観たぜ、観るぜ

侍タイムスリッパーを観ました。面白かった!

幕末から侍がタイムスリップした先は時代劇の撮影所、侍は時代劇の斬られ役として生きていこうとする。というお話なんですが、人間賛歌にあふれたいい映画でした。そうだよ、懸命に生きる人は美しいんだ。

ネタバレになるほどじゃないと思うんですが、作中劇で坂本龍馬役の人が振ってた竹光がまっすぐで「陸奥守吉行!」と思った審神者なんですけど、坂本龍馬の佩刀がまっすぐな吉行ってもしかして有名な話なんですかね……歴史の知識ゼロのワタクシ……。

そして観るぜ! の方はといえば、今夜この後、刀ミュ新作『坂龍飛騰』の初日配信を観ます!

近況

なんかね、このまえね、1日で1万字書けちゃった……。いや、某公募の募集要項を見たら3/31〆切で文字数に上限はあったんですが下限のことになんも触れてなくて。

「もしかして……書けちゃう?」

と頑張ってみたらいちまんじ書けてしまいましたね……整えて頑張ってみますね……一次通れば御の字とは思ってますけど……。

2月の近況とか

えっとね、趣味のブログでこういうこと書くのもアレなんですが、仕事が忙しいです。ちょっと今までにない多忙。とはいえ世の働く人々に比べたらだいぶ楽なものだとは思うんですけどね。

こういう話をしちゃうのは、ここが私のライフワークの基地だから、というのがあります。覚えている方がどのくらいいらっしゃるかはわかりませんが、私は精神障害者でオープン就労をしています。現在勤めているところも含めて2社に勤務しましたが、どちらも「テストケース」的な採用でした。だからまあ、あんまり戦力としては期待されてなかったんだろうなという気がします。

それがまあ多忙というか、必要とされているのは、大変ではありますが世間から必要とされてるんだなあという充足もあり、それにしても仕様をギリギリまで変更してくるオキャクサマには困ったものだなと思っています。

初めての就労についてはデフォルメしてkindleで本を出しているのでよかったら読んでみてください。99円です。

おもちゃで遊ぼう!

何の話ってカプセルトイとかミニチュアの話なんですが。

以前も書いたことがありますが、ミニチュアやカプセルトイが好きです。ちんまいものかわいい。最近のカプセルトイはホントに精巧だしブランドコラボとかしてるやつはね、遊べるし。100均のミニチュアコーナーもいろいろあって楽しいですね!

というわけでバレンタインも近いのでチョコレートのカプセルトイを回しまして近侍へプレゼント。いや、私はチョコが苦手なので高い本物を買うのがためらわれたし、神様だから極論、食べられない食べ物を模したものでもええんやないなかって。

先日、天神でミニチュアの催事をやっているというので寄ってみたのですが、1千円弱のブラインド箱を買って揃えて楽しむものだったので、ちょっと違うな―ってしょんぼりしました。

ら。

その帰りにカプセルドールというガチャマシンを見つけまして。まあ回したよね。うさちゃんだったし。

お洋服とお目目が他のドール用品と互換性があるって書いてあったので、調べてみたんですが、セリアのドールアイ12mmか10mmがよさそうだったのでセリアに行って在庫のあった10mmのイエローアイを入れてみました。固定には同じくセリアで売っていた樹脂粘土。やり方が合ってるかはわかんないんですが、私の子!って感じがするようになったのでヨシ。上の写真はケーキはカプセルトイで、ケーキの下のカッティングボードとフォークはこれまたセリアです。

思いついたのでセカンドストリートのおもちゃコーナーを覗いてみたんですが、おそらくシルバニアファミリー用かな、テーブルと椅子2脚のセットを300円+税で購入。おお、うさちゃんにちょうどいい。

まあそんな感じでミニチュアで遊ぶの楽しいねという話でした。

プリント物で遊んでる

頂いた感想をプリントしていつでも読めるように手元に置いている、という話は某SNSではやったことあるんですがここではしたことないかしら。紙はね、捨てない限りそこにあるからね。つよい。

というわけで(?)、同人誌作ったりしてるのもそれがないわけではないんですが、最近特にプリントして手元にあるの楽しいな、と思い始めまして。

何してるかといえば、気軽にネットプリントペーパー作ってプリントしてます。本の形じゃなくてもいいかなって。100均のセリアがわりと行きやすい場所にあるんですが、そこでA4のクリアポケットファイルを何冊か仕入れまして、そうやって作ったペーパーを収めています。

本の形だと確かに満足度は高いんですけど、「書く」以外のいろいろが発生して若干めんどくさかったりはするんですよね。その点、ペーパーだと直接Wordに書き込んでpdf変換して、でおしまい。楽。

まあでも本の形だと満足度が高いのは確かなので、折々で本も作ろうと思っています。同人誌になるかもしれないし、ネットプリント配信本になるかもしれませんが、まあ。

ところでずっと「宿題!」って言い続けていた本をやっと読みました。『記号論への招待』という新書なんですが、大学の教科書として使われてるって聞いたことがあって、難しそう……ってずっと積んでたんですが、いざ読んでみると知っているというか体感として認識していたことを改めて体系立てて教えてくれる、という感じの本だったので思いのほかサクサク読めました。ちょっと肩の荷が下りた。すぐに創作に応用反映!というタイプの本ではないのですが、読んだことは糧になりそうでよかったよかった。

みたいなことを今日発行したペーパーに書きました。

最近行ってきたところ

新年早々いきなり先週はブログを休んでしまいました。

先週は実家女子会で博多駅のピーナッツカフェに行きました。妹氏誕生日おめでとう。

ピーナッツ風近侍を添えて

今週というか昨日は大宰府の九州国立博物館へ行ってきました。天神から乗り換えなしで行ける電車もあるんですね? 二日市から後ろ向きで運ばれましたが。

国宝 太刀 銘 来国光

とうらぶ10周年で倶利伽羅江くんや面影ちゃんの実装が発表されましたが、来国光が実装されたときに実装前に刀を観ていたらマウント取れるなという謎の理由で国宝来国光を見てきました。ぴかぴかしてた。九博は22日からはにわ展やるそうなんですけど、特別展がなくてもそこそこ人がいて、特別展やってなくてよかったなとおもいました。あとやっぱりインバウンドのお客さん多いですね。西鉄太宰府駅から太宰府天満宮参道を進む間だけでだいぶ外国語を聞きました。

進捗どうですか

何の進捗? とか素で聞き返してもいいんですけど、まあ一次創作の方は全然進んでないです。三人称でやりたいなーと思ったので名前つけるところが障壁。手を動かせ。あとやっぱりあの本を読んでおかないといけないなと思ったので去年の夏くらいから「宿題……」って言ってる本をいい加減読みたいです。読みたい気持ちはあります。iPadにはDLしてるんです!

二次創作の文章作品は当分仲間内だけにしか見せないつもりなんですが、そちらはまあそこそこ出力してないこともないんで、二次で出力の感覚を維持しつつ、一次もね、ちゃんとやろうね。やるんだぞ、いいか?

九州国立博物館のMカフェでたべたシフォンケーキと珈琲

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしく。

年末年始はまあぼちぼちのんびり過ごせました。描き初めも書き初めもしました。

今年はちょっと真面目に書き物に向かい合ってみようかな、と思っています。

ここ数年、エッセイ書いてみたり詩を書いてみたり、お絵描きしたり動画を作ってみようとしたり、わりといろんなアウトプットを試してきたつもりなんですが、なんか思ったんですよね。やっぱり一番しっくりくるのは創作文章での表現だな、と。

さすがに20年くらい書き続けているんで文章は下手ではないつもりなんですが、突出して上手いわけでもなく、技術もそれっぽく見せる小手先の、という感じなのでとにかくスピード勝負! みたいなやり方だったんですが、今年は「ここらで一丁、どっしりと文章と向かい合って書いてみようじゃないか」という。というあたりで真面目にね、書き物をね、してみたいと思います。今まで不真面目だったわけじゃないんですが。

とはいえ、500文字小説というか500文字の心臓で超短篇競作をやっていた頃は丁寧な推敲が売りだったわけで、創作文をちゃんとやりたいと思ったことも併せて原点回帰、みたいなところがあるかもしれません。

それと、私は物書きとしては読書量がかなり少ない方だと思います。去年は意識して年間6冊小説本を読む、という目標を掲げて無事達成しましたが、今年はいわゆる名作というか古典に位置付けられるようなものにも触れていきたいと思います。年間何冊とかは今年は設けませんが、会社の始業前に読書したらそこそこ読めることがわかったので、気が乗らない時を除いて会社に本を持っていこうかな、と。

まあそんなわけで、多分今年は文字数的にはそんなに書けないんだろうなあと思いつつ、あまり焦らず、楽しめる範囲で、文章表現をメインに据えていきたいと思います。お絵描きとかもしますけどね。楽しいから。趣味なんて楽しんでなんぼですからね。

いにしえのコギャルなので

まあ知ってる人が大多数だとはおもうんですけどコギャル世代です。アムロちゃーんってなってたルーズソックスの女子高生でした。寮生だったのでポケベルは持ってなくて、お金持ちの友達はピッチ持ってて、部活生だったから黒髪短髪だったけど。

まあでもコギャルってのは見た目とかよりは心意気みたいなものなので。

女子高生やっていた当時は無印良品のノートとか手帳とかを雑誌の切り抜きなんかでデコるのが流行っていましてね。切り取る雑誌やらデコデザインやらでセンスの良さを競ったものです。いや別に競ってはない。

まあそういうのが根っこにあるので、私物はわりとシンプルなものを手に入れて自分用にカスタマイズする、みたいなことをやりがちです。質素な表紙の手帳にラクガキ描いたりとかもそうですし、バッグなんかも丈夫そうな廉価のシンプルバッグにいろいろグッズぶら下げていたりします。いや現役女子高生かよ。

みんなが持っているものは欲しいけど、みんなとおんなじだとつまんない、という厄介なところはこういうところから来ているんだと思うんですが、同人趣味始めてよかったですよね。本の表紙含むデザインってやつは基本の型がありながら独自性を持たせなきゃいけないわけで、まあいい趣味に巡り合えたものです。

何のはなしをしているのかといえば、新しいバッグを買ったぜ、っていうはなしなんですが、パープルっていうわりと個性的な色のバッグを買っちゃったんですけど、自分流にデコると私のものって感じがしてなんか落ち着きました。

年末ですね

年賀状はさっき書き終えたんですが、なんとなく年末感が薄い今年です。今週の平日に「刀剣乱舞で学ぶ日本刀と未来展@JR九州ホール」行く予定にしておりまして、前述のバッグはそれに間に合うように買ったのでした。行ったらたぶん当日にブログ更新するかな?

年内の更新は日本刀展のことを書いて、次の日曜に2024年の良かったものまとめを書いて、大みそかに2024年にやってきたことまとめ(創作TALKさん参加)を書くくらいでおしまいかな?

例年、よかったものまとめとやってきたことまとめは連日更新にしていましたが、やってきたことまとめは大みそか更新に決めているものの、よかったものまとめはもうそんなに動かないな、とおもって週末更新にしようと思いました。

自分比がんばったあかしくにゆき

プロはやっぱりすごいのよ

何の話かといえば、スマホのデータ量がやばいので会社の休み時間とかにSNSじゃなくて積読を崩しているんですけども。

とりあえず読んだのが谷津矢車『憧れ写楽』、似鳥鶏『刑事王子』。他にもお家でマンガ読んでたりもしますが。

いやいやっぱりね、ある程度は商業出版されている(編集者の目の入った)作品を摂取しないといけませんね。アマチュアの荒削りながら熱量のある作品も好ましいんですが、クオリティという面においてはやはり商業出版に軍配が上がります。

というあたりでブクログのリンクを置いてみたりする

さて、私はどうあがいてもアマチュアなわけですが、まあ実のところプロになる気は一切ないです。好きなものを好きなようにしか書きたくない。生活のための文筆なんてまっぴらです。ってのは幼少期に母親から「一番好きなことは仕事にするな、行き詰ったときに逃げ場がない」ってしつこく言い聞かせられたせいかもしれません。

そういうわけで、私は「私の物語」を届く範囲にしか届けられないわけなんですが、それもまたいいんじゃないかなって思っています。変に揉まれるよりもね、小さくて確かな幸せがあるかもしれないじゃないですか。届いた人になにかいい影響を与えられたら、それだけで十分だなあって。まあいい影響を与えるためにはそれなりに技術も研磨しないといけませんし、情報収集もしないといけませんからね。そこまでお金はかからないけど時間がたっぷり必要で、暇つぶしにはいい趣味だと思っています。

それはそれとして、遠くの顔も知らない誰かに届いたらいいなとは思わないわけではないので、よかったらkindle本買ってくださいね

まあそれはさておき、褒められると嬉しいわけで、我を褒めよ崇めよ称えよの精神で生きているわけですが(ポーズだよ)、最近仲良くしている陸奥守の夢女さんにちょっとしたコピー本をプレゼントしまして、昨日、無事、お読みいただけました。いやあ、悲鳴って美味しいね。満足満足。これからも仲良くしてね☆

近況

近況と言えるものが特に思いつかないんですが、12/21からJR九州ホールで開催される『刀剣乱舞で学ぶ日本刀と未来展』の前売りチケットを買ったよー、平日に仕事休んで行くよー。

ああそういえば、廃番になったと思っていた無印良品の6ポケットL版写真アルバムが売られているのを見つけたので3冊ほど買い求めました。お家にもともと2冊あって。ここなんかに載せているらくがきはだいたいコンビニプリントしてブロマイドファイルに入れていたんですけどね、台紙が高いんだわ。なのでこの無印のアルバムに収めることにして、多分安泰。なんか最近妙なペースで描いているのであれですけども。

そろそろ振り返り記事のためにブログとか日記とか読み返さないとなあ。

クリスマスアドベント博多 with近侍

気付いたら師走だった

いやまあ先週も12月ですやんってはなしなんですけども。

11月はボーナス直後&誕生月だったのでめちゃくちゃ散財しました。

というか前に予約注文していた明石国行眼鏡もね、なんで誕生月に発売なんだよおおおおおおおおって言ってたら届きました。レンズ、私の目に合わせた度入りレンズに交換しましたよ。北部九州民だったら武田メガネオススメしておきます。接客丁寧だったし高いレンズも押し売られなかったし。

あと何の脈絡もなくうさぎのぬいぐるみを買った。

そろそろ年の瀬なので一年を振り返らないといけないというか、そういう記事を書くのも楽しみにしてるんですけど、今年はあれですね、表に出せるものほとんど書いてなかったです。個人的に送った小噺とかならちまちまあるんですけどまあ文字数的にはたいしたことはなく。

一方でお絵描きはらくがきレベルから進歩する様子はありませんが量産したなと。まあそいうのも含めて年末にね、書きますよ。

ところでスマホのデータ量がヒトケタ日なのにやばいことになっており、SNSをできるだけスマホで見ないようにしています。代わりに何をしているかといえば、会社の休み時間には本を読み、通勤時間にはモニュメントバレーというアプリゲームをやっています。もうすぐクリアしちゃいそうなんですけど、多分何度やっても楽しそう。

本はね、とりあえず今は谷津矢車先生の『憧れ写楽』を読んでいますが、ちょっと谷津先生!ってなってます、なう。

初めてのシュトレン

結局、人生賛歌が書きたいんじゃない?

むずかしいはなしの前にお知らせお知らせ!

北国のほがり仰夜さんと、南国というか福岡の氷砂糖でネットプリント合同誌を出しました! 11/20いっぱいまで配信中です。セブンイレブンのマルチコピー機にてプリント可能、よろしくお願いします。

人生賛歌?

なんか最近疲れているのでインプットが全然できていなくて、つまめそうなもの……とわりと摂取するつもりのもの(積んでるので)を選り好みしているんですけど、結局のところ私が書きたいというか好むものは人生賛歌なんじゃないかなあと、ちょっと思ったわけです。

単純に好みの話になるんですが、いわゆる少年ジャンプに象徴されるようなバトルってあんまり合わないし、ライトノベル系のキャラ萌えもそんなに(まったくではないけど)惹かれないし、少女漫画や少女小説のような恋愛がメインでというのももうそこまでピンとこないし。とかいう雑な分類をしていたらどこかから怒られそうですけども。

まあ、となると最終的に手のひらに残ったのは絵本とか児童小説とかだったりして、生まれてきたことを全力で肯定するような、なんかそんなのを私の手で作り出したいなあと。

大人になると世の中の汚い部分もたくさん見えてきて、若いうちはそれに反発して潔癖になったり冷笑したりとかの態度も取れたんですが、もういい歳なんでね、まぜこぜにした醜いこともある程度は受け止められるようになっちゃっていますしね。

まあ前述したとおり、とりあえずインプットが足りていないことは明白なので、なにかしらの作品摂取をしていきたいんですけどね。なかなかね、体力がね。SNSは延々やってるのにだめですねえ。文フリ戦利品はじわじわ読んではいて、荒削りの熱量もまあいいんですけど、商業に乗った作品でチューニングもね、忘れてはいけないよなあと。

ところでお司書を始めたことは言ってなかった気がするな。