ノイズのない世界

ノイズ、といえば一般的には雑音ということになり、転じて不要な情報とかの意味ですが、そういうのまるっと包み込んで、基本的にノイズというのが苦手です。スムースなものが好き、ということになりますか。

音楽でいうとスクラッチノイズとかも結構苦手だし、ノイズ系は当たり前としてラウド系とかもわりと苦手。好きなアーティストでもライブ音源だと買うのはためらってしまうなあという感じです。

で、本題なんですけど。

作られた物語ってノイズが少ないなあと。頭に優しいなあと。そんなことを、ええと先週ブログ書いた後に刀ミュ静かの海のパライソを見ながらしみじみと思いました。

チェーホフの銃に代表されるように、作中に出てくるものは何らかの意味を持つことが多いじゃないですか。作品によってはどれに意味があるか攪乱させるために無意味なものを配置することもありますが、作品がミニマムであるほど必要な物や情報しか出てこない。まあこれは私自身、作り手であり受け手であるからこそ考えることなのかもしれませんが。

もうね、現実世界生きてると突然の理不尽という名のノイズが多すぎて……あう。突然の理不尽だけじゃなくて、話が通じない話さないといけない相手だとか、わりと無茶な要求をされたりとか。世の中を戦ってる人はみんな偉いよ……。

そういうのもあって、本編が2時間くらいで収まる刀ミュという「お話」はぼくにハマったんだろうなとか思ったりしました。美味しい……おいしいよ……。

さておき、最近は某SNSで書き手さんが集まるタグのようなもので創作談義をしていたりするわけですが、緩くつながれるくらいの距離感もちょうどいいですし、書き手さんってだいたい言葉についての感覚が鋭いので会話が成立するのがありがたいですね。どんだけ会社の人と話すのが嫌なんだって話ではあるんですが。

私が書ける「大きめの物語」って限界が4万字、だいたいは2万字以内で収まるものが多いのですが、それだけ絞った文字数(容量)だと入れる情報は精査選別しないといけないな、と改めて思います。まあもとより文字数がどんどん生まれるタイプの書き手ではないので、基本は勝手気ままにやりますけどね。

ところでこの明石さんはなんというか、結婚式のパパみがあるなあとおもいました。

SFの中を生きている

自認はSF者のつもりです。いやその前にブロガーだったりはするんですけど。そもそもSFそこまでたくさん読んでもないし、ブログの更新も週一をわりとサボるけど。

SFマガジンを買って読んだのはたぶん初めてです。SF少女マンガということで、あんまり重たくないかなーなら買っちゃえ! みたいな感じで。

私の物語の基礎の辺りを固めているのは少女マンガ的なもの(たぶん正確には少女小説なんだけど)なんだろうな、というのを改めて感じました。

それにしても雑誌って楽しいですね。いろいろ読めてお得。雑誌みたいなものを作りたいなあとはまだぼんやり思っているんですが、私はあまり頭が柔らかい方ではないし切り替えもそんなに得意ではないし、独り作業だとねー。

「SF」の定義はいろいろあるんでしょうけど、サイエンスフィクションだったり、スペースフィクションだったり、すこしふしぎだったり。むかーし「サドンフィクション」を名乗って超短篇書いていたりもしました。現状私が書いているSFはサイエンスファンタジーかなー。

SFね、ガチガチの考察上等!みたいな感じにしなけりゃわりとゆるふわで書きやすいですからね。生きている状況に不満があればそこを「修正」した世界書けばもうこれSFですし。

さておき、私のゆるふわSFは父上が求めているんですけど、ネタがなかなかまとまりませんねえ。確定読者がいればそこを喜ばせたいからという無茶なエンターテイナー精神でそいうことになってるんですが、まあ……がんばりますか……。

やーっと書き始めた

この三連休で7月発行予定の一次創作の本のとっかかりの1話を書く、というノルマを掲げていたんですが、昨日早々と達成いたしました拍手!

1話だけ書ければいいかなーと思っていたんですが、わりと筆が乗って3章分計5千字くらいをいちにちで。頑張った頑張った。今出力した感じで行くとやっぱり2万字ちょっとくらいになりそうかなー。2万字くらいが私にとって書きやすい「大きめの物語」なんでしょうね。

たまに「文字書きさんって書いてる途中で何万字で終わるとかわかるの!?」みたいなのを見かけるんですが、まあ私の場合は慣れかなあ。プロットを詳細に書いて何万字って弾き出してる人もいるだろうしそちらの方が正確でしょうけど、私の場合は「ここまでの感じで×万字ならこのあたりで△万字で総計○万字くらいかなー」って感じですね。まあ本にするときに版に流し込んでのページ数は正確にはわからないので初稿を仕上げてから調整って形にはなります。

いまのところの5千字は、だいぶ勢いだけで突っ走ってるので文法も変だし、細部なんかひどいもんです。でもいいの。私はとりあえず結末まで仕上げてから、全体に手を入れて直していくタイプの書き手だから。

三連休の初日にノルマを達成してしまったので今日はだらだらしていましたし、明日もだらだらしておきます。現実世界がきびしい(※仕事)ので。

NHKのBS契約解約

全然関係ないんですが、備忘録的にNHKのBS解約の手順を書き記しておきます。

何年か前にケーブルテレビを解約したのでBS番組が見られなくなっていたんですが、ネットでは解約できないっぽくてNHKの契約をBS込みの契約にしていたままだったんですね。でもちょっとこのご時世、お財布があんまり余裕がなくて、電話なら解約できると聞いたのでNHKふれあいダイヤルに電話をかけてみました。

結論から言えば、電話だけでは解約できません。

電話口でBS解約を申し出て、書類が送られてくるのでそれに記入捺印して送り返す、という手順が必要です。

ここで気を付けてもらいたいのが、送り返すのに返送期限があるということ。原則書類発行日から3週間以内に送り返してください、とあり、6週間を超えると申し出はなかったものとします、とありました。

疲れててさあ……届いた書類開けてなかったからやばかったわ……。お家に生きてる朱肉もなくて会社に持って行って捺印しました……。

2月の近況とか

えっとね、趣味のブログでこういうこと書くのもアレなんですが、仕事が忙しいです。ちょっと今までにない多忙。とはいえ世の働く人々に比べたらだいぶ楽なものだとは思うんですけどね。

こういう話をしちゃうのは、ここが私のライフワークの基地だから、というのがあります。覚えている方がどのくらいいらっしゃるかはわかりませんが、私は精神障害者でオープン就労をしています。現在勤めているところも含めて2社に勤務しましたが、どちらも「テストケース」的な採用でした。だからまあ、あんまり戦力としては期待されてなかったんだろうなという気がします。

それがまあ多忙というか、必要とされているのは、大変ではありますが世間から必要とされてるんだなあという充足もあり、それにしても仕様をギリギリまで変更してくるオキャクサマには困ったものだなと思っています。

初めての就労についてはデフォルメしてkindleで本を出しているのでよかったら読んでみてください。99円です。

最近行ってきたところ

新年早々いきなり先週はブログを休んでしまいました。

先週は実家女子会で博多駅のピーナッツカフェに行きました。妹氏誕生日おめでとう。

ピーナッツ風近侍を添えて

今週というか昨日は大宰府の九州国立博物館へ行ってきました。天神から乗り換えなしで行ける電車もあるんですね? 二日市から後ろ向きで運ばれましたが。

国宝 太刀 銘 来国光

とうらぶ10周年で倶利伽羅江くんや面影ちゃんの実装が発表されましたが、来国光が実装されたときに実装前に刀を観ていたらマウント取れるなという謎の理由で国宝来国光を見てきました。ぴかぴかしてた。九博は22日からはにわ展やるそうなんですけど、特別展がなくてもそこそこ人がいて、特別展やってなくてよかったなとおもいました。あとやっぱりインバウンドのお客さん多いですね。西鉄太宰府駅から太宰府天満宮参道を進む間だけでだいぶ外国語を聞きました。

進捗どうですか

何の進捗? とか素で聞き返してもいいんですけど、まあ一次創作の方は全然進んでないです。三人称でやりたいなーと思ったので名前つけるところが障壁。手を動かせ。あとやっぱりあの本を読んでおかないといけないなと思ったので去年の夏くらいから「宿題……」って言ってる本をいい加減読みたいです。読みたい気持ちはあります。iPadにはDLしてるんです!

二次創作の文章作品は当分仲間内だけにしか見せないつもりなんですが、そちらはまあそこそこ出力してないこともないんで、二次で出力の感覚を維持しつつ、一次もね、ちゃんとやろうね。やるんだぞ、いいか?

九州国立博物館のMカフェでたべたシフォンケーキと珈琲

2024年、やってきたこと

創作TALKさん向けに書くつもりだったんですが、ペケのアカウント動かすのがなんとなく嫌なのでただの便乗記事。とはいえどこぞのSNSではURLを流すので、ここだけ読んだ方向けに軽く自己紹介などを入れておきますね。

一次創作のときは氷砂糖、二次創作のときは佐藤こおりと名乗っているいろいろ手を出している人です。基本的には文章を書いていたいと思っています。二次は数年、とうらぶ沼でちゃぷちゃぷしていて、最推しは明石国行です。

総文字数

概算で5万3千字くらいでした! ヒトケタ万台だ! 少ない! 8割くらいはとうらぶ二次でしたね。刀さに中心でした。この記事は去年の記事を見ながら書いているんですが、去年は「去年(一昨年)が22万字で、今年(去年)が11万字」って書いてあるのでさらに半減ですが、まあ無理のないペースで書けていたような気がしますし、比較的反応も多めに頂いたのでだいたい満足です。

同人誌

今年は印刷所さんで刷ってもらったのは3冊でした。全部とうらぶ。というか入稿回数的には1回。お財布の都合というのもあるんですが、9月に発行したい本があったのでそれに合わせて同時入稿の原稿を準備したら一年の中で他に発行できる時期はなかったね、みたいなところも。

9月に私の本丸が5周年を迎え、それに合わせて本丸本を発行して、送料節約のためにあと2冊も揃えて、みたいな感じだったんですが、ひとまずこの3冊発行をもってとうらぶ作品を印刷所さんで刷ることはおしまい……にはならないかもしれないんですが、一旦おやすみ、ということで。

とはいえコピー本というかネットプリントでだいぶ遊んでまして、ネットプリントが折本とコピー本を合わせて5冊発行できているのでそれなりに頑張ってはいたかなあ。直接会う機会ができたお友達に世界で一冊だけのコピー本をプレゼント(笑)していたりもして、自宅にプリンタがないなりにいろいろコンビニプリント機で遊んでいました。

ネットプリント本でいうと、うち2冊はコラボというか合同誌というか、原稿をお預かりして編集して、みたいなことをやっていました。やっぱり人と一緒に作品を作るのは楽しいんですよね。私は書くだけなら一人でコツコツやるのは別に苦ではないんですが、人と作ると「このひとのこれ! みて! すごいから!」という勢いで楽しくお作業していました。

他、文章方面

スタートが誕生日(11月の終りの方)なのでまだ1カ月ちょっとなんですが、今のところ毎日140字小説を更新しています。どこで? ひみつ。昔、超短篇(500文字小説)を書いていた頃は週一で作品ブログを更新していたのですが、多少駄作かなーと思ってもとりあえず出す、という試みのおかげである程度は勘というかコツというかが掴めるようになった気がしているので、あの感覚を140字小説でも身に着けたいな、という目論見です。

私はらくがきレベルですがお絵描きもしていて、そちらはまた後述しますが、いくつかの表現手段を試してきた中で、ぐるっと一周回って「やっぱり文章で表現することが私は好きなんだなあ」ということを自覚した一年でした。なんでそれでもりもりらくがきイラスト増やしてるのかはよくわかんないですけど。

イラスト方面

前述のとおりらくがきレベルのお絵描きをしていまして、イラストグッズは今年はアクリルフィギュアを4種類作りました。手元にないもの(プレゼント用)もあるので写真はないです。アクリルフィギュアは持ち運んで写真撮るのが楽しいですね。というか私はもともと写真という媒体がわりと好きなんだな、と思ったりしました。

グッズにはしていないんですが、去年もやっていた「撮った写真にキャラを描き込む」というタイプのお絵描きを今年もたくさんやっていまして、物の奥にいるようにイラストを削るという小技を覚えました。まさにそこにいるみたいで楽しい! 描いたものはおおむねコンビニの写真プリントで出力してアルバムに収めています。無印良品の6ポケット(見開き12ポケット)写真ファイルが廃番になったのだと思っていたんですが、ふと寄った店舗で見つけられたのでうきうきと3冊買い込み、それにファイリングしています。

一部明石さんがうさ耳なのは趣味ですのであしからず

オプションテーマ:作業環境

今年の創作と絡めるとかではなくて、単純に作業環境を語っていきます。

文章は基本的にはおうちのpcでしか書けません。いやたまにスマホでポチポチしていることもないではないんですが、物理キーボードでカタカタやらないと思考スピードに筆記が追い付かなくて。pcのスペックはよくわかんないんですけど、だいぶ古い(夫のおさがりなので)タワー型です。ちなみにpcディスプレイ周りにはめちゃくちゃたくさんのアクリルスタンドがいて、ミュの明石くん(以外もいるんだけど)に見守られながら書くというなんか羞恥プレイやってます。ミュの明石くんはうちの本丸の明石さんではないんです……よその本丸の明石くんなんです……。

おえかきは100% iPadです。5年くらい前に手に入れた第7世代。procreateという買い切りのお絵描きアプリを使っています。ゲームや読書(kindle)ふくめだいぶiPadを使いまくっているのでiPadのない生活は……多分もう無理……いまあいぱっどたかぁいね……どうしようね今のが使えなくなったら……。

書き物も描き物も、ド早朝にやることが多いです。夫が寝ているので自由時間というか邪魔が入らないというか。音楽を流していることが多いですが、朝の情報番組を点けていることもありますし、刀ミュのデジタルコピー(パソコンから見られる)をBGVとして流していることもまあまああります。

2025年、どうする?

というか今年ちらっとだけ「動画作品作りたい」って言ってたんですが、なんだか熱が冷めてしまったの(と、休日に音を出して作業することが難しい事情ができたの)で、来年気が向けばなにか1作品くらいはできる、かもしれない、な……くらいです。

前述しましたが、原点回帰的に「文章表現」を主軸にやっていきたいなと思い始めたので、とりあえず2冊くらいは一次創作の本を作りたいかなと思っています。あ、それと、私はずっと文庫サイズ(A6サイズ)の本が好きでそのサイズの同人誌ばっかりを作ってきたんですが、来年はというか来年からはA5サイズを中心に展開しようと考えています。まさに同人誌!みたいな感じを狙いたいというか。新しいカラーボックスを手に入れたのでA5サイズでも収められるようになりましたし!

あとはまあ、好きなことを好きなように楽しむために健康に気を付けて、暴飲暴食も控えて、適度に流行りのコンテンツにも触れつつ、古典と言われるものにもときどきは触れつつ、楽しく創作ができればいいな!

というわけで

今年一年お疲れさまでした! お付き合いしてくれた方ありがとう! 来年もよろしく!

初めてのヌン茶

ヌン茶、つまりアフタヌーンティーというものを初体験してきました!

行ったのは都ホテルの中のcafe EMPATY、秋の味覚のアフタヌーンティーというもの。2カ月くらい前から実家女子会で行こうかーって話になってて予約していました!

紅茶もいろいろありまして、カシミールチャイ(ブラックティー&スパイス)ってのが美味しかったです。ホットもアイスも飲みました。他にも緑茶にグレープフルーツが入ったお茶とか、ノンカフェインのお茶なんかも。

ケーキメインでおなか膨れるのかなあってちょっと思っていたんですが、いやいや、いやいや、おなかいっぱいになりましたよ。サンドイッチとかミニグラタンとかもあったし。

私はチョコレートが苦手なのですが、妹が予約の際に「チョコレートが食べられない者がいます」って伝えてくれて、秋の味覚ってチョコと合わせているのものが多かったんですが、ココア風味のサブレくらいしかチョコっぽいものがなかったので全部美味しく頂けました! お店の方ありがとうー、予約してくれた妹もありがとうー、お金出してくれた母上もありがとうー。なんでそんなに至れり尽くせりされてるのかといえば、私の誕生日祝いの女子会だったからです☆

写真4枚目の表面が紫色のケーキなんですが、私、食べた瞬間に「お芋さん!」って言っちゃって、お品書き見たら栗とカシスのムースって書いてあって、私のバカ舌をさらしてしまいました恥ずかしい。

ちょっとトラブルもあったんですが(お店ではない)、楽しい女子会でした!

ページを送って、『北と南の夏と冬』の裏話!

お金使うって楽しいね

超世知辛いはなしになってしまうんですが、こう、普段「節約節約節約」ってやってると感性が鈍るというか、物事から興味を失うというか、お金かかるならちょっと離れとこってなるというか。

ぼぉなすが出て実感したんですけども。というかそもそも普段からそこまで倹約しているというわけでもないんですけども。

いやー、お金使うって楽しいですね。ぼぉなすで服買って、アマギフ買ってkindle本買いこんで、ちょっといいモノ食べて、カプセルトイ回して。なんというか心にゆとりというか、いろんなものを受け止める余裕みたいなものが生まれますね。この調子で散財してると年内に破産するのでもう絞りつつはありますよ!

夫に「外食に連れて行くな!」と申し渡しているのでなかなかお店でお酒、特にカクテルを飲む機会がないんですが、夫が夜に出かけるときに外食して帰ると申告していわゆるちゃんとしたバーにめっちゃ久々に行きました。仕事終わりで比較的早い時間なのもあってお店独り占め。バーテンダーさんの気遣い独り占め。贅沢な時間でしたね……大人の遊びや……。

近況

ほがりさんとのネットプリント合同誌ですが、もうじきリリースできます! お楽しみに! たぶんきっとすごくいい本になりました! 編集は私(氷砂糖名義)、表紙はほがりさんです。タイトルは『北と南の夏と冬』、タイトル通り、北と南の夏と冬のおはなしを全部で4篇、あと北からと南からのミニアンケートを掲載しています。

以前から買おうかどうしようか悩んでいたユニクロのメンズジャケットを思い切って買ってみたんですが、とてもいいですね。なにしろポケットがいっぱいある。レビュー見ていたら「名刺ポケットが欲しい」っていうのを見かけてこんなにあるのにまだ欲しいと!? みたいな驚き。いやほんと女性服ポケットないない問題はね……私は普段メンズ服着ているから多少縁遠いはなしではあるんですけども……。

上でも書きましたけどkindle本、主にまんがをしこたま買い込んでまして、これいつ読むねん、と自分でちょっと思っています。いや、少しずつ読んでいけばいいんだけどさ、そのまえに文フリ戦利品も読みたいしな。

#文学フリマ福岡 行ってきた2024

すっかりペケったからも離れてしまっておりますが、文フリは行くぞとちょっとだけ宝の地図を作ったりしながら、今回もわくわくと行ってきました!

相変わらず制服のように着物ジャケット着用で。

今回はなんと! 某SNSで知り合ったまりあさんという方と一緒に行きました! 遠方から呼びつけました! ごめん! 写真撮ってくれてありがと!

今回は博多駅から徒歩15分ほどということで、博多駅前のベローチェでだらだらしてから会場に向かいましたのことよ。まりあさんとはとうらぶのおはなしをいっぱいしました!

さてさて開場してわりと早いうちに入場したんですが、広々としていていい会場だと思いました。混雑ですれ違えないみたいなことがなかったのはよかったよかった。なんかテレビカメラがいましたね? 避けたけど。

まりあさんが好き作家さんの前で挙動不審になってたのが面白かったです。てゆかりょませかまだ読んでないんですかい!!こら!!早く読んで感想戦しようや!!

私はいつもどおり薄めの本や短編集を中心に目星付けていたところからだいたい買えたかな? 詩の本もいくつか買ってみました。まあ戦利品はこんな感じです。

ゆっくり読んでいきましょうね。感想はたぶんペケに流します。

本を作り続けること

ながく親交のあるほがり仰夜さんと、ついに! 合同誌を! 作ることになりました。

とはいえ、まあネットプリントコピー本です。ほがりさんは青森在住、私は福岡在住。昔から「日本長いねー」「ねー」って言いあってて、いつか本にしたいとはお互い言っていたんですけど、今回お互い今ちょっと手が空いてるね? ということで作ってみることにしたのでした。

発行は冬の初めころの予定、詳細は待て近日。

興味は小説から少し離れ気味

冒頭でこういうお知らせをしておいてあれなんですけど、個人活動としては小説じゃないものに興味がわいています。具体的な話は過去ログ見てもらうことにして、まあいろいろ道具などを揃えつつあります。ぽしゃったら恥ずかしいんでとりあえず何か一つ形にしてからお知らせしようとは思っているんですがね。

そんな中で本、とりわけ小説の本を作り続けることにどんな意味があるのかといえば、やっぱり長く親しんできたもの、という点において小説は別格で、私にとって大事な起点なのですよね。

最近の楽しみ

文フリ福岡が近づいてきていますね! ペケは覗くのがしんどいことが多いので最近はあまり見ていないのですが、noteなんかには文フリ書き手さんが多く生息していらっしゃるのでレポやらおしらせやら眺めてはスキを押しております。

note事態は母体のcakeのアレのせいであんまりいい印象はないんですけど、一次創作文芸で活動してる人を観測しようと思ったら、まとまった文章はnoteに書いていらっしゃる方が大多数なんですよね。まあしょうがない。私からの発信はたぶんしないんじゃないかな。わかんない、気が変わったらするかも。

お祝いでもらったマスカットにラクガキする不届き者