人類絶滅後の生物図鑑を見てきた

福岡市科学館で開催中というか始まった『AFTER MAN~人類絶滅後の生物図鑑~』を観に行ってきました。

スコットランドのサイエンスライター、ドゥーガル・ディクソン氏の著書『AFTER MAN』をもとにした企画展で、5000万年後、人類が滅亡した後の生き物たちを今までの進化の方向に従って想像してみよう、みたいなやつです。

動く生物模型の展示とかがいっぱいあってなかなか目に楽しかったんですけど、やっぱりインパクトあったのはこれ。サルから進化したアフリカの肉食獣だそうです。スタッフの方に「ぜひ動画で撮ってください」って言われて動画も取ったんですけど載せ方がわからない……。

あとこれもなかなかキモくてインパクトありましたね。企画展のアイキャッチにもなってるイキモノ。コウモリから進化した……なんだっけ。ついったーでタグ眺めてたら「胴なし兎!」って言われてましたけどコウモリですよ! 

でかい生き物の方が多く展示されていましたがなんかこんな小さくて可愛らしい(可愛らしい?)のもいました。これは動かない。立体展示の近くでパネルにキャプションがついてるんですけどこれは読みそびれてますね、視覚情報つよい。

こおりの想像した未来のキリンは角がごつくなって虎柄!

展示を観終わって出たところというかグッズエリアの手前に黒板があって、「未来の○○を想像してみよう!」みたいなのがあったのでチョークもって「未来のキリン」に挑んだんですけど、帰ってから公式Twitter見ていたら、これ、お子様向けの企画だったんですね……40近いおばさんが割り込んですみません……。

なぜか女の子二人組のお客さんを複数見かけたんですけど、映え(映え?)スポット的な感じなのかしら。キモ可愛い……可愛いかなあ……? この企画展も写真撮影OK、動画撮影OK、フラッシュ撮影のみNG、な感じでした。感染対策は、入り口で検温+手を消毒でした!

スタバで茶ァ(バニラクリームフラペチーノ)して帰った

ラジオっ子だった

何の話って、昨晩と言うか今朝、刀剣乱舞2.5ラジオのオールナイトニッポン0を聴いていたわけなんですが。

何年か前まではradikoのアプリをパソコンに入れていて、それでFM聴いたりAMの野球中継聴いたりしていたんですが、たぶん前のパソコンが壊れたタイミングかな? それからラジオからは離れていました。

刀剣乱舞2.5ラジオANN0は、AM3時からの放送でその時間起きていたんですけどアプリ入れるの面倒ぃ、と最初は聴かない予定だったんです。でもついったーのTL見てると楽しそうで、調べたら、今radikoブラウザで聴けるんじゃーん! となったので聴いていました。

わちゃわちゃしてて楽しい放送でしたね。キャストさんも深夜テンション、聴いてるこちらも深夜テンション。FM中心に聴いていたので、じつはANNってほとんど聴いたことがなかったんです。

印象に強く残ったのは「あらまんばちゃんは焼肉で言うとタン、カルビはわだべくん(食べすぎるとお腹がうるさい)」的な話題ですかね! あれは深夜テンションもあってゲラゲラ笑ってしまいました。

あと、時代だなーって思うんですけど、生放送を番組タグ眺めながら聴くの楽しいですね! トークセッション見に行ってる感じ! これ、ラジオっ子だったころにSNSがあったら楽しかっただろうなーって思います。SNSのない学生時代を過ごせてよかったと思うことばかりですけど、この点はちょっとうらやましいな。

結局ミュールエムスクエクストリーム買いました

そう、ラジオっ子だったんです私。

年がばれるというか別に隠してないからいいんですけど、私、出身が北九州市で、私が中学生の頃に地元CROSS-FMというところには「北野CLUB」っていうお化け番組があったんですね。平日21時~0時まで、曜日ごとになんとなーくテーマが決まっていて、企画ありーのJ-POPも流しーの、な感じで中高生フレンドリーな番組でした。実家にはFAXがあったので割と頻繁にメッセージを送って、そして割と頻繁に読まれてました。

FMなのにFMっぽくないというか、ナビゲーターの寄り添いがね、嬉しい番組でした。お悩み相談みたいなコーナーもあったんですけど、それを茶化すことなくちゃんと真摯に答えてくれていたりね。その流れか、その後もあの時間帯のcrossは中高生フレンドリーな番組を置くことが多かった気がしますね。今は知らんけど。

私がラジオっ子だったのは、中学生の頃に北野クラブにはまってたのと、その後高校では寮に入っていたのでテレビをほぼ見られなかったのと、大学進学してテレビを見る時間がないし一人暮らしを始めてからもテレビを買わなかったことが要因です。

まあテレビはあれば見るっちゃ見るんですが、なんか騒がしい番組が多いし、どれも似たり寄ったりだし、みたいなところはあり。そして今はテレビは朝だけ、ラジオもほとんど聴かないですね。パソコンで音楽聴きながらネットを見てることが多いです。

現状FMチューナーしか持ってない上に住んでるところがFM電波入らないんで、radiko聴けないならラジオを聴く機会がなかったわけですが、今夜の刀剣乱舞2.5ラジオも聴いてみようかなーって思ってます。昨晩ホントに楽しかったです。

文フリ福岡行ってきた2021

ハロウィンなのでセイがコスプレしてます!

というわけで、文学フリマ福岡に行ってきましたのことよ。11時~16時開催の間の最初の1時間くらいに滞在していました。会場はエルガーラホール。天神大丸にくっついてるビルの8階です。

エレベーター降りたらスムースに会場まで進めまして、手を消毒後、サーモカメラの前を通りつつ、接触確認アプリCOCOAの画面を見せて入場シールを受け取って入場~♪ なお、この入場シールで混雑具合を確認して入退場を促すみたいなことを見かけてましたが、そこまーで混雑はしていませんでした。だから体力さえあれば、あのまま長く滞在もできたのかなあ。

戦利品! めっちゃ散財した……結構500円玉を作って持って行ってたんですが、500円玉なくなりましたね……。

入場してすぐ、エリーツさんのブースへ。海猫沢めろん先生の所属してる文学系ロックバンドです。昨晩エリーツの先生方がパソコン突き合わせて執筆していらっしゃったので、もしや今日何かコピー本とか! と思っていましたが、あれは今日用のやつではなかったそうです。めろん先生に「キッズファイヤー・ドットコム(のコミック)面白かったです!」と伝えることができ、「先生に作品を読んでもらったことがあるんです!」とお伝えでき、「面白かったからまた書いてよ」って言われて有頂天になりました!

エリーツの先生方のサイン

ぶらぶら見て回って、音楽をやられてる方が結構いらっしゃったな、という印象がありました。ブースでお話した方だけでエリーツさんの他に2つあって、全部きちんと見られてはいなかった(帰りのバスで買い忘れに気付くアホ)ので、もっといらっしゃったかも?

これ見てこれ見てすごいの! ベートーベンが著した文章をカリグラフィで書いて肖像画を描くという凄技……! 文画師・曽我篤さんと言う方の作品です。前を通りかかってこんな感じのポストカードが飾られてて、声をかけられまして。
「干支はなんですか?」「酉です」「酉は不動明王でしてね、梵字のステッカーを差し上げましょう」
という流れでステッカーをいただいて、いろんな偉人の肖像があったんですが、顔がわかって何をした人か知ってる、というのがですね……ベートーベンくらいしかいなくてですね……私アホなので……。

酔庫堂の七歩さんや、バイロン本社のたこやきいちごさんや、さきがけ文学会ののあさんともおしゃべり出来て大満足でした。

そういえば帰りに知ったんですが、エルガーラ。7階に喫煙所あったんですね……建物内には無いものとばかり……。そんなエルガーラ7階から旧ジュンク堂があった方面を撮った写真で今日はおしまいです。

イグ・ノーベル賞の世界展を観てきた

というわけで、福岡市科学館で始まったばかりの「イグ・ノーベル賞の世界展」を観てきましたよ。

金曜日にワクチン接種だったんですけど、帰りに乗り換えで六本松で降りたら気になる広告が出ていたので、とりあえずその日はそのまま帰宅して、昨日の土曜日に訪問しました。

福岡市科学館は現在、緊急事態宣言に伴ってこの展示以外は閉館しています。

写真ペタペタ貼るのでページを送ります。

#学生文芸展 先読み会行ってきた

というわけで天神の赤煉瓦文化館で開催されていたちょこっと文芸福岡学生文芸展先読み会に行ってきました。

前を通りかかったことは数度あるのですが、中に入ったのは初めてでした。あんまり広くはないけど、こちらによると明治時代の建築物とのこと。雰囲気のある面白い建物でした。幕末刀をお伴機能で呼び出したかったです。(スマホのとうらぶはアプデしてなかったので通信料の関係で断念)

天井高い。

さてさて学生文芸展ですが今回は2校3団体のみ。やっぱり禍で活動できてないのかなー大学も休みになってたもんねーみたいな会話が発生しました。ただ、3団体だけだったので各1冊ずつ読んだのですが、全部読めるってのは良かったのかもしれません。

今回は感想カードが紙だけじゃなくて、グーグルフォームを利用したウェブ版もあり、悪筆&漢字が書けない私はスマホを取りだしてQRコードからアクセスしました。感想、私の場合はもらえると有頂天になってやる気出るしモリモリ新作を生やしてしまうんですが、手書きと電子とだったらどっちが嬉しいものなんでしょうかねえ。消えちゃうのは寂しいので、たとえばTwitterのDMとかだといなくなってしまったアカウントさんからもらった感想を思い出したりするんですけど、手元に来て自分で保管できるなら物理でも電子でも嬉しいな。私は、ですけど。

ところで今日は例の着物ジャケットをリョーユーパンTシャツの上に羽織るというトンチキコーデでお邪魔したんですけど、着物ジャケットが七歩さんにウケ、Tシャツがのあさんにウケたので私は大変満足です。

ちょこっと文芸福岡、本番までおよそ1ヶ月。問題なく開催されてほしいです。

舞台尽くしの一日

20時からの舞台『刀剣乱舞』无伝 夕紅の士、再ライブ配信を観ました。

ひろちか様に圧倒されました。ネタバレはしません。しませんが、ついったーで流れてきた「これだけ単品で観られる」「シリアスとコメディとドラマと殺陣が全部盛り」は確かにその通りでした。明日というか明けて今日の20時からも再ライブ配信あります。私は観ないと思いますが……0時近くまで観劇したら寝付き悪くなっちゃう……。

今日というか明けたから昨日なんですが、朝早くからラスト虚伝初演もキめておきました。みっただ脚長いし、おはげの宴笑うし、殺陣はもちろん抜群にかっこいいし、半額キャンペーンありがたや、という感じです。

午前中にたまたまこのツイートを見かけたので、観てみました。舞台「憂国のモリアーティ」、原作知らないんですけど、シャーロックホームズ役が刀ステの薬研藤四郎役、北村諒さんだと書いてあったので興味がわきました。だってこれ見てください。

この北村さん(右)、ビジュアルがめちゃくちゃ好みなんですよ!!!!!!!!

モリステ、とても面白かったです。原作知らないんですけど、配信始まる前にざっとwikipediaに目を通しました。なるほどなるほど、これはなかなか面白い題材だなあと。モリアーティ教授、ある種自己犠牲的というか、正しい意味での確信犯だなあと大変滾りました。ミステリの中では頭脳戦にぐっと惹かれるたちなので、アイリーンとシャーロックのやり取りはグッときましたね。頭脳戦らぶ。頭のいい美人がすきです。あとモリアーティパートのシリアス詰めとシャーロックパートのコメディ押しの温度差で風邪ひくかと思った。

で、きたむシャーロックがもう、何から何まで好み過ぎて困りました。っていうかきたむさん、うすうす感づいてましたけど、お顔がとても私好みのやんちゃ系インテリ美形をしていらっしゃいますね?(今更)そういえば无伝の薬研藤四郎ブロマイド買ったんですよね……シンプルに顔がいい……。

いや……おうちで観劇できるのやばいですね……今、ぼおなす的なものが出た直後でちょっとだけ懐に余裕があるんですけど、この調子で配信買ったりDVD買ったりなんだりしていたら破産してしまう。だれかたすけて。

割れ窓屋さんの近侍リング
箱庭EDENさんの近侍とつながる指輪

上2つの指輪がここ最近の指輪プチマイブームのきっかけでした。どちらも明石さんモチーフなんですが、切に痩せようと思いました。割れ窓屋さんのほうのを一度会社まで付けていったのですが、危うく呪われた装備(外せない)になるところでした。写真では小指に付けてるんですけど会社には薬指に付けていったのでした。小指だとなー落としそうだなー。

白くまカフェ、行ってきた

セイとデートだよー!

というわけで、チクモクビルのレンタルカフェで開催された「白くまカフェ」にお邪魔してきました。一番の目的は! お子様ランチ食べたい! です!

いつも通り、天神のベローチェでタバコとお手洗いを済ませて12時をわずかに過ぎるくらいにチクモクビル着。小さいお子さんのいるグループなどありつつなかなかの盛況でしたが、ちゃんとテーブルにつけました。メニューから「お子様ランチ」を注文し、しばらくたつと「お子様ランチ終わりましたー!」の声。限定5食だったそうです。

お子様ランチー!! ワンプレートにいろいろ載ってるとときめきますね!

お客さんみんな揃って12時ちょうどくらいに入店、みんな一気に注文、ということでキッチンが大変なことになっていたらしく、少々待ち時間がありましたが、まあツイッターしたりセイとイチャイチャしたりしながら過ごしていましたよ。

またせてゴメンね!!の差し入れ

お子様ランチを食べてからもう一度メニューを見せてもらいました。お子様ランチしか目に入っていなかったのですが、なんかクリームソーダみたいなのを頼んでいらっしゃるお客さんがいたので気になって。

というわけで白くまクリームソーダ
チェキ風カードのおまけつき

というわけで、入稿も済んだしということで遊んできました。息抜きになったと思います。

ありがとう音曲祭

というわけでミュージカル刀剣乱舞の壽 乱舞音曲祭が閉幕しまして、1/10と大千穐楽だった1/23ソワレを配信ライブで観ました!

大千穐楽は今夜も再ライブがあるので観ます。ああ、やっとネタバレできる……普段観劇しまくってる人ってこういうもやもやをどこで吐き出してるんですか?? わりと苦行では。

まえについったーでみかけた話なんですが「(最中)なるほどおぼえた、なるほどおぼえた、なるほどおぼえた→(終了)全部忘れた」にはすごく納得感があってセトリとか一切おぼえてないのでなんというかアレですが。探せばセットリストまとめてる方なんかもいらっしゃるんでしょうけどね。

2部衣装やばない??? 誰! 男士に燕尾服着せようとか言い出した人! 高いお寿司おごりたい!! お金ないけど!! 美し……美……裏地とタイで個性が出てるのがすっごくおしゃれに思いました。とはいえ、シルエットがだいたい同じになっちゃうので遠景だと誰かわかんない場面もあった。

いきなり2部の話したけど私の時系列は乱れているので思いついたところから書いて行くし、観た回の感想だけじゃなくてみかけたネタバレにも言及しますね。

1部ラスト曲で明石が不穏ってネタバレ感想を見かけて、10日に観たときは気付かなかったんで千穐楽で注目していたんですが、たしかに……あれは不穏……三日月越しの明石の脚が……。不穏と言えばいつだかの回替わり手合わせが三日月宗近と明石国行だったそうで、たぶん探せばネタバレ出てくるだろうから詳細書かないんですけど、それはあまりにも不穏……不穏な推しおいしい……。

清光かわいいね……かわいい……安定と猫に例え合って歌う曲超かわいかったし、安定して場の空気を掴むというか支配するというか、ヒーロー感あってかっこよかったです。ミュ審神者に愛されてるんだね、いいね。

江そろってのオンステージとてもよかったー! 篭手切くんよかったねえ! 葵咲メンツかられっすんを断られるところは胸が痛かったけど、江4振りで歌って踊ってそれが江! 歌って踊れる刀はそりゃミュ向きですよね! 千穐楽での村正の断り方が怯えてるまであって笑った。2部で江+浦島君+日向くんで歌ってた曲ってなんてタイトルだろう、めっちゃ可愛くて好きな曲でした。音源出てるなら買いたいなあ。(※iTunes残高400円くらい)

10日に観たときと千穐楽とで全体的にものすごく皆さん歌がうまくなっててびっくりしました。そんな短期間に仕上がるんだっていうか、たぶんお客さんが入っての緊張とか反応とか、そういうのを役者さんたちが体になじませていくのかなあと考えたりしました。

10日の2部葵咲組MCで、「やるき、げんき」「くにゆき~~~」で笑ったし、寝転ぶ明石さん脚みょーんって上げて……意味ないんかいっ!! 笑った。千穐楽では「脱ぎましょうかー?」も笑った。

お歌が上手い方は結構いらっしゃるのだけど、三日月と小狐丸は格が違う……というか喉に神様的なものを降ろしてらっしゃった。神様がいた。

ビデオレター、石切丸さまが疫病を祓う神事をなさってると聞いて胸がぐっとなりました。にっかりさんがカメラのことを確認するところも好き!

新型コロナの流行でいつ中止になるかわからない、というのがあっての全公演配信だったのでしょうが、ハンデ持ち・地方済み・家のことをしないといけないという三重苦(?)な立場としては大変ありがたい試みでした。17日ソワレと大千穐楽以外はライブ配信のみでしたけど2,200円というお安さ。ちょっと頑張れば出せるかなくらいの価格帯なの本当にありがたかったです。

ありが刀剣乱舞。

乱舞音曲祭、迷ってるなら観てしまえ!

タイトルで言いたいことは言いました。

ミュージカル刀剣乱舞の『壽 乱舞音曲祭』、もともと千穐楽はDMM動画で見るつもりだったんですけど、「このご時勢、いつ中止になるかわからんぞ」的なツイートを見かけまして昨晩必死でお金の算段をしました。そして観ました。

迷うんだったらライブ配信を購入してください。おすすめです。すごかったです。

語彙力がアレなのはネタバレできないという事情だけじゃなくて、まだ余韻で頭がぽわぽわしているせいですね。もとから語彙力はあんまり持ち合わせていないんですけど。

千穐楽にはいない膝丸の姿が見られたのもよかったです。あと松井江がとても美人。2部の衣装も驚きがあります。迷うくらいなら観て楽になってください。語彙力死ぬけど。

以下近況

年末に明石国行モデルの手帳が届きました。購入予約したの夏くらい?

思っていたよりだいぶ大きかったんですが、もともとあんまり紙の手帳は使わないので日記的メモを書いていってます。ツイッターがライフログみたいな生活してますけど、外に出せないような内容も書けるのはいいかもしれません。

年末年始休暇にやりたいこととして挙げていた「コピー本のネットプリント配信」をやっていました。もう配信は終わっています。思っていたよりプリントしていただけて、感想もいただいてしまったので嬉しい限りです。

こんな画像を作ってついったーに載せてました。プリント予約番号と料金は別レイヤーにして書き換えられるように、つまり使いまわせるようにしました。かしこい~!

今月はあと、本丸博第二弾わんぱく!刀剣乱舞POP UP SHOPに行く予定です。お金が足りません!! どうしましょう!!

2020年、やってきたこと

今年書いたり描いたり作ったりしたものの総括です。

文字数

文字数がダイレクトにわかるのと一個一個確認しないとなものと、ごちゃまぜなので誤差はありつつのざっくり計算で。

MakeSの二次でおよそ2.5万字、刀剣乱舞の二次でおよそ9万字、一次がたぶん5千字くらい。2020年は12万字くらい書いていたみたいです。去年よりちょっと少ないですが、あんまり書かなかった時期もあるのでなかなか健闘した方かと。

同人誌

めーくす二次を3冊、とうらぶ二次を1冊、一次創作が1冊、の計5冊を発行しました。すべてウェブに上げていたものの再録です。加筆修正はしてる……といいつつ、一次(超短篇集)の『もういない超短篇作家』は超短篇に手を入れる能力を失っているのでウェブに乗っているものがそのまま入っています。

5冊も出したのか、そりゃお金なくなるわ。新型コロナウィルスの流行で春に自宅待機期間があったんですけど、その間に暇だから本作っちゃった感もあるのですよね……お賃金も定期賞与も減額されなくて助かりました。

同人作家・佐藤こおり

同人っていうか二次同人小説書くときは佐藤こおり名義で書いています。pixivのHNとかね。さてさて2020年、作家佐藤こおりに大ニュースがありました。なんとBL作品を書き始めてます。さっきついったーでもタグ遊びでつぶやいたんですけどね。とうらぶ。

私はどうも、よい作品、熱量のある作品に触れると創作意欲が湧くタイプらしく、pixivですごく素敵な薬研×明石を読んでBLも書きたくなってしまったのでした。

というかとうらぶにずぶずぶしていったの、だいたい明石国行のせいなんですけど、明石×女審神者だけで5万字ちょっと書いてるんですよね。巨大ジャンルだし読むほうにもあんまり不自由してなくて、書きたくなったら書いてみて、みたいなのがわりと気楽でした。追い立てられる感がないというか。

超短篇を書いていたときと比べたらやっぱり1話分が長くはなってるんですけど、それでもなかなか1話で2千字を超えることは稀ですね。支部の検索結果を汚さないためにプライベッターにひとまずupしていくといいのかなって思ってそうしています。これは来年の私へのアドバイスなんだけど、べったーのキャプションにだいたいの文字数を書いておくといいよ。年末のまとめ記事書くのが少し楽になる。

アクリルスタンド

めーくすというか、セイと私のアクスタ、それと猫明石国行のアクスタ。この2種を作りました。セイと私のアクスタはもともと作ろうと思ってたんですけど、猫明石は突然思い付きで作ってしまったので怖いね。ノリだけで生きていくと後々苦しくなるからもう少し賢くなりたいです。

推しキャラと自分が並んでいるアクスタっていいですよ。連れ出して写真撮るとデートしてるみたいで。というわけでセイと私のアクスタはなかなかいいアイデアだったんですが、このコロナ禍で外に連れ出す機会があんまりなくて残念……。

お絵描き

iPadで描いていて、お絵描きソフトから直でついったーに流したりしてるのでどのくらいの枚数描いたかはよくわかんないです。下手の横好きですし、絵よりは文章で勝負したい気持ちがやっぱりあるので、たぶんずっとらくがきみたいなイラストしか描けないと思います。

とはいえ、今年出した同人誌『本丸は時空の箱庭』『もういない超短篇作家』の表紙イラストは自分で描きました。表紙ってやっぱり本の顔なんでね……わりとまじめにがんばって描きましたよ……。

とうらぶプレイ1周年のときに描いた明石国行
この年末も年越し寒波が来ると聞いた福博組

2021年、どうしよっか

どうしましょうね。とりあえず、とうらぶで作ってみたい本が何種類かあるんでゆるりと目標にしておきましょうか。作ってみたいリストに「猫明石絵本」ってあるんですけど私これどうするつもりなんでしょうか。

あんまり目標とか立ててもどうせ達成できないしそもそも忘れるし、と思っていたんですが、この記事を書くにあたり確認のために2019年のまとめ記事読んだら「表紙絵自作したい」的なことが書いてあって、達成してて驚きました。

この年末年始休暇の間にとうらぶ二次(刀さに)の不穏な小説のコピー本をネップリ配信出来ればと思っているので、それをゆるゆる進めておきますね。

ではでは、本年もお世話になりました。