わいわい、お出かけから帰ってきてお風呂入ったところだよ! ごはんの前にブログを書こうねえ。
掲題のとおり、2日連続で福岡市美術館に行ってきたんですよ。1日目、土曜日は博多人形の絵付け体験のワークショップ、2日目、日曜日はハローキティ展。どちらも大変楽しかったので思い出を日記のように。
博多人形絵付け体験ワークショップ

マスターロード干支人形という、創業100年を越える博多人形工房の中村人形が制作・監修した、お子様から大人まで気軽に人形の絵付け体験が楽しめる素焼きの博多人形を使って、絵付け体験をしてみよう! というワークショップ。私は福岡市美術館ミュージアムショップのペケで開催を知りました。
干支人形、つまり12種類から元のお人形を選べるんですが、参加するなら明石国行概念を塗りたいな、と思っていて、かつ、近侍の明石さんをうさぎにすることが地味にマイブームなので「卯(うさぎ)」の人形の準備をお願いしました。なお、参加費は2,500円(+手数料)だったんですが、この中に人形一体と福岡市美の施設使用料というものが含まれていたそうです。
参加は実はちょっとだけ悩んでいて、お財布の都合ももちろんあるんですが、彩色道具(絵の具とか)を自分の持ってきてね~って書いてあったので、「引っ越しから動かしてない荷物を漁ればどこかに絵の具セットはある……探す……?」という。でもペケ(今は鍵垢しか持ってないです)でリポストして「必要なものは……何……」と呻いていたら、絵描きさんである相互さんから「最低、平筆と細い筆があればなんとかなる」と助言いただき、えいやっと体験を購入! 100均で平筆を購入しつつ、絵の具セットを探しつつ。
そして当日。10時くらいに市美到着! 大濠公園の喫煙所でタバコをふかして、お手洗いに行って、いざ! 市美のアートスタジオへ! 電子チケットって初めて使いました。おもしろハイテク。40代おばさんが電子チケットで驚くの、年取ってからが心配ですね。日用品とかちゃんと買える?
さてさて、1グループ1テーブルというゆったり仕様。私は1人参加なので1人でおっきなテーブルを使いました。いきなり乱雑になるわがテーブル。

そう、彩色見本的にミュージカルの明石くんのアクスタを連れて行ったんですが、スタッフのお姉さまたちから見ると珍しいものだったようで「推しグッズってこうやって使うんですね!」ってモテモテでした。恋しちゃうじゃん……!(コラ
彩色途中のお写真も撮ろう撮ろうと思っていたんですが、時間が60分準備されていて、うち15分くらいはご挨拶とか動画を見てのレクチャーだったので、実質45分くらい? 黙々と集中しちゃって……。素焼きのお人形ってめちゃくちゃ水を吸うんですね。「塗ったらドライヤーで乾かすといいですよ」とアナウンスがあったんですが、全然使いませんでした。そうよ私は絵の具をケチる女……(※高校時代、美術の先生に指摘された)。でまあ、わりとサクサク塗れまして、一番乗りくらいでできた気がする……?

なんか足りない……。まあでもおおむね思った通りに塗れたのでそれはよかったです。スタッフの皆様ありがとうございました! 楽しかったです!
お顔がなんか寂しいな? と思いながら帰りのバスに乗ったんですが、気付きました。
メガネがない。
明石国行といえば眼鏡ですよ、眼鏡が本体なんですよ(ちがうよ?)
というわけでお家に帰って、でもお家じゃ絵の具セットを広げるスペースなどなく。ペンで……。描いたら曲がりました。あと黒が強すぎたね。タンクトップもグレーで塗ったんですよ、柔らかい印象にしたかったので。まあしゃーない。ずっと見てると味があって可愛いじゃん、となってきましたし。

結構長くなっちゃったのでハローキティ展の方はページを送ります!