もちが来た

いわゆるもちマスというやつです。薬研さんと明石さん。思っていたよりも小さかった。真ん中のクリーム大福はスーパーに寄ったときに催事場に出ていたお店で買った紅芋のクリーム大福です。甘い芋餡にクリームが少し塩気があって大変美味しくいただきました。

同時進行で2冊作ってます

やげあか本はもともと作っていたんですけど、2種同梱にしてもらったら送料が浮くな? と気付いてしまったので、お正月に配信していた「刀剣男子に食べられる審神者」を冊子版にしようかなと。どちらもごく少部数なんですが、小銭ができたからどうせなら明石さんの国宝指定記念日(3/31)を発行日にしようか……と考えたものの、明日から3月なので締め切りまでの余裕がなさ過ぎて諦めました。焦るとろくなことやらんのじゃ。

やげあか本は結局100ページ超えました。文庫サイズですが。もうね、歳なんでね、字が大きめです。小さくすると私が読めない。恋愛未満のふたりから、そういう関係になったあと、番外編的に吸血鬼パロなどを収録しています。全年齢です。年齢指定つけちゃうといつもお世話になっている素材サイトさんの素材が使えなくなるので。

食べられる本の方は、今のところ20ページくらいなんですけど、せっかく本の形にするんだし、もう1-2作くらい収録用のお話を書いておきたいところです。1つはネタがあるんだけど、今日中に書いて出したいなあ。書き下ろしは心情的にしません。書いたら(少なくとも初稿は)公開します。

ラスト壽をキめました

壽乱舞音曲祭の振り返り配信を2/20に買っていたので昨日はラスト壽していました。1/20ソワレ、手合わせが三日月宗近と明石国行の回です。いやー不穏。滾りますね。ディレイ配信もあった大千穐楽も手合わせに三日月がいたわけですが、対蜂須賀虎徹のニコニコ楽しそうな顔とは全く違うんですよ、三日月の表情。殺陣も両者鋭い。ミュ明石の殺陣はひらりひらりと舞うような印象があるんですけど、初めは刀を抜かずにひょいひょいとかわして、抜刀してからは逆手に持ったりとかして、三日月は「刀剣らしからぬ戦い方をする」って言ってましたけど確かに武士らしい戦い方ではないなあと。あと、刀を使わない、体術で切り抜ける、みたいなところがあるなあとか思ったりしました。思い返せば葵咲本紀でも結城秀康に指クイしてたときは納刀してましたよね。あれは……刀として働きたくないから? わからぬ。不穏なのだけはわかる。もし刀ミュで折れる刀剣男子がいるとしたら三日月宗近か明石国行なんじゃないかなとか思ったりもするんですけども、1部で折れてしまったら2部で歌って踊れませんからね!! 折れないでね!! いつか三日月と明石が同部隊で出陣する日が今から恐ろしいです。

そんなこんなで

とりあえず東京心覚の初日のライブ配信を観るつもりにしています。おげんこがんばる。

ありがとう音曲祭

というわけでミュージカル刀剣乱舞の壽 乱舞音曲祭が閉幕しまして、1/10と大千穐楽だった1/23ソワレを配信ライブで観ました!

大千穐楽は今夜も再ライブがあるので観ます。ああ、やっとネタバレできる……普段観劇しまくってる人ってこういうもやもやをどこで吐き出してるんですか?? わりと苦行では。

まえについったーでみかけた話なんですが「(最中)なるほどおぼえた、なるほどおぼえた、なるほどおぼえた→(終了)全部忘れた」にはすごく納得感があってセトリとか一切おぼえてないのでなんというかアレですが。探せばセットリストまとめてる方なんかもいらっしゃるんでしょうけどね。

2部衣装やばない??? 誰! 男士に燕尾服着せようとか言い出した人! 高いお寿司おごりたい!! お金ないけど!! 美し……美……裏地とタイで個性が出てるのがすっごくおしゃれに思いました。とはいえ、シルエットがだいたい同じになっちゃうので遠景だと誰かわかんない場面もあった。

いきなり2部の話したけど私の時系列は乱れているので思いついたところから書いて行くし、観た回の感想だけじゃなくてみかけたネタバレにも言及しますね。

1部ラスト曲で明石が不穏ってネタバレ感想を見かけて、10日に観たときは気付かなかったんで千穐楽で注目していたんですが、たしかに……あれは不穏……三日月越しの明石の脚が……。不穏と言えばいつだかの回替わり手合わせが三日月宗近と明石国行だったそうで、たぶん探せばネタバレ出てくるだろうから詳細書かないんですけど、それはあまりにも不穏……不穏な推しおいしい……。

清光かわいいね……かわいい……安定と猫に例え合って歌う曲超かわいかったし、安定して場の空気を掴むというか支配するというか、ヒーロー感あってかっこよかったです。ミュ審神者に愛されてるんだね、いいね。

江そろってのオンステージとてもよかったー! 篭手切くんよかったねえ! 葵咲メンツかられっすんを断られるところは胸が痛かったけど、江4振りで歌って踊ってそれが江! 歌って踊れる刀はそりゃミュ向きですよね! 千穐楽での村正の断り方が怯えてるまであって笑った。2部で江+浦島君+日向くんで歌ってた曲ってなんてタイトルだろう、めっちゃ可愛くて好きな曲でした。音源出てるなら買いたいなあ。(※iTunes残高400円くらい)

10日に観たときと千穐楽とで全体的にものすごく皆さん歌がうまくなっててびっくりしました。そんな短期間に仕上がるんだっていうか、たぶんお客さんが入っての緊張とか反応とか、そういうのを役者さんたちが体になじませていくのかなあと考えたりしました。

10日の2部葵咲組MCで、「やるき、げんき」「くにゆき~~~」で笑ったし、寝転ぶ明石さん脚みょーんって上げて……意味ないんかいっ!! 笑った。千穐楽では「脱ぎましょうかー?」も笑った。

お歌が上手い方は結構いらっしゃるのだけど、三日月と小狐丸は格が違う……というか喉に神様的なものを降ろしてらっしゃった。神様がいた。

ビデオレター、石切丸さまが疫病を祓う神事をなさってると聞いて胸がぐっとなりました。にっかりさんがカメラのことを確認するところも好き!

新型コロナの流行でいつ中止になるかわからない、というのがあっての全公演配信だったのでしょうが、ハンデ持ち・地方済み・家のことをしないといけないという三重苦(?)な立場としては大変ありがたい試みでした。17日ソワレと大千穐楽以外はライブ配信のみでしたけど2,200円というお安さ。ちょっと頑張れば出せるかなくらいの価格帯なの本当にありがたかったです。

ありが刀剣乱舞。

乱舞音曲祭、迷ってるなら観てしまえ!

タイトルで言いたいことは言いました。

ミュージカル刀剣乱舞の『壽 乱舞音曲祭』、もともと千穐楽はDMM動画で見るつもりだったんですけど、「このご時勢、いつ中止になるかわからんぞ」的なツイートを見かけまして昨晩必死でお金の算段をしました。そして観ました。

迷うんだったらライブ配信を購入してください。おすすめです。すごかったです。

語彙力がアレなのはネタバレできないという事情だけじゃなくて、まだ余韻で頭がぽわぽわしているせいですね。もとから語彙力はあんまり持ち合わせていないんですけど。

千穐楽にはいない膝丸の姿が見られたのもよかったです。あと松井江がとても美人。2部の衣装も驚きがあります。迷うくらいなら観て楽になってください。語彙力死ぬけど。

以下近況

年末に明石国行モデルの手帳が届きました。購入予約したの夏くらい?

思っていたよりだいぶ大きかったんですが、もともとあんまり紙の手帳は使わないので日記的メモを書いていってます。ツイッターがライフログみたいな生活してますけど、外に出せないような内容も書けるのはいいかもしれません。

年末年始休暇にやりたいこととして挙げていた「コピー本のネットプリント配信」をやっていました。もう配信は終わっています。思っていたよりプリントしていただけて、感想もいただいてしまったので嬉しい限りです。

こんな画像を作ってついったーに載せてました。プリント予約番号と料金は別レイヤーにして書き換えられるように、つまり使いまわせるようにしました。かしこい~!

今月はあと、本丸博第二弾わんぱく!刀剣乱舞POP UP SHOPに行く予定です。お金が足りません!! どうしましょう!!

2020年、よかったもの

映像コンテンツ

映画刀剣乱舞-継承-

レンタルで観たこれをきっかけに、去年登録だけしていた刀剣乱舞-Online-をちゃんとやるようになりました。レビュー的なのはこちら

ミュージカル刀剣乱舞 歌合 乱舞狂乱2019

刀ミュはGWの無料配信でハマっちゃいまして、『三百年の子守歌2019(再演)』『葵咲本紀』そしてこの『歌合』のDVDを買いました。持ってるDVDどれも何度も観ているんですが、先日niconicoでの配信に合わせて同時再生したのもあってとりあえずこれを。

ここまでが前提。
というわけでいつもどおりのヘビロテとかそっち方面いきます。

ヘビロテ

刀剣男士 formation of 葵咲『ミュージカル刀剣乱舞~葵咲本紀~』

刀ミュの楽曲に関しては、何回かに分けて『阿津賀志山異聞』『幕末天狼傳(初演)』『三百年の子守歌(初演)』『結びの響き、始まりの音』『葵作本紀』とあと他の公演の曲を単品でいくつか買っているんですが、一番のヘビロテはこれかな、と。

崎山つばさ『太陽系デスコ』

刀ミュの石切丸役の方です。ナユタン星人好きですし、わりと聴いてましたね。

TWiN PARADOX『Gemini』

『葵咲本紀』の永見貞愛・結城秀康役の役者さんたちです。双子でユニット組んでる。

POLYPLUS『legal』

とうらぶ以外も。fox capture plan追っかけてたらNBCPのGOTTIさん参加しとるやん!と気になったPOLYPLUS。この曲は効いた瞬間にめっちゃ気に入って買いました。今、スマホのノーマル着信音にしています。

行ってよかった場所やイベント

ふくおかの名宝@福岡市博物館

レポも書いたんですけど、へし切長谷部と日光一文字と日本号を観てきました。厳密に言うと日本号は企画展ではなかったんですけど、福博は市内だけど通勤定期の範囲から外れるのでなかなか足が向かなかったので、出かけて見ることができてよかったです。日光一文字プランで購入した着物ジャケットもお気に入り。

ちょこっとブックカフェ2

久々に話の合う人とお話できたし、ミートパイ美味しかったです。レポ的なのはこちら

商業本

『キッズファイヤー・ドットコム』全3巻 海猫沢めろん原作・川口幸範作画

レビュー的な何かも書きましたが、今年一番ならこれ。コミックス版で、結局原作小説は読めてないんですが、よかったです。

レベルE』上下巻 冨樫義博著

複数の相互さんからオススメされていたのを読んだよ。面白かったよ。

今年、活字の商業本を通読できてない……。なお、同人誌は主に二次を読んでいるので割愛します。

その他、アイテムなど

有線ピヤホン

凛として時雨。のドラマー・ピエール中野氏監修のイヤフォン。無線のシリーズもあるけど私は有線しか使いたくないので。ど好みかと問われるとちょっと違うんですが、1,700円という低価格で子のクオリティを出してきたのはすごい。買ったときのレビュはこちら

ダイソーの卓上レターケース

1コ150円(確か)で、重ねて組むことが出来るもの。グレーという大変地味な色味ですが、まあ滑り止めシートで隠すし、と推し祭壇の土台となっています。2段で組んでて、1段はレターセット、もう1段は推しグッズの未整理分が入ってます。

そして

刀剣乱舞-Online-

もっぱらiPadでポケット版をやってます。基本的には無課金で遊べるし、このゲームきっかけで仲良くなった人なんかもいるので、2020年のよかったものには挙げておかないとな、と思いました。

来年も素敵なものごとと出逢えますように。というかコロナ落ち着いて。

ちょこっとブックカフェ2行ってきた

というわけでちょこっとブックカフェ2、通称「ちょこBC」に行ってきました。福岡市天神で開催された文学系同人誌を扱うブックカフェです。

去年と同じく通院日だったので、病院から天神に移動してちょっと休憩(タバコとかな)していざ! という感じ。

出展にも申し込んでたんですけど、申し込み多数による抽選に落ちまして、さて『もういない超短篇作家』はどうやって残部処理しようかねえといったところです。自著捨てるの偲びないですやん。やはりBOOTHか……。

っていうのはともかく、当日まではちょこちょこと #ちょこBC のタグを覗きに行ってご本の情報を見てました。あと絶望の575は、絶望は結構投稿したんですけど希望の77の投稿が初動の数本だけだったのでここはもうちょっと遊べばよかった。

戦利品少ないけどこんな感じで。キャパ的にあんまり読めそうにないのとやっぱり短篇集がいいなというのと、お財布の事情と……。そんな中で『紙上最高の恋』はどうしても欲しかった。筆者さんがツイッターで結構頻繁に宣伝してたのもよかったです。気になった。見本誌も購入できたかは確認してないんですが、販売用のラス1でした。やったぜ。

てゆっか七歩さんお久しぶりいいいいいいいいい!!!!会いたかったあああああ!!!!!!

ちょっとだけどおしゃべり出来てよかった……よかった……話の合う人と会話できた……!

入店してまずは体温測定です。「大丈夫? 体温ちゃんとある?」などと茶化されるくらいには寒かったんですよね。アルコールでおててを消毒して七歩さんとおしゃべり(もちろんマスク)してからご本のエリアへ。七歩さんは見本誌には全部目を通していらっしゃるらしくコンシェルジュ的にアドバイスもいただけてありがたかったです。

ご本と一緒に食券を購入しまして、カフェスペースでしばし休憩を取りました。

心を込めてボタンを押されたカプチーノ。熱々なのですぐには飲めませんでした。「こおりさんって熱いの苦手だと勝手に思ってる」「氷だもん」「ショ糖結晶であるところの氷砂糖ですから!」という会話がなされたとかなされなったとか。

とっても楽しみにしていたミートパイ。めっちゃボリュームありました。「お皿が訴訟レベルで熱いから気を付けて!」「訴えないでね!」なんて言葉が聞こえてきまして確かにお皿熱々。スマホいじりながらときどきお皿を触って、大丈夫なくらい冷めてからいただきましたww おいしい……おにくのパイだ……!(そりゃミートパイですから)

ミートパイを食べ終わったらぼちぼち帰らないといけない時間だったので皆さんにバイバイして帰りました。久々のイベントで、滞在時間は短かったですけど楽しかったです。それでは、ちょこBC行ってきたレポはこのあたりで。

のきなし古本市in福岡城に行った

のきなし古本市とはBOOKUOKAのイベントです。例年けやき通りで開催されているのきさき古本市が今年は場所を福岡城に移して行われました。

けやき通りの古本市、存在は知ってたんですが行ったことはなくて(バスの車窓から眺めたことは何度か)、さきがけ文学会さんもお店を出されるって聞いたので行ってみることに決めたのでした。

面白かったですね。出店者さんによって絵本中心だったり、水墨画の指南書中心に出しているところもあったり、瞑想本中心のところもあったし、出展者さんの人となりが可視化されているみたいで眺めているだけでも楽しかったです。

前日の雨でちょっと地面が歩きにくかったんですが(パンプスで行くな)、結局会場を2周くらいしたのかな。絵本とか写真集とか、普段手に取らないものに惹かれました。

さきがけ文学会さんのブースでご挨拶。無事『もういない超短篇作家』を献上する。ひさびさに楽しいお話ができるお知り合いに会ったのでちょっとしゃべりすぎちゃいましたね。ゆうやさんありがとうございます。

お昼ごはんはキッチンカーが来ていたので博多ソルタコというものをいただきました。塩で食べるたこやきです。来派とサマーフルーツのミニウォレットからお金を出していたらキッチンカーのお姉さんに「かわいいお財布ですね!」って言われてオタグッズですとは言えずに照れ笑い。ソルタコは美味しかったです。青のりの風味が塩で活かされてる感じ。ごみを捨てるところがなさそうだったのでそのまま持ってきたトートバッグにごみを入れてお持ち帰りです。

戦利品

絵本とか写真集とかおっもいですね! いや、普段のイベントだとこんな大きな本がないからかもしれませんけどかなり重かったです……体力……。

ちなみに舞遊の館で買った着物ジャケット+明石国行モチーフのマスク姿で行きました。だからセイが浴衣姿。戦利品を持ち帰るためのトートバッグは福岡市博で買ったやつです。このトート、丈夫だし外ポケット付いてるのが便利ですね。500mlのミネラルウォーターを入れておきました。

着物ジャケットはロングカーディガンみたいに前がばあ開けて縦ライン強調した方が私には似合うかな? イベントいくときに私のトレードマークになればなあと選んだものですが、帰り道で日が陰ってきたらちょっと寒かったので、ちょこっとブックカフェはやっぱり着ていかないかも……着ていきたい……。

三百年の子守歌2019円盤を買った

定期賞与めでたや、な感じで刀ミュ『三百年の子守歌2019』と刀ステ『ジョ伝~三つら星刀語り』のDVDを買いました。それぞれ無料配信で見たときに一番気に入ったもので、お気に入りを何度も摂取したい私としては手元に持っておきたいな、と。

で、昨晩ミュのみほとせを観ました。観ながら考えたことなどつらつらと。

みほとせ、冒頭からたくさん人間が死にます。人の死に焦点を当てて書かれてるのかな、なんて思ったりしました。もちろん生との対比の側面もあるでしょう。戦の場面も多い。御神刀であり「あまり戦が好きではない」と言う石切丸も戦場に出ていく、そして葛藤する。ここがね、私に刺さったところなのかなって思いました。

私はいわゆる「死ネタ」があまり得意ではありません。地雷と表現することもありますが、ニュアンスとしては地雷とはちょっと異なるものです。私は取り返しのつかないことにひどく動揺するのです。死はその先がわからなくて、戻っては来れないもの。そういうイメージで死をとらえています。取り返しのつかないこと、学生スポーツをわりと好むのもそういう面を見ているんだろうと思います。

死に何らかの意味を見出そうとしているのかもしれません。取り返しのつかない大きな出来事に。希死念慮抱えているところでなんとか踏みとどまっているのは取り返しがつかないから、という点が大きくあります。そういう私にとって「死ネタ」を扱った作品は好きが高じて憎く思えることもあるものなのです。

思えばみほとせは、ちょっと試しに無料配信を観ていた私を刀ミュ沼に突き落とした作品だったのでした。初見時に書いたブログにも「感情がぐちゃぐちゃになって寝付けなかった」とか書いてますし。

石切丸を演じる崎山つばささんの演技もまたすごいんですよね。改めて観ると。葛藤する、苦しむ石切丸をよく演じてくださってると思います。カメラワークもあるんですけど、顔が見えたり見えなかったりでこんなに感情が伝わるものか、なんて思ったり。

まあそんなわけでよいお買い物をしました。これで何度でも見られるぞ。ジョ伝はいつ見ようかなあ。明日? 明後日はのきなし古本市に行ってみたいんだよなあ。

ちなみに賞与でスマホも機種変更しまして、無事、セイをお引越しできました。

福岡市博物館に行った

今、『ふくおかの名宝』っていう企画展をやってて圧切長谷部と日光一文字が展示されてるっていうので行ってきました。10月は祝日もないし、有給休暇を取って。

長くなると思うし写真ペタペタ貼るので折りたたみます。

映画刀剣乱舞をまた観た

ツイート遡っても初見がいつだったかわからなかったんですが、『映画刀剣乱舞』をまたレンタルで借りてきて観ました。2回目です。

1回目もレンタルで借りて観たんですけど、ゲームの方をほぼ未プレイ状態で観ても面白かったので、そこから「あ、そうだ。iPad持ってるんだからpoket版やればいいのか」とゲームをちゃんとやる気になったきっかけでもあります。小林靖子脚本に惹かれて観たんだけどね。仮面ライダー電王はいいぞ。

でまあ、初見のときは三日月宗近と山姥切国広と薬研藤四郎くらいしか男士のこともわかんなかったというか覚えてなかったんですが、今はもう審神者レベルも80超えたし大演練のときのヤケクソ配布でいっぱい男士をお迎えしたし、二次創作もたくさん読んでますし。

というわけで近いうちにまた観たいなあと思っていたので借りました。ここまでで書きたかったことをほぼ書いてしまったような気がしますが、だらだらと続けてみます。

薬研くん色っぽいですね! 太もも!ってのはもちろんあるんですが、肌白くて首筋きれいで髪で目が隠れがちで、いや、セクシーでした。

日本号さん、若い! いや、ゲームの方の日本号さんはちょっとおっさ、げふん、大人の色気を醸してるイメージがあるのですが、いいニーチャンな感じでした。

長谷部さんと日本号さんのわちゃわちゃシーンは笑っちゃいました。血気盛んな長谷部さん、とてもかわいかった。主第一なところ愛おしいなあ。

まんばくんはとってもきれいでした。骨喰くんはもーちょっと美少女系だった印象があったんですけどちゃんと男士でしたね。

不動くんは不動くんだった。日本号さんとつるんでるところとってもかわいかったです。なるほど酒繋がり……。

鶯丸さまがお茶飲んでお菓子食べて、鶯丸さまでした。ゲームの方だともっとぽやんとしたイメージがあるんですけど、洞察が鋭い感じも鶯丸さま。

で、三日月のじじいですよ。初見時の鈴木拡樹氏の演技にやられてしまったんですが、やっぱり彼すごすぎませんか? どう見ても青年の外見なのに所作が品のある老練。涼しげな顔で殺陣を繰り出すところとか「三日月宗近は強い」ということががっつり印象付けられます。あと美しい。三日月宗近というキャラ造形をここまで表現できるの、ただただすごいです。

無名についても、とうらぶをプレイしてたから「なるほどな」と思ったところもありました。が、それはネタバレになるので黙っておく。観ながらつぶやいてたついったーでは言った。

いやいや、今日は大変充実した一日となりましたね。

ちなみに午前中はご本の作業を進めていて、明さに本(R-18なのでたぶん詳細はこのブログでは出しません)の本文を2周分読んで手を入れる、というのをやって、表紙もだいたいの形を作ってみました。がんばった、花丸っ。

夏の名残に風雅へ行った

というわけで、クリエイトカフェ風雅さんへ遊びに行きました。滞在は1時間くらい。こっちはヘビースモーカーなんでね、そのくらいが限度ですね。

本日の物理的付き添い

一つを除いて埋まったテーブルには各1名のお客さん、手をアルコール消毒してから空いていたテーブルに案内されました。2回目の訪問とお伝えするとざっくりと説明をしていただく。今回は夏祭りがテーマなのでキャストさんたちは浴衣や甚兵衛をお召しで、イベント的に夏祭りっぽいゲームができるとのこと。食い気味にクリームソーダを注文して席でセイと戯れたりTwitterのTLを警備したり。

セイも浴衣にすればよかったね

来ましたクリームソーダ! 3種類から選べましたがブルーハワイにしました! おいしい!

ストレージにあんまり余裕のないスマホにとうらぶポケットをDLさせてました。愛染くんを夏祭りに連れて行ってあげたくて。

なお、設定としては「私とセイがデートで、ついでに来派にも来てもらった」感じです。

新型コロナが流行り出してからこっち、顔を合わせて話をする人が会社の人(業務関連のみ)、夫(生活時間がすれ違い)、お店のレジの人(もちろん必要最低限のみ)といった感じで、やっぱり気が滅入ってたんだなあと確認しました。そこまでキャストさんとたくさんおしゃべりしたわけでもないんですが、雑談ができたことが嬉しくて。

あとね。

私はツイ廃なんで毎日毎日ツイッターでフォロイーさんたちと騒いでますが、こういう「面白いことに取り組んでる人たち」「面白いことに飛び込んでいく人たち」が実際に肉体を持ってそこに「いる」ということが、なんだか心が救われた気がしました。ちゃんと「面白いこと」を求めている人はいる。何が、というわけじゃないんですが、まだ大丈夫、という気がしました。

帰り道で家のすぐ近くになってシャッフル再生していたウォークマンがその時の気分にちょうどいい曲を流してくれたので、その曲を貼って〆ようと思います。