やーっと書き始めた

この三連休で7月発行予定の一次創作の本のとっかかりの1話を書く、というノルマを掲げていたんですが、昨日早々と達成いたしました拍手!

1話だけ書ければいいかなーと思っていたんですが、わりと筆が乗って3章分計5千字くらいをいちにちで。頑張った頑張った。今出力した感じで行くとやっぱり2万字ちょっとくらいになりそうかなー。2万字くらいが私にとって書きやすい「大きめの物語」なんでしょうね。

たまに「文字書きさんって書いてる途中で何万字で終わるとかわかるの!?」みたいなのを見かけるんですが、まあ私の場合は慣れかなあ。プロットを詳細に書いて何万字って弾き出してる人もいるだろうしそちらの方が正確でしょうけど、私の場合は「ここまでの感じで×万字ならこのあたりで△万字で総計○万字くらいかなー」って感じですね。まあ本にするときに版に流し込んでのページ数は正確にはわからないので初稿を仕上げてから調整って形にはなります。

いまのところの5千字は、だいぶ勢いだけで突っ走ってるので文法も変だし、細部なんかひどいもんです。でもいいの。私はとりあえず結末まで仕上げてから、全体に手を入れて直していくタイプの書き手だから。

三連休の初日にノルマを達成してしまったので今日はだらだらしていましたし、明日もだらだらしておきます。現実世界がきびしい(※仕事)ので。

NHKのBS契約解約

全然関係ないんですが、備忘録的にNHKのBS解約の手順を書き記しておきます。

何年か前にケーブルテレビを解約したのでBS番組が見られなくなっていたんですが、ネットでは解約できないっぽくてNHKの契約をBS込みの契約にしていたままだったんですね。でもちょっとこのご時世、お財布があんまり余裕がなくて、電話なら解約できると聞いたのでNHKふれあいダイヤルに電話をかけてみました。

結論から言えば、電話だけでは解約できません。

電話口でBS解約を申し出て、書類が送られてくるのでそれに記入捺印して送り返す、という手順が必要です。

ここで気を付けてもらいたいのが、送り返すのに返送期限があるということ。原則書類発行日から3週間以内に送り返してください、とあり、6週間を超えると申し出はなかったものとします、とありました。

疲れててさあ……届いた書類開けてなかったからやばかったわ……。お家に生きてる朱肉もなくて会社に持って行って捺印しました……。

2月の近況とか

えっとね、趣味のブログでこういうこと書くのもアレなんですが、仕事が忙しいです。ちょっと今までにない多忙。とはいえ世の働く人々に比べたらだいぶ楽なものだとは思うんですけどね。

こういう話をしちゃうのは、ここが私のライフワークの基地だから、というのがあります。覚えている方がどのくらいいらっしゃるかはわかりませんが、私は精神障害者でオープン就労をしています。現在勤めているところも含めて2社に勤務しましたが、どちらも「テストケース」的な採用でした。だからまあ、あんまり戦力としては期待されてなかったんだろうなという気がします。

それがまあ多忙というか、必要とされているのは、大変ではありますが世間から必要とされてるんだなあという充足もあり、それにしても仕様をギリギリまで変更してくるオキャクサマには困ったものだなと思っています。

初めての就労についてはデフォルメしてkindleで本を出しているのでよかったら読んでみてください。99円です。

おもちゃで遊ぼう!

何の話ってカプセルトイとかミニチュアの話なんですが。

以前も書いたことがありますが、ミニチュアやカプセルトイが好きです。ちんまいものかわいい。最近のカプセルトイはホントに精巧だしブランドコラボとかしてるやつはね、遊べるし。100均のミニチュアコーナーもいろいろあって楽しいですね!

というわけでバレンタインも近いのでチョコレートのカプセルトイを回しまして近侍へプレゼント。いや、私はチョコが苦手なので高い本物を買うのがためらわれたし、神様だから極論、食べられない食べ物を模したものでもええんやないなかって。

先日、天神でミニチュアの催事をやっているというので寄ってみたのですが、1千円弱のブラインド箱を買って揃えて楽しむものだったので、ちょっと違うな―ってしょんぼりしました。

ら。

その帰りにカプセルドールというガチャマシンを見つけまして。まあ回したよね。うさちゃんだったし。

お洋服とお目目が他のドール用品と互換性があるって書いてあったので、調べてみたんですが、セリアのドールアイ12mmか10mmがよさそうだったのでセリアに行って在庫のあった10mmのイエローアイを入れてみました。固定には同じくセリアで売っていた樹脂粘土。やり方が合ってるかはわかんないんですが、私の子!って感じがするようになったのでヨシ。上の写真はケーキはカプセルトイで、ケーキの下のカッティングボードとフォークはこれまたセリアです。

思いついたのでセカンドストリートのおもちゃコーナーを覗いてみたんですが、おそらくシルバニアファミリー用かな、テーブルと椅子2脚のセットを300円+税で購入。おお、うさちゃんにちょうどいい。

まあそんな感じでミニチュアで遊ぶの楽しいねという話でした。

たまには真面目に創作論など

早朝、ノベルスキーでだらだらしているんですが、ノベルスキーというのは文章作品を読んだり書いたりするのが好きな人が集まるSNSとはいえ普段は胡乱な雑談ばかりしているSNSだと思っていたんですよ。私も飯テロばっかりしてるし。

ところが最近のご新規さんは真面目な方が多くて「お、これは一丁、私も自分の創作を見直してみようかな」なんて思いました。

とはいえ基本的に書きたいものを書きたいように書きたいタイミングで書いているのであんまり頭のよさそうなことは言えません。

500文字の心臓でだいぶ鍛え上げられたつもりなので文章は比較的下手な方ではないとは思っているんですが、まあわりと思ったことはすらすら文章にしてしまえる方ですね。書き始めてしまえばあんまり手が止まることはないです。

ネタはどこから拾っているかといえば、見た本や映画やテレビとか、SNSで見かけた話題とか、そういうものを「これを元ネタ」という感じではなくて、一旦頭の中に蓄積させて「そういえばこんなものを食べたな?」と消化したものを整理してアウトプットしている感じです。最近見かけたものもむかーし見かけたものもごちゃまぜなので、ネタに困ることは実はそんなにないです。お題があると書き始めやすいんですが、これはお題をきっかけに頭の中の書きたかったものを引っ張り出せる、くらいの感じで。

よく言ってますが、ウェブに載せるのは基本的には書きっぱなしの初稿です。書いたー見て見てーっていう女児的精神。一応本番は本(同人誌)のつもりなので、本にするときはわりとねっちり見直します。私意外としつこいんですよ。

表に出してしまえばどんな感想を持たれてもその感想は読者さんの物、という意識なので、どんな感想でも嬉しいですし、感想がなくても反応があるだけでも嬉しいんですが、「書き上げた」ことだけで結構満足できるタイプなので、最悪反応が全くなくても書き続けること自体はできます。反応があったらね、「こういうのお好みですか!」って優先してそっち方面を書いたりはするので誘導したいなら反応ください。

書いた気持ちとだいぶ違う感想をいただくこともまあたまにあるんですが、そんなに気にしないというか「そう読めるんだ! おもろ!」な感じなので、「変な感想になっちゃってるかもな、間違ってるかもな」と思っても普通に送ってくださると嬉しいです。罵詈雑言じゃなければ基本ウェルカムです。よくよくないって言われてる「○○に似てる」みたいな感想も「○○ってものがあるんですね! 見てみたい!」ってなるので大丈夫です。みたいなことを表明してるとタフって言われる。

こういう匿名の感想フォームもご用意していますので、お気軽に反応は送っていただけると嬉しいぞ☆

あくまで私にとって書き物は趣味なので、楽しいことが大優先です。お金絡めたくないのも楽しみたいから……私はお金のことを考えるのがとてもストレス……。

近況

ディスコードのテキストチャットをつないでお友達と刀ミュを観る会をときどきやってるんですが、たのしいです。

あと140文字小説、一応まだまだ毎日続いております。