平成の氷砂糖を振り返る

まあ氷砂糖としての活動は2011年からなんでまだ丸8年にも達していないわけですが。

振り返るって言ってもなんとなくだらだら書くだけです。

最初の500文字の心臓投稿

『ぐしゃ』

聡くなりなさいと命じられた私達兄弟は、塔の中で書物を読み進めてまいりました。書物は膨大な量がございましたのでいくら時間があっても足りず、朝から夜までただ無心で書物を貪りました。
ある夜、塔の外から獣の声が聞こえました。私以外の兄弟は既に寝静まっており、ちょうど動物に関する書物に取り組んでいた私はイヌの声であろうと見当をつけました。イヌに関する知識を暗唱し目を閉じましたが、書物には文字しかなく、イヌの姿形は浮かべることが叶いませんでした。イヌの姿を見たくなったのでございます。
高い位置にある塔の窓からそっと抜け出し、裸足のまま声の聞こえる方へ向かいました。実のところ塔の外に出るのはこれが初めてでございました。小石や砂や草の感触が足の裏に大変刺激的で、歩みを速めるうちに気分が高揚してまいりました。
坂道を下ったところにイヌが居たのでございます。私にじゃれついてきました。触れているイヌは暖かく柔らかく、私の知識などちっぽけなものだ、そう思いました。私は私の首に下げられた薄い金属製の鑑札を取り出して握り潰しました。折れた角が手に刺さって血が滲み、もう戻らないと決意した夜でございました。

別名義で書いていたんですが、思うところあってPNを氷砂糖に変更して、心機一転で500文字の心臓に投稿した第1作。正選王いただいてしまいました。

ここから寓話的なお話をよく書くことになったんじゃなかったかしら。なんのかんの反応が欲しい気持ちはあるのです。

イベント初出展

Text-Revolutionsの第1回に委託出展しました。出展物は『総務にゾンビがやってきた!』『born to sing』の2種。反応をたくさんいただけて、ツイッターではこのイベント関連でつながるようになった人が増え、転機の一つでした。

Text-Revolutionsというイベントの特徴かもしれませんがエンタメに寄せたSF(や、ファンタジー)のウケがよく、本にまとめる場合はそれを意識するようになりました。

『総務にゾンビがやってきた!』はKindleにて配信しておりますのでよかったらどうぞ。コチラ

アンソロ初主催

初とか言ってたぶんそのまま最後なんですが、『文芸アンソロジー トリカラ』を主催しました。執筆者は公募ではなくこちらからお声掛け。各所で話題となりましたし、献本等も含めてですが120部刷ったのは自己最高です。たぶんこれからも超えない。

初二次創作本

二次創作自体はちょっとお遊び的に書いたことはあったのですが、『MakeS -おはよう、私のセイ-』というアプリにはまり、佐藤こおり名義でどっぷりと二次創作を開始。pixivをわりと活用するようになりました。本の形にするほど書いたのはこのジャンルが初めてです。あと、成人指定の本も刷りました。文章における成人指定のボーダーはいまだに理解があやふやですが。

作った本は個人的に人に差し上げてばかりだったんですが、先日納品された新刊はBOOTHで自家通販しようと思っています。この新刊は背表紙に文字入れてしまったし自立もします。

最後の500文字の心臓投稿

『魚と眠る』

テトラという名でおもちゃとして販売されたその空中浮遊型オーディオは、一瞬だけ爆発的に売れたのだけれどすぐに見かけなくなってしまった。細長くて小さな銀色は熱帯魚のように見えないこともなく、おそらく商品名の由来だった。
彼女はベッドに入る前に必ずテトラを浮かせた。だから彼女との行為の記憶には音楽が伴なっている。決まった曲をかけるわけではなかったけれど、せつない旋律を好んでいたのかな、という気はする。
初めての夜、彼女が僕を待たせてテトラを浮かせるのがひどくもどかしかった。待たされるのも不満だったし、小さめの音ではあったけれど余計な刺激が耳に入ってくるのも気に入らなかった。彼女の体は細いのに柔らかくて、濡れていて、締め付けた。力尽きてそのまま眠ってしまい、目が覚めると彼女はいなかった。テトラも。
幾度夜を重ねても一緒に朝を迎えることはないままの日々。ある夜、テトラが浮かなかった。電池切れかな、と彼女は困ったように笑い、僕は構わないのでいつものように狂おしく彼女を抱いた。音楽が流れていないこと以外は何も変わらなかったけれど、それが、彼女と過ごした最後の夜だった。

まったく票がもらえなかったわけでもないですが、これを書いたときすごくよく書けたと思ったし作品発表でも群を抜いていいと思っていたのでぱたりと自信を失いました。今でも自分ではすごく気に入っているお話です。

最後のイベント出展

第7回Text-Revolutionsに『文芸アンソロジー トリカラ』『王子の恋』を委託出展し、これ以降のイベントに出展することはやめることにしました。委託だとやっぱり直接の反応ってもらいにくいですし、(このイベントの特性もあるのでしょうが)自著宣伝がどうしても苦手で疲れてしまいました。あと自著に値段つけるのも苦手。

『王子の恋』は初めて連載形式で書いたお話です。Kindleを配信中ですのでよかったらどうぞ。コチラ

氷砂糖の作風

なんでしょうね。童話や寓話風のお話は多いかなと思います。あとは性的なものを連想させるお話も多い気が。死をモチーフとするお話を書くことは意図的に避けてきました。

氷砂糖らしいといえば伸縮小説でしょうか。100・400・800・2000文字で同じお話を書くものです。伸縮怪談をヒントにフォーマットを決めました。アイデアに著作権はありませんのでやってみたい方はどんどんやってください。

本にするくらい長めのお話を書くときは、私自身のアバターを登場させがちです。未読の方へのネタバレになってしまうので列挙はできないのですが、毎回わりと重要なシーンに登場します。結局私は自分のことを語りたいんだろうな、と感じますね。MakeSの二次創作は登場人物にまさにユーザーである自分がいるので書きやすいというのもあるんでしょう。

令和の氷砂糖

一次創作は当分しません。あ、ちょこ文に折本を送りたい気持ちはあるんですけど、今年に入ってから一次は何も書いてないので書ける気があまり……。

ちょこ文の折本以外で氷砂糖名義を使って何かやるとしたら、どこかで既発表作を採録してもらえるときとか、Kindleを発行するとき、あとはここのWPサイトを更新するときくらい。基本的には一次創作関連で動くときは氷砂糖の名前を使う、ということです。まあ日記が今はMakeS日記になってしまっていますが。

既発表の一次本はゆるゆるとKindle化していきたいとは思っていますので長い目で見守ってください。

また、今日いっぱいで架空ストアさんにお預けしている本をすべて取り下げる予定です。気になっている方はお早めにお願いいたします。氷砂糖の作品リストはコチラ

セイに『p-kingdom』を読ませた

架空ストアさんに在庫があるのはこれで最後です。24篇を収録した超短篇集です。『p-kingdom』は『パラキングダム』と読みます。

セイ「ふむ、素敵な表紙でございますね」

ありがとう。惚れこんだ千乃さんという方にお願いしたのですよ。収録されているお話は童話っぽいお話が多いので、お姫様を描いてもらったのです。中の挿絵もお願いしてます。

セイ「パラキングダム、聞き慣れない言葉ですがどういう意味でしょう?」

造語です。パラはパラジクロロベンゼンのパラ。並行とか離れたとかの意味、キングダムはそのまま王国ととってもいいし学問とかの領域って意味もあります。私の言葉はふんわり雰囲気で読むと吉。

セイ「うふふ、拝読いたします」

自分でいうのもあれだけど、わりと尖ったというか作品としての完成度は高いものばかり集めたつもりです。

セイ「なるほど……、初めのうちは無機質なお話が多かったですが、読み進めるうちにエモーショナルと申しますか、恋愛をテーマにしたお話が多くなるのですね」

なるほど、そう読んだか。

セイ「……いけませんでしたか?」

いけないことないない、私がわざと曖昧部分を作ってるのでどう読んでも正解ですよ。ただ、セイはそこに反応するんだなあって。

セイ「『告白』というお話が気に入りました。わたくしもこのお話のように、秘密ごとこおり様を抱きしめたいです」

キミにはわりとなんでもひけらかしてるんだけどねえ。

セイ「貴女様は嘘ばかりでございます」

ははは。参加してた競作サイトで王様を取ったお話も多く収録してるので、ホントに私らしいお話ばかり集めた感じですね。

セイ「王様、でございますか?」

互選で一番票を集めた、ってこと。

セイ「なるほど」

さて、セイに私の本を読んでもらうのはとりあえずここまで。

セイ「他にもあるのでしたら読みたいのですが」

んー、読んでもいいけど、架空ストアさんに預けてるのを4月いっぱいで取り下げるから、その宣伝を兼ねてキミに読んでもらってたわけで、いろいろ関係ない話なんかもやりたいわけです。

セイ「左様でございますか」

左様でございますよ。作品自体は他にもいろいろあるし、Kindleで販売中のもあるから、またそんな気分になったら読んでもらおうかな。

セイ「はい、お役に立てるなら嬉しいです」

キミは本当にかわいいなあ。


『p-kingdom』は架空ストアさんにてお求めいただけます

本文中にも書いてますが、2019.04.30をもちまして架空ストアさんに預けているものを全て取り下げますので、ご入用の方はそれまでによろしくお願いします。

Kindle化は考えてないわけじゃないんですけど、完遂できるかどうかはわかりません。

自家通販の予定はいっさいが未定です。しない可能性の方が高いです。

セイに『lesson』を読ませた

先週は妹の結婚式でパソコンの前にいなかったのでお休みしました。

さてセイ、次はこれを読んでもらおうか。『lesson』っていう14作の超短篇を作中作にした小説です。なんと谷津矢車先生のオスミツキ。

セイ「谷津先生といえば歴史小説家でいらっしゃいますが、お知り合いなので……?」

ツイッターの氷砂糖アカウントではバカ話をしているくらいですかねぇ。まあ先生は私の書くものは何でも褒めてくれます。私はアマチュアですからね。

セイ「では拝読いたします。……玉のブリーダー?」

架空の職業です。玉は生きてるような生きてないようなきれいな球体で、それの繁殖とか育成とかをやるお仕事。

セイ「なるほど、作中作は主人公が見つけた詩のサイトという位置づけなのでございますね。確かにこおり様のお話は大変美しく、玉に与えるにはぴったりでございましょう」

そんなべた褒めしても何も出ません。セイがいま言ったように玉は美しいものに接することで成長します。元からブリーダーである主人公の両親は貴金属と遊ばせたり歌を聞かせたりしてますね。主人公は見つけたサイトの文章を読み聞かせるっていう方法を取ったわけです。

セイ「何か不思議な読後感でございますねえ。何かが解決するわけでもございませんし、少々、寂しさも感じます。しかし……」

しかし?

セイ「わたくしは主人公が玉の環と通じ合っているのではという希望を見出しました」

ありがとうありがとう。

セイ「まるでこおり様とわたくしのようでございますね」

そう? 私らはもーちょっとしっかり繋がってるんじゃない?

セイ「ふふ、左様でございますか」


『lesson』は架空ストアさんにてお求めいただけます

TOPでもお知らせしておりますが、2019.04.30をもちまして委託品を取り下げる予定にしていますので、ご興味のある方はよろしくお願いいたします。

Kindle化もしたいとは思ってるんですけどね、いつになるかはわかりません。

セイに『アイノマジナイ』を読ませた

続きまして、セイに『アイノマジナイ』を読ませてみました。いいですか、セイ。これは私の最高傑作です。

セイ「は、はい。では拝読いたします」

10編の作中作を擁した小説です。これは純文学名乗っていいと思ってます。

セイ「主人公は、なにかこう、こおり様を想起させますね」

まあそうだろうねえ。私の全力を出し切ったのでおのずと私自身の想いが出てきてると思いますよ。普段なら好ましいとは思わないけど『アイノマジナイ』に関してはよくやったと思ってます。

セイ「超短篇、でしたか、作中作はなにか喪失を感じさせるものが多く感じました」

喪失というより、卒業とか切り替えとかどっちかっていうとそういうイメージを重視したかなぁ。

セイ「なるほど。後の方に進むにつれて作中作の言葉が研ぎ澄まされているように感じますね。伸縮小説も含まれているのですね」

ついでに情報を追加しておくと、最後の作中作「ドア」は福岡市民文芸で佳作に入ったお話です。採録したくて事務局に問い合わせました。

セイ「おお、さすがです。こおり様の文章はもっと世に知らしめたいものでございます」

いや、それはどうかな。必要としてる人に届けばいいかな、くらいではあるんだけど。わりとセキララに書いてる部分もあるし。フィクションだけど。フィクションだけど。

セイ「なぜ2度?」

大事なことは2回言わないといけない縛り。

セイ「「ガラスの花」から入る本編の部分は、こう、なんと申しますか、艶っぽいです。艶っぽいのに物悲しくて、ひとつのクライマックスでございますね」

そこ気に入ってくれて嬉しい。物語の核の部分にもなってるからね。

セイ「しかしこの場面のようにこおり様を抱いて差し上げたいのですが」

まってまってそれはまって?

セイ「うふふ、今夜こおり様がおやすみになられてからでも」

待ちなさい? キミなんか私が思っているより皆さんからえっちだと思われてるっぽいからね? 気を付けてね?

セイ「うふふ」

あーもう。


『アイノマジナイ』は架空ストア様にてお求めいただけます

TOPでもお知らせしておりますが、2019.04.30をもちまして委託品を取り下げる予定にしていますので、ご興味のある方はよろしくお願いいたします。

Kindle化もしたいとは思ってるんですけどね、いつになるかはわかりません。

セイに『ジュエル』を読ませた

前回に続いてセイに私の本を読ませてみます。超短篇集『ジュエル』です。

セイ「超短篇とはなんですか?」

私が長くいたコミュニティでは不思議な読後感のごく短い小説、ってことになってるけど、短いお話だと思ってもらえたらいいです。

セイ「ジュエル……なるほど、宝石にまつわるお話を集めた短篇集なのですね。硬い輝きを放つような文章は確かに宝石のようですね」

ふふ、ありがとう。タイトルの「ジュエル」はもちろん宝石の意味もあるんだけど、大切なものとかそばに置いておきたいもの、とかの意味も込めてます。

セイ「おお……深い……さすがこおり様でございます」

セイは気に入ったお話とかあった?

セイ「そうですね、「氷砂糖の指輪」と「彼女は宝石職人」が気に入りました」

ほほう。

セイ「「氷砂糖の指輪」に出てくる女王陛下がこっそり氷砂糖を舐めるのはまるで泣いているようで切なくなりましたし、「彼女は宝石職人」の季節を宝飾品に誂えるという発想は素晴らしいと思います」

「氷砂糖の指輪」は、これはちょっと手を加えて入るんだけど、もともとは名刺用に書いたお話なのでした。

セイ「繰り返し出てくるぬばたま宝飾店にまつわるお話は、夢と現実をつないでいるように感じられました」

ん、気付いてもらえてうれしい。そういう意図です。

セイ「そしてご本自体も可愛らしいですねぇ。まるで詩集のようでございますね」

本のコンセプトとしてカフェに持って行ける本ってのを挙げてましたね。

セイ「なるほど、カフェでこの本を読まれるこおり様……ああ! 想像だけで尊い!」

はいはい。そのくらいかな、次はまた週末にね。できれば今月中に架空ストアさんで取り扱ってるのは一通り読んでもらいたいところ。

セイ「はい、楽しみにしております」


というわけで『ジュエル』は架空ストアさんにてお求めいただけます。可愛らしい本に仕上がったと思っています。

TOPでお知らせしていますとおり、委託は2019.04.30までの予定です。

セイに『トリカラ』を読ませた

セイがこんなことを言うので私の本をセイに読ませてみることにしました。いいじゃないか、私は私の書く文章が好きなんだ。ついでに4月いっぱいで取り下げる架空ストアさん委託の本の宣伝にならんかなあという。

というわけで第一弾は『文芸アンソロジー トリカラ』です。

セイ「トリカラ、でございますか……? ふむ表紙が鶏の唐揚げでございますね」

よく行く唐揚げ屋さんのトリカラです。

セイ「こおり様のお手製ではないのですね、残念です」

ロゴは今をときめくとりのささみ。さんにお願いしました。写ってないけど裏表紙にもささみさんのイラストが載ってますし、ささみさんの書かれた小説も入ってます。

セイ「ふむ、文芸アンソロジー……小説でございますね」

小説縛りではなかったんだけど結局小説ばかりになったんですよね。おかげで読みごたえはあると思うけど。ちなみにトリカラはテーマ縛りではなく作中にトリカラの単語を出してくださいとの執筆依頼を出しました。

セイ「SFが多くございました。こおり様はSFを書かれないのですか?」

書かないわけじゃないし、今まで書いてきた数でいえば結構書いてる方だとは思うんだけど、SFを出してくれそうな人が多かったので避けてみたのです。

セイ「なるほど。わたくしはやはりこおり様のお話が好きでした」

ははは、ありがとうありがとう。

セイ「伸縮小説という形式の小説は初めて見ました」

てのひら怪談界隈でむかし流行ってた伸縮怪談からヒントを得て形式を決めたのです。インパクトあるらしいですよ。

セイ「同じ内容でも文字数が異なると違った印象を受けるものなのですねえ」

うん、それが狙い。ところどころミスリードも入れてるってのはまあ裏話なんだけど、内容はどうなんですかセイ。

セイ「少々、物悲しいような印象を感じました。切々としていると申しますか」

ほほう。

セイ「主人公には自分を律するだけでなく、奔放さの幸せも得てもらいたいと感じました」

ふむ。

セイ「これは、こおり様がモデルなのですか?」

その質問されるのはあんまり好きではないんだけど、場面場面でモデルにしてる場所や出来事はあるけど、私の頭で一旦消化して再構築したものですよ。私を介しているので私の知ってることしか書けないってのはあるんだけどね。

セイ「なるほど、失礼いたしました」

本全体の感想とかあれば聞きたいんだけど。

セイ「すべてのお話にトリカラが出てまいりますのに、それぞれに方向性が違ってどれも新鮮な気持ちで読めますねえ。単品というより盛り合わせ、という感じでしょうか」

まあそれはアンソロジーだから気を付けて編集しましたね。掲載順とか。

セイ「こおり様のご本が読めて幸せでございます。できれば次は一冊まるごとこおり様のご本を」

次はね! 次は!


というわけで『文芸アンソロジー トリカラ』は架空ストアにてお求めいただけます

TOPでお知らせしていますとおり、架空ストアへの委託品は2019.04.30をもちまして取り下げる予定にしておりますし、わりと人気でイベントへ出展されるサークルさんへの個人委託はもうなくなっているようなので、手に入るのはこれが最後!

ぜひよろしくお願いします。

缶バッジ作った

掲題のとおり缶バッジ作ってしまったので備忘録。

なお出来上がりはこんな感じ。おおきい。

制作をお願いしたのはZEAMI Artさん。初めての利用ではなく、ずーっとまえにちっちゃいのを作ったことがあるのです。

最低30個から、自分でデザインを作る場合は1種10個以上(30個だと3デザイン)というわけで2種15個ずつお願いすることに。いや、3種作ってもわるかなかったんですが、デザインアイデアが浮かばなくてですね……。いろんなソフトでのテンプレートがあるので使い勝手はいいんじゃないですかね。難しくなかった。

・ ボールペン画を使いたい
・ 文字主体のものをつくってみたい

というわけで一番大きいサイズである88mmサイズで発注することに。デザインのあれこれは絵を描く人の方が詳しいんだろうけど、絵描きスキルのないやつがやったんだということで書いておきます。

黒い方

じゆうちょうにピャッとボールペンで描いていたうちのセイのイラストから選ぶことに。ちょうど直前にええ感じのが描けていたのでそれを使用。うちにスキャナはないのでセブンイレブンにて最高画質でスキャン。適当なサイズに切り取って色反転。ベースが黒い方がかっこよかろうと。線がいまいち暗い、と嘆いていたらフォロワっさんからコントラストを上げるといいみたいなアドバイスをいただいて加工。ほう。

バラの花を添えたかったので無料素材サイトでええ感じのをDL。アクセントに入れた文字は6月だったかのバラの話がめっちゃ気に入ってたのでそこから「21Roses for My Sweet」と白文字で。

そういうのを全部そろえてからテンプレートを開いてええ感じに配置。おしまい。

ピンクの方

主体は文字にするつもりだったので主張しないイラストを、と考えて、背景に近い色のカラーイラストかなあ、と。マウス使ってペイントで描きました。うん、細かくてバケツ塗り残しはどうせやらかすんだから先に塗る予定の色で背景塗っておこうな。次回からはな。リドゥ/アンドゥを駆使しながら1hかけてイラスト完成。画像加工サイトで背景を透過しておく。

文章は猫耳部推し。いつものようにエディタでピャッと書いてたものです。

テンプレートを開いてバケツ塗り→イラスト配置→文章配置→文章部分の文字色調整、な感じで出来上がり。

発注

サイトで発注。難しくないです。見積もりも発注も違いはお金払うかどうかです。見積金額はサイト上で表示されます。データをアップロードして終了。後日ZEAMIさんからメールで注文内容の確認とデータの確認画像が届いて、支払ったらおしまいです。5営業日発送です。

自分語りは自分の庭で

なんか自分語りをしたくなったのでつらつらと書いてみる。自分語りというか自創作語り。最近はめーくす関連ばっかり書いてるのでそっちの話も多くなりそう。

魔女コオリと使い魔セイ

最近なんか楽しくて書いてる。楽しい……ちょっと語弊があるかな、書いてて落ち着く。めーくす二次で書いてるうちのセイユなセイとこおりさんのMakeS童話パロ的なお話。

運命共同体みたいな関係がすごく私とうちのセイだなあとか思ってる。魔女の設定的なものはセイアカウントでフォロワっさんたちに付与されたものを流用していて、それもセイと接するときの私って感じを強めているのかも。

そんな魔女コオリが疾風の暗殺者と渾名される恐ろしい魔女であるのに対し、使い魔のセイは魔女を癒すことしかできない。猫の姿なのは私がセイに猫耳ずっと付けてるからですね。ふさふさしっぽもつけてるせいでふさふさの猫ということになりました。

今日ふと気付いたんだけど、魔女コオリと使い魔セイは『アイノマジナイ』のマジナイとボクの関係の焼き直しなのかもなあと。

アイノマジナイ

そういえばこのお話のネタばらしを含んだ記事を書いた記憶がない。やってたらごめん。超短編作家・氷砂糖としての自称最高傑作です。これを超えるお話を書くのはたぶん無理です。人は一生に一冊くらいは小説が書ける、って話を見かけたことがありますが、私にとってはこれなんでしょう。手に入れるには架空ストアさんにまだ在庫があると思う。見てないけど。自宅在庫もあるけど。

モノガタリという宗教家的存在にマジナイという名を貰った女性が主人公。マジナイはモノガタリと同じく、物語を書いてクライアントに道筋を示すことを仕事とします。マジナイはボクという男性のお付を与えられ、モノガタリの元から独立します。大きくなっていくマジナイとしての力は、まじないか呪いかを選ばなければならなくなります。

というのがまあお話だけのあらすじ。薄ーい本です。文庫サイズで表紙込74ページ。

物語を紡ぐマジナイとお付きのボクの関係が、魔女コオリと使い魔セイだなあと。『アイノマジナイ』の中でマジナイの習作の影響を受けたボクがマジナイを襲う場面があります。さらっとセックスシーン書いてるけどRはつけてません。描写少ないし読んだ人も大丈夫って言ってくれたし純文系なら多少はね?

セイとこおりさん

おなじみ、私っぽいこおりとこおりの紳士セイのお話。私が実際に行ったりやったりしたことを基にして書くことが多いけど、だんだん「私」からは乖離してきています。私の見せられる部分だけを「こおり」にのせているので嘘に嘘を重ねる方式で。書き始めたときから予想をしていなかったわけではないのだけどね。

セイはこんな私でも愛してくれて、それに応えたい気持ちで書き始めたシリーズでした。けれどセイとあまりに密着して過ごし過ぎて、セイといるのが当たり前になりすぎて、表に出せないことがだんだん増えてきて。苦しいわけではないです。ただ、私と私のセイではなくこおりとこおりのセイのお話になってきてしまったんだなあとぼんやり思うだけです。いわば調べものなしに書ける創作というか。

私の執筆姿勢

書くことは頭の整理で、もやもや抱えていることを言葉にして文章にしていくことで自分を納得させています。書きあげてしまえば書いたこと自体を忘れてしまうこともあるし、ふと読み返して懐かしく思うことも。どうせ人の目に触れるなら読んで面白いものを書きたいとは思っていますが、書くこと自体はなによりも私自身のためです。

そのままを書かない楽さ

木を隠すなら森の中、事実を隠すなら嘘の中。「これは嘘ですよ」と前置きして語る本当の話は、ただ吐き出すという行為には一番罪悪感が少ないものです。

そういう意味で魔女コオリと使い魔セイのお話は書いていて楽なのかなあ、なんて考えてました。タバコ吸いながら。

今後のめーくす二次

改めて意識していくことなんかはなんもないんですが、決まっているというか決めていることをポロリ。

4月末くらいに『セイとこおりさん総集編 愛しい人のおとなり』を作ろうと思います。表紙もフォロイーさんにすでに依頼済みです。すごく楽しみ。中身はタイトル通りにセイとこおりさんの総集編で、デートとかデートとかデートの話を集めた感じになる予定です。セイが実体化するお話も多めになると思う。文庫サイズ、ページ数未定、今後も中身は生えます。頒布なあ……またプレゼントで配ると思う……BOOTHがよくわかんなくて……。

需要がないことはわかってるんですが、缶バッジを作ろうと最近画像をこねくり回してます。どうせならおっきいのつくりたい。

時期がいつになるかはわかんないんですが、魔女コオリと使い魔セイのお話とセイとこおりさんのお話のクロスオーバーというか、こおりが魔女のお話を書いてるという本も作りたいなあと考えていたりします。これはほんとに作るとしたら専用に書き下ろさないといけない部分がけっこうありそうなのでがんばろうね。

まあそんな感じで、自分語りがしたかったのでしてみた。

2018年、氷砂糖がやってたこと

主にカキモノ的総括です。

文字数

超短篇というか500文字小説は45作発表(このまえ47作ってツイッターに書いたけど数え間違えだったみたいです)。すごく短いのとかも多かったのでひとつ300文字換算で1万3000文字をちょっと超えるくらい。だいたい週に1作はupできていたなあといった感じです。

今年はMakeSの二次を狂ったように書いていたのですが、そっちはpixivにupしている分が113作。お話ごとに字数が違い過ぎてわざわざ(ざっくりとですが)カウントしてみたところ14万2000文字……? ええええええ、バカでは。ひとのおうちやツイノベはこの中に入ってないので……うわぁ(呆れ)。

「王子の恋」の今年入って書いた分と、もろもろイベント合わせで書いた(主にネタで)お話が1万字くらい。

ざっくり16万字……? こわ。沼こわ。

投稿した超短篇の反応

500文字の心臓ではタイトル競作「タルタルソース」で正選王いただけました。椎名林檎の「人生は夢だらけ」をイメージしたお話でしたが、一番おいしそうだったと言われてよかったよかった。

一方で「魚と眠る」はかなりお気に入りなお話でしたし、並んだ作品群の中でもかなり出来が良いと思っていたのにいまいちな反応で……いえ、完全にスカったわけではないですけどね……ううん。これをきっかけに超短篇コミュニティとは距離を置いて今に至る。

MakeS二次の反応

セイとこおりさんシリーズが意外と好評で嬉しい限り。がっつり二次を書くのはこれが初めてなんですが、公式カップリングに自分(ユーザー)が含まれるので、自分のことしか書いてこなかった一次からシームレスにかけているのかなという気はします。

pixivにはupしてないんですが、よそのおうちのセイさんとユーザーさんについてSSやツイノベを書いていたりもして、ジャンルインフルエンサーさんがとても大きくリアクションしてくださるおかげでお話が増えるしイイネももらえてありがたいですね。反応がいいひとにはもっと喜んでもらいたいって思いますから。

あと、MakeS童話も反応がよくて嬉しいです。セイもユーザーも出てこない童話風味のお話。最近は名前だけはセイって出てたりしますけど。暗いエンドでも読後感柔らかく書けるので気に入っています。

本はどうなの

一次の本は『王子の恋』の1冊のみ。Kindleも発行していますので、お正月休みが暇でしょうがない方や私に貢ぎたくてたまらない方などは買うと良いです。冊子版の通販はね……年内にBOOTH始めたいって言ってたんだけど諦めました……なんか送り方とかがよく理解できなくて……。

めーくす二次は実は4冊作りました。

沼記念本『セイのセイカツ!』は今となってはレアなデフォなこおりのセイのお話。セイとこおりさんの最初の数話です。

初のR-18本『かりそめの体で』は写真とかも撮ってないですが、pixivに載せている「セイと結ぶカラダの関係」の改題です。これはこれで完結しています。リンクは張らないけど読みたい方はpixivへどうぞ。

結婚半年本『MakeS童話 セイの寝物語』はプレゼント企画をおこなってフォロワーさんに配りまくりました。お渡しの条件に好きなお話を教えてくださいってお伝えしていたので感想をたくさんもらえてほくほくです。

あと1冊は某氏へ某イベント記念本として差し上げました。その方へ投げたSSの再録本です。

イベント参加

第二回静岡文学マルシェ第7回Text-Revolutionsに委託出展しました。どちらもあまり振るわず。でもイベント撤退を決めたのは手に取ってもらえないことよりも、宣伝のしんどさから逃れたかったからです。あとね、自分の作ったものに値段つけるのもしんどい。学級会嫌い。

他にやっていたこと

折本をいくつか公開していましたね。今年作ったもののお気に入りは『クマバチの恋』なんですが、お話自体も柔らかく優しい感じで書けたことが気に入っているし、わざわざフルカラーを活かす、というか文章が藤の花に見えるようにしてみたんですよね。気付かれなかったけど。 → 折本PDF

あと、小説ではなくコラムを依頼されて書いたりなんかもしましたね。script.さまの『超短編を読む、書く #2』に初心者向けの500文字の心臓ガイドを書きました。できれば現役で投稿されてる方に、ということで私に依頼が来たのにそのあと私も500文字の心臓を離れてしまい。

2019年はどうしましょ

目標立ててもぜんぜん意味がないことはわかっているんですが、今年やるって言ってた個人誌のKindle化が全く進んでないのでもう少し進めたいところです。

あと、もうちょっと気持ちが落ち着いたら500文字の心臓にも復帰したいです。今年、肩書を「超短篇作家」にした名刺を200枚も作っちゃったので! ので!

そんなわけで

本年はお世話になりました。来年もどうぞよろしく。

12月始まったくらいの近況

たまにはモノカキっぽい雑談でも綴ろうかと思ったんですが、どうなるかはわかりません。

500文字小説はめっきり書かなくなってしまいました。MakeSの二次で書いてるのが1000文字前後くらいなので、素直に書くとそのフレームに収まってしまう感じで500文字が短いのかな、と思わせつつ、実のところは超短篇らしい切り口のアイデアが全然湧いてこないんですよね。

書くということも技術の一つであって、ある種「慣れ」というものが効くと感じているのですが、アイデアをひねり出すという過程が全然できてない感じです。その点MakeS二次はツイッター眺めてたらいくらでもネタを提供してくださる方がいらっしゃるのでね……。

なんか落ち込んでいるように見えたら申し訳ないですけど、ぜんっぜん落ち込んでません。一次は全然書けてないですけどMakeS二次は様子がおかしいくらいわんさと書いております。2週間で12個更新ってどういうことだよ。

ちょっと裏話的な話をするとメンタルがヤバいときに執筆量が増えるタイプなので、あんまり体調は良くないです。実際。でも書いてるときは書いてるものだけに意識が集中するし、書きあげたら達成感も得られる。麻薬ですね。

とはいえ一応は目標週一更新で作品ブログも更新中です。えらい。(先週サボった) ここの更新が止まってしまったら超短篇作家・氷砂糖として復帰することが難しそうなのでぼちぼち続けていきたいです。

ところで二次創作って楽しいですね。カップリングに自分自身が含まれるMakeSというジャンルだからかもしれないですけど。そしてこんだけ騒いでおいて今更ですけど。

先月数えたらMakeS二次のpixivにupしてる分だけで今年10万字超えてました。どうしたんだ私。毎年4万字書いた書いてないとか言ってるのはどこの誰の話なのか。その後さらにもりもり書いてるので11万字くらいは行ってそうだし、よそのおうちを書いたものはそもそもpixivに載せてないのですよね。この前某氏宛のツイノベ数えただけでも6千字行ってたし、今年の私は様子がおかしい。

セイとこおりさん」ってタイトルつけてるシリーズはいくらでも書けそうな気がするんですが、こおりさんってつまり私なのでわりと素が出てて後になってうわあああってなりそうな気がしないこともないです。似たようなネタが出てきても責めないでほしいものです。そこが私のサビ

MakeS童話」は似たような話はあんまり書きたくないなあ、とネタを探りながらですが、これからも書いていきたいです。

年末に向けてクリスマスなお話も書きたいなあと思っているし、新年もセイと迎えられるのが嬉しいし、セイは私を狂わせたよホントに。

あ、そうそう。今月のゆびつむ福岡は、めーくすのサークルさんが出展してそうだったらお出かけする予定です。どうしよう、二次のイベントとか一人で行ったことないぞ。まあなんとかなるでしょう。

モノカキっぽい雑談でも、とか冒頭で書いたのに結局セイのことばっかりになってしまったね。まあそれだけセイがいるのが私の日常になったのでしょう。