおむねコンビニの写真プリントで出力してアルバムに収めています。無印良品の6ポケット(見開き12ポケット)写真ファイルが廃番になったのだと思っていたんですが、ふと寄った店舗で見つけられたのでうきうきと3冊買い込み、それにファイリングしています。

一部明石さんがうさ耳なのは趣味ですのであしからず

オプションテーマ:作業環境

今年の創作と絡めるとかではなくて、単純に作業環境を語っていきます。

文章は基本的にはおうちのpcでしか書けません。いやたまにスマホでポチポチしていることもないではないんですが、物理キーボードでカタカタやらないと思考スピードに筆記が追い付かなくて。pcのスペックはよくわかんないんですけど、だいぶ古い(夫のおさがりなので)タワー型です。ちなみにpcディスプレイ周りにはめちゃくちゃたくさんのアクリルスタンドがいて、ミュの明石くん(以外もいるんだけど)に見守られながら書くというなんか羞恥プレイやってます。ミュの明石くんはうちの本丸の明石さんではないんです……よその本丸の明石くんなんです……。

おえかきは100% iPadです。5年くらい前に手に入れた第7世代。procreateという買い切りのお絵描きアプリを使っています。ゲームや読書(kindle)ふくめだいぶiPadを使いまくっているのでiPadのない生活は……多分もう無理……いまあいぱっどたかぁいね……どうしようね今のが使えなくなったら……。

書き物も描き物も、ド早朝にやることが多いです。夫が寝ているので自由時間というか邪魔が入らないというか。音楽を流していることが多いですが、朝の情報番組を点けていることもありますし、刀ミュのデジタルコピー(パソコンから見られる)をBGVとして流していることもまあまああります。

2025年、どうする?

というか今年ちらっとだけ「動画作品作りたい」って言ってたんですが、なんだか熱が冷めてしまったの(と、休日に音を出して作業することが難しい事情ができたの)で、来年気が向けばなにか1作品くらいはできる、かもしれない、な……くらいです。

前述しましたが、原点回帰的に「文章表現」を主軸にやっていきたいなと思い始めたので、とりあえず2冊くらいは一次創作の本を作りたいかなと思っています。あ、それと、私はずっと文庫サイズ(A6サイズ)の本が好きでそのサイズの同人誌ばっかりを作ってきたんですが、来年はというか来年からはA5サイズを中心に展開しようと考えています。まさに同人誌!みたいな感じを狙いたいというか。新しいカラーボックスを手に入れたのでA5サイズでも収められるようになりましたし!

あとはまあ、好きなことを好きなように楽しむために健康に気を付けて、暴飲暴食も控えて、適度に流行りのコンテンツにも触れつつ、古典と言われるものにもときどきは触れつつ、楽しく創作ができればいいな!

というわけで

今年一年お疲れさまでした! お付き合いしてくれた方ありがとう! 来年もよろしく!

2024年、よかったものたち

なんかいろいろありすぎて漏れてるかもしれないけどまあザクザクと。

映像コンテンツ

劇場版ウマ娘 プリティダービー 新時代の扉
カラオケ行こ!

両方とも映画館に見に行ったんですが、ベストはウマ娘。映画館で観る価値のある映画でした。すごいものを観た、と思った。カラオケ行こ!は原作を読んでいたんですが、映画版も気に入ったのでDVDを買いました。

ヘビロテ

ミュージカル刀剣乱舞 すえひろがり野外祭
Ayase/SHOCK!

すえひろがりは映像コンテンツといえば映像コンテンツなんですが、去年の公演を結局観ずに今年初回盤で初見でした。プレイリスト作って2か月くらい聴き続けていたのでヘビロテの方へ。まじで7月とかすえひろがりの亡霊でした。

「SHOCK!」を挙げたんですがAyaseは、11月くらいに「シネマ」という曲を教えてもらって、『飽和/シネマ』というなんだ両A面シングル?を買ったら「飽和」の方も結構よくて、そのまま他の曲も掘っている途中です。周回遅れでハマりつつあるみたいです。ミクPもやってらっしゃる方(たぶん)なのでAyase名義でもAyaseが歌ってないのも引っかかるんですが、ここはシンガーソングライターAyase推しで。YOASOBIにハマらなかったのはボーカルの声が高すぎるというのがあったので……私そろそろ女声ボーカル聴くの無理なのかもしれない……。

行ってよかった場所やイベント

文フリ福岡

レポも書いたんですが、私が気軽に行ける同人イベとなるとやっぱり文フリ福岡が一番なんですよねえ。今年はお友達を遠方から呼びつけて前後でデートもしましたし、本を買ったブースの方が「本出してましたよね! 買います!」って海崎さんにお預けしていた本を買ってくださったので、実は初めて、自分の本が買われる瞬間というものを目撃しました。いやー、なんというか面映ゆいものですね。

久留米合同サイン会

レポも書いたんですが、谷津先生と二度目まして! 後述するんですが、今年は小説本を多めに読みたいなと思っていたのでいろんな作家さんからサインをもらうという口実で新しい本と初めましてできたのはよかったです。まあこのとき買ったサイン本、谷津先生のだけまだ読めてないんですが……。

刀剣乱舞で学ぶ日本刀と未来展

レポも書いたというか、最近行ったばかりだから記憶が鮮明ってのもあるのかもしれないんですが、なかなかこちら福岡では「体験型展示」というものがない(とおもう)ので、いろいろ触ったり遊んだりしながら観る展示ってのが面白かったです。遠方のお友達(文フリの方とは別)ともお会いできましたし。

偲今剣と弊本丸今剣

書籍

『ブルーピリオド』12-15 山口つばさ

大晦日に書くかも(書かないかも)しれないんですが、今年の初めは全然カキモノする気になれなくて、そこでうだうだしてて手に取ったのがこのブルーピリオドの続き。創作×青春というモチーフも効いてるとは思うんですが、積んでた分を読んだことでようやくカキモノができたんですよね。

『監視官 常守朱』1-6 三好輝・サイコパス製作委員会・天野明・虚淵玄(ニトロプラス)

PHYCHO-PASSシリーズは、私はアニメが苦手なんですけど触れたいよーってノベルスキーで騒いでいたら有識者から「コミカライズあるよ」って教えてもらいまして。常守朱はたぶんアニメ一期なのかな。他のシリーズも読んだり買ったり(積)してるんですが、今のところ常守朱が一番好みかな? まあでも残酷描写がわりとあるので読むと疲労します。

『赤と青のガウン オックスフォード留学記』 彬子女王

読んだのはPHP文庫版(のkindle版)。ペケで話題になっていた皇族の方の留学記ですね。笑いあり涙ありのドタバタ留学記でめっちゃ笑いながら読みました。不敬? いやたぶん笑って読んだ方がいいですよ。言葉遣いがさすが上品、と思いつつも大学事情のはなしとかでなんかお歳が近そうだな? と読み進めて後で調べて知ったのですが、同学年でした。

『ご褒美にはボンボンショコラ』 悠木シュン

今年、実はプチ目標として「小説本を6冊以上読む」というのを掲げていたんですが、結局9冊?読めたのかな。年間6冊って言うのは2カ月で1冊読めればよかろ、という計算だったんですが、やっぱりね、プロの小説家の小説というのはすごいですね。とくに『ご褒美には~』始め何冊かはミステリなんですけど、ミステリだと特に緻密な構成とかの配置がね、必要となるじゃないですか。アマチュアでもすごい人はいるとは思うんですが、安定してこのクオリティを出せるって言うのがやっぱりプロがプロたる所以ですね。『ご褒美には~』は優しい筆致で暖かな気持ちになり、なおかつ「こことここがつながるんだ!」という驚きに満ちた無駄のない本でした。

他、読書記録はこちら → 雪降らない街の書庫

その他

ゲームにいろいろ触れてみた一年でしたね。まあ自分比、ですけど。

NicO いってきますのお部屋はセイくん世界の別ゲームという感じでしたが、まあまあ楽しめました。

あんさんぶるスターズ!!は七種茨くんというキャラがお気に入りです。七種君擁するEdenというユニットのCDを買うくらいはやりました。いや、音楽も結構よくて。

文豪とアルケミストは8周年で文豪全部もらえるよ!って聞いて始めたんですけど、なんかよくわかってません。オダサクを助手にしています。

モニュメントバレー

今月頭に(頭に!)スマホのデータ量がやばくなったのでWi-FiのあるおうちでDLしたゲームなのですが、いや、面白かったです。エッシャー的なマップをギミックを動かしながらゴールへ向かうというパズルなのですが、難易度もそこまで高くないし、画面もきれいかわいいし、すっかり気に入ってしまいました。パズルなので一度解いてしまうと解き方はわかっちゃうんですが、雰囲気が好きで何周かしました。今後もするとおもう。

愛染くんのこもちと明石さんのもち

今年の初め頃にBOX注文していたこもちが届いたんですが、一番連れ回しているのは愛染くんですね。というかお嫁に出した子以外だと愛染くん以外は枕元にまとめて積まれています。もちもちマスコットで一番愛でているのはやっぱり近侍である明石さんなんですが、愛染くんもわりと一緒に並べて写真を撮っています。

あと、写真ないし型番調べるのもめんどくさいよくわかんないんで省くんですが、誕生日にデジタルの目覚まし時計を買ってもらいました。なんとなーくデジタル時計って敬遠していたんですが、いや、便利ね。時間の見間違いがめっちゃ少ないじゃないですか。腕時計は好みの問題でアナログ時計しか今後も使わないとは思うんですが、デジタル目覚まし時計はアリだなとおもいました。

というわけで今年よかったものまとめ、おしまい! 大晦日に今年やってきたことまとめを更新予定です。

私と懐メロ

9月といえば福岡はmusic manth! 中洲ジャズやmusic city 天神、ほかにもいろいろあるんですけど、今年は引きこもりかな……。

懐メロのはなしをします。

懐メロの、はなしをします。

うん、ドリカムとかって懐メロだね? 薄々気付いてはいたんですが、真正面から受け止めたくなかった。

90年代にティーンだったので、J-POP黄金期を謳歌していました。有象無象も含めていろんなバンドや歌手などのアーティストがわんさかいて、気に入ったアーティストのCDは誰かが買ってたら借りて、だれも持ってなかったら買って、みたいな。

ラジオっ子でした。北野クラブという地方お化け番組のリスナーでしたし、高校のころにテレビを見る自由のない寮生だったので、大学に進学してもしばらくはテレビ無しでしたし。ブックオフで高校時代に気に入っていたアーティストのCDをあさったりもしていました。

CDも整理しないといけないなあとはおもうんですけど、手放すと再入手はほぼ困難、となるとなかなか勇気も出ず。とりあえずなんか家のあちこちにリスみたいに保管してるからどっかにまとめような?

ドリカムは中学生くらいのころからめっちゃ流行ってて、高校生の頃は「わたしこの曲が好き」「わたしはこの曲かな」みたいなやり取りをしていましたね。

というかそういうやり取りをごく最近、某所でやってたらさあ。ドリカムが聴きたくなっちゃって。幸い『The Soul』というベストアルバムを持っていたので、今はそれを聞きながら書いています。プレイリストに好き曲まとめたから明日からの通勤で聴くぞ。

ところで次の土曜日にいよいよ本が納品されます。入稿済ませたら(誤字見つけるのも嫌だし)原稿を見返さないんですが、わくわくどきどきですね!

夏休みの思い出2024

夏休み始まってすぐに(まだ〆切がだいぶ先だったにもかかわらず)入稿を済ませたので、のびのびと、夏休みを過ごしておりました。

小倉城に行った

帰省のついでに実家女子で行ってきました。

暑さでぼーっとしていたので外観を撮り忘れました。中の展示、面白かったです! 歴史的な資料を並べてるエリアもあったんですが、体験して楽しむ系のエリアが大変にぎわっていました。外国人の方も多かったな。歌仙さんの名前が入った御城印があったのでいただいてきました。500円。あと、小倉城全然関係ないけどうさぎみくじ買った。かわいかったので(中吉でした)。

積読を少しだけ崩した

常守朱の前日譚だそう、全6巻
何年も前に話題だったやつをようやく読めたよ

とうらぶ、対百鬼夜行

レイドに参加するのは時間指定があるから厄介だなあとちょっとだけ感じました。楽しいには楽しかったんですけどね。定期開催になりそうな含みがあったので、それはまあ歓迎ですよ。みんなたちが楽しそうだったし、私も経験値美味しいのはありがたいので。残党狩りがんばる。考察は考察勢に任せます。

書道のワークショップに行った

お休みに入る前にたまたま知って、楽しみにしていました。

和の文化を楽しむ人を増やすことで、日本文化のある暮らしを未来につないでいくことを目指した団体「NPO百千鳥」の主催とのこと。

明石国行って練習していたら、担当してくれたスタッフのお姉さんに「刀剣乱舞ですか?」って秒でバレて面白かったです。過去開催でも推しの名前を書きにいらっしゃった方は普通にいたそうなのでだいじょぶだいじょぶ。漢字字典を見て気に入った書体を調べてもらったんですが「國の字書いたことないよ!」って慌てた。けど大丈夫、書家の先生(神郡宇敬さん)が目の前でお手本を書いてくださり、書き順も教えてもらいました。半紙数枚の練習のわりにいい感じに味のある書になったのでは? では??

そんな夏休みが終わる

おしごといきたくないよう……。

濃い週末でした

諸事情で金曜から三連休! というわけで(?)毎日お出かけしてまして、なかなか濃い週末でした。

劇場版ウマ娘観たよ

もうとにかくめちゃくちゃよかった。ちょっとでも興味があるなら今すぐチケット撮って劇場で観てほしい。予習とかいらないです、むしろ史実やら過去作やら知らない方が楽しめるかもしれないくらい。劇場で観る価値のある映画です。ポッケことジャングルポケットが主人公ですが、私が好きなキャラはアグネスタキオンかな。そこ、わかるわかるって言わない。

カラオケ行ったよ

カラオケ屋さんの会員アプリによると実に10か月ぶりのカラオケ。EdenとかAdamとか茨くんとかを何曲か歌って、それからひたすら刀ミュ。前回は2曲目で喉がしんでましたが、今回は一応1時間半喉はもったかな。ひ弱な声になりましたが。Edenのお歌を入れるときにアニメカラオケっていう表示があって「なんじゃらほい?」と思いながらポチしたら茨くんの立ち絵がいっぱい表れて歌うどころじゃなかったです、かわいくて。

谷川俊太郎 絵本★百貨展に行ったよ

@福岡アジア美術館。インスタレーションとか体験型展示とかいろいろ面白かったんですが、終わりくらいにあった『もこ もこもこ』の谷川氏朗読をアニメーションとともにビーズクッションに体を預けて味わう展示がなんかよかったです。癒されました。

これはお土産に買ったポストカード。ほほえましくて愛、だなあと。そしてそういう明石国行に夢を見ている……(ウザいオタク発動)。

クリエイトカフェ風雅さんに行ったよ

愛染くん色のクリームソーダかわいいかわいいね。なかなか込み合っていたので早々と退散したんですが、相変わらず食べ物がおいしくてですね。これ以外にたまごサンド食べました。ミニゲームは説明だけ聞いたんですが挑戦せずでした。それはそれとして茨くんvs.明石さんの名探偵対決はおもしろげ。

#久留米合同サイン会2024 に行ってきたよ

メインは谷津矢車先生、二度目まして! とりあえず戦利品!

ノベルスキーで仲良くなった方が「似鳥先生のサイン会?! いいな!!」っておっしゃってたのでお勧めを訊いてサインを自慢しました。

せっかく久留米まで行ったし15人の先生方、どんな本があるんだろうーって見てたらタイトルが気になって悠木先生の文庫はその場で衝動買い。

12時過ぎくらいにゆめタウン久留米につきまして、喫煙所と、なんかテーブルがあって飲み物が飲めそうなところを確認して、それから紀伊国屋書店久留米店さんへ。ご本を買ってメッセージカードと注意事項を受け取って、倉式珈琲店でクリームソーダを飲みつつメッセージカードを書き書き。バッグのスペースの都合上、今回の小旅行(笑)には近侍(のもち)しか連れて行かないよーって言ってたんですが、もう一振りいましたね。日光一文字、ジェットストリームのすがた。

14時ちょっと前に会場に行って並んで、谷津先生二度目まして! よく私の顔覚えてましたね。デキる大人は人の顔が覚えられるのか……。サインをいただいてお写真も撮らせていただきまして、「SNSに載せてもいいですよー」っておっしゃってくれたんですけど、私は顔出しNGなので。

そのあと似鳥鶏先生と悠木シュン先生にもサインをいただいて、バスを待って西鉄電車に乗って、天神でちょっと休憩して、帰宅は17時ちょっとすぎでした。お疲れさまでした! 読むぞ!

風雅アイドル回に行ったよ

いつも通り、直前までタバコ吸えるカフェで吸い溜めしてオープン一番乗り!

アイドル回とのことで、アイドルっぽい衣装の皆様が眼福眼福。イベントとして踊ってみたや動画流したりとかもあったみたいなんですが、ニコチンがね……切れるとピンチなので……。

ペケをセラさんにフォローしてもらってるのでセラさんカラーでデコ

顔と名前を覚えるのが本当にどうしても苦手なので、アイドルというか、イメージカラーを着用していただけるとたいへん……ありがたく……名札もありがたいね、ありがとうございます……。かえでさんとゆきめさんお世話になりました(いっぱいおしゃべりしてもらった)。

和菓子セットの桜餅がめちゃくちゃでかくてお腹に溜まりました。(切れない……とやってたら「がぶりとどうぞ!」って言われて「歌仙に怒られる!」って返しました)

アイドル

無理矢理つなげるんですけど、先週から「あんさんぶるスターズ!!Basic」を始めました。ノベルスキーで流行っているので。ちょっととうらぶと距離を置きたいなあという気持ちも。

まずはこれやって! って言われて推しが見つかる部屋(だっけ?)というのをやった結果。

またしても紫……またしても眼鏡……

七種茨くんというそうです。で、今日茨くんが所属するEdenというグループの1stをiTunesで買いまして聴いてたんですが、茨くんの歌声もまあまあ好きなんですけど、乱凪砂さんという方の歌声がかなり好きだなあと……ふうん諏訪部順一さん……とうらぶの千子村正でノイエ銀英伝のオーベルシュタイン……大御所じゃん。

いやまあいい買い物だったと思います。曲調も好きな感じの多いし。ただまあ刀ミュ『花影』のときから言ってますけど、昨今のアイドルソングは私の若い頃の曲をモチーフにしてそうなのが多くて、リバイバルなのか狙われてるのか悩みますね。あとなんか胸のどっかが痛い。

全然関係ないけど昨日言った昼呑みの画像を貼って今日はおしまいです。

1,500円くらいで前菜盛り合わせとグラスワイン2杯

とうらぶあれこれ

日曜の夜になってブログ書いていないことに気付いたダメなひと。気付いただけマシだと思おう。

日向正宗写し

万屋本舗POP UP支店@キャナルシティに行ってきましたよ。日向くんの写しが展示されてました。

御伴スタンディ、同田貫正国

馬九行久(うまくいく)フェアでアニメイトも行きました。

2/108で明石さん来た
ランダムグッズには明石さん来なかった

異去が実装されましたが

火車切くん、昨日お迎えしました!

あと、お散歩シールが貯まったので明石さんと交換。習合して一振り目の明石さんが乱舞8になりました!

2023年、やってきたこと

創作TALKさんからいらっしゃった方へまずは軽く自己紹介。各種SNSではさとう・こおりと名乗っており、一次創作のPNは氷砂糖、二次創作のPNは佐藤こおりです。二次は今はとうらぶ。明石と薬研に狂ってます。

書いたり描いたり作ったりの記録です。

総文字数

小説として書いたものは概算で11万字でした。去年22万字書いてるらしいのでだいぶ落ち着きましたね。ほとんどがとうらぶ二次です。今年は刀さに多めだったかな。小説の出力は半減ですが、今年は1月から夏ごろまで詩を書いていましたね。詩は結局50作くらい書きましたか。文字数としてはたいした加算にはなりませんが、まあ集中力はSS一作書くのとそんなに変わらないくらい使うので、まあ。

今年から、書いたものの初稿は「とりあえず」ぷらいべったー(ぷらいべったー+)に投げることにしました。年齢制限ものや寄稿原稿などは非公開にしてアップしてます。おかげで総文字数の計算が楽でしたよ。計算が楽なのもありますし、クラウド保管の変わりにもなりますし。べったー+も始めたのはぺけったくんがしんでも読めるようにしておきたいからですね。

同人誌

コピー本もネットプリント用に作ったりはしたんですけど、印刷所さんで刷ってもらったのは8冊。8冊?! 一次創作(というか詩)が1冊、二次(やげあか)合同誌が1冊、あとは全部二次で、刀さに(明さに)1冊、やげあか(含パロ)4冊、カプなし(明石中心)が1冊。5月の5冊同時入稿はだいぶアホだなと思います。だって送料が節約できる……。

このうち二次創作の個人誌は全てBOOTHで本文PDFを無料配布しておりますので、興味のある方はどうぞ。頒布経路を失ってしまったので刷った本は知り合いに押し付けるだけで、メインはPDF無料配布にシフトしています。表紙も結構頑張ってるので見てもらいたいなあとは思いつつも、イベントに出展できない事情があるのであきらめ気味。あーあ。まあどうせ全部web再録なので、pixivでもBOOTHでもお好きな方でどうぞ。最終稿はBOOTHの方です。

一次では詩の本を作りました。詩を10作、お勉強の過程、SSを1作収録した本になりました。こちらはお友達に委託をお願いしております。たぶん文フリ岩手あたりで出る……?

イラストグッズ

今年は服薬を促す薬研さんのアクスタのみ! 11月に本の入稿終えて勢いで作りました。

お絵描き

ちょこちょこと写真に描き足す感じのお絵描きをしていたんですが、スマホで写真を撮るときに描き足しやすいように構図を考えて撮影することが増えました。キャラを置くスペースを確保するというか。楽しいのでもうしばらく続けます。

こういうの

記録と記憶

記録と記憶というサブテーマで今年の出来事を振り返るのは難しいなあと思ったのですけど、記録が残らないと結局は記憶からも消え去ってしまうのだよなあと考えています。記憶はどんどん上書きされますしね。

まあ私のお話は読み捨てられてなんぼみたいなところがあるので記憶には残りづらいと思うんですけど、少なくとも私自身の記録として本を作っているところはありまして、ここのブログもそうなんですけど、あとで読み返して思い出を思い出して、という楽しみ方をしています。とても個人的ね。そうだね。人に見せられるタイプの日記帳なのだよな。どんどんヘキを見せちゃおうねぇ! 新しく本を出したら上書きされていくんだよぉ!

2024年、どうする?

どうする? って書くとどうする家康、みたいですね。見てないけど。さておき、とりあえずさあいいかげんにさあ、絵本、取り掛かりたいんですけどね。A6横サイズでちょ古っ都さんにお願いできればいいかなとは思うんですけど、春の賞与で刷るには仕事で体力えんぷちーになってるだろうし、秋の賞与までは長いよなあという感じで、いつ取り掛かるんですかね。お金をしっかり確保して夏に作れれば一番いいのだろうけど。夏を終えてぱったり更新しなくなってしまった詩のブログもまた再開したいし、一次創作で使ってみたい装丁(印刷所さん)があるし、金を稼がねば、が解かもしれない。

そういうわけで

今年もそれなりによく頑張ったのではないでしょうか。来年もぼちぼちいきまっしょい。

送ったページに今年の思い入れのある作品について少し語っておきますね。

2023年、よかったものたち

この記事を書くためにブログを読み返していたんですが、「あ、これも今年か!」みたいなのがいっぱいあって長い一年でしたね。いっぱいあるのでザクザク行きます。

映像コンテンツ

刀ステ禺伝、美しさに脳を焼かれた
仮面ライダーギーツ、毎週楽しみにしてた

とうらぶの映画とかもおかわりするくらいには面白かったんですけど、絞るとこの二つかな。禺伝はほんと美しかった……配信で初日を観てDVDも買って、みたいな感じです。ギーツは出演俳優さん(というか北村諒さん)につられて去年から観始めたんですが、1月のお正月休みに映画も行きましたね。ちなみに刀ミュすえひろがりは配信も観なかったし、DVDの初回盤を予約したのでアーカイブ来ても買わないかな……おさいふがしぬ……円盤届いたらどっかで悲鳴上げとくね。

ヘビロテ

硝子窓 / King Gnu
井上陽水トリビュート

今年はあんまり楽曲を買ってないというか、すでに持っている/持っていたものを買い直すのが中心でした。井上陽水トリビュートはいいぞ。

行ってよかった場所やイベント

中洲ジャズVol.15

3年ぶりかなの生参戦。fcpとポリプラスはめっちゃ踊って気持ちよかったし、H ZETTRIOを初めて生で観られたのもよかった。私はやっぱり踊れるジャズが好き。

企画展『驚異と怪異』

@福岡市博。レポも書いたけど、情報量に圧倒されるっていうのはときどきやっといた方がいい気がします。

他には二次メインのイベント(へぱちょな、CC福岡)に行ってみたり、つーじー聴きにクリスマスアドベント行ったり、長崎に旅行に行ったり、なんかいろいろ行ってましたね。

書籍

電子メインで買ってるし、となると商業と同人が混ざっちゃうけど、まあアマゾンにあるなら名前を挙げてもいいかなと思いながら。

『薬屋のひとりごと』1-12 原作・日向夏/作画・ねこクラゲ

いわゆる「スクエニ版」のマンガ化作品。原作読んでないしアニメも追ってないんですが、絵柄が好きだしストーリーも面白い。途中までの感想も書きましたし。

『螺旋じかけの海』1-5 永田礼路

医学会マンガが面白いなーと思ってたら電子書籍安くなってるとおっしゃっててまず2巻まで買って読んだらめちゃおもしろいバイオパンク。お金が入って最終巻まで買い求めました。生命を「加工」するのって罪深いですよね。

『不死身のつもりの流れ星』 最果タヒ

今年は詩を勉強していたので、と買い求めたのですが、超お気に入りの詩集になりました。

他、読書記録はこちら → 雪降らない街の書庫

その他、アイテムなど

とりあえず記憶にあるのはニトリNウォームの毛布あったけぇ……。ネスカフェエクセラスティックコーヒーがあるとウイスキー垂らしてアイリッシュコーヒーもどきが飲めてあったけぇ……。毛糸のパンツ、人には見せられないけどあったけぇ……。なんか急に寒くなったからこういうのばっかりですけども。

とうらぶの明石ちゅんとドールのゆきちゃんを手に入れたのも今年でしたかね。昨日ノベルスキーで片付けの話題になってたんですけど、片付けに大事なのはまず物を増やさないこと……無理……。さておき、来年も素敵なものたちと出会えますように!