Neighbors Complain『NBCP』全曲レビュー

買っちゃったの買っちゃったの、ネイバーズコンプレインの『NBCP』。
元・SKOOPのKO-HEYさんのプロデュースらしいよ!

買ってからこれずっと聴いています。
ので、全曲レビューなんかをやっちゃいます。
「配信じゃなくディスクでほしい!」とか言ってたら、どうも配信はしてないらしい。

公式でアルバムのダイジェストMVがYoutubeにあがってるんで、そっちから見るのも吉。

01. Sha La La Disco

サビから入るオープニングチューン。
自然に体が動いてしまう気持ちの良いナンバーです。

中洲JAZZでもたしか演ってて、「お!!」となりました。
めっちゃ好きな感じの曲。

02. Got It Goin’ On

がりごりおんがりごりおん!
01.よりもゆったりめで、これも気持ちよく体が揺れます。
コーラスも効いててよいです。

03. Emergency

スピーディーなテンポと電子音で、なんかSFっぽさを感じる曲調です。
野太めコーラスとの掛け合いがあって特徴的かも。
この手のアーティストにはあんまり求めてない曲調なんですが、他のアーティストがやってたら気に入りやすい曲調でもあって、それをやってくれたらやっぱり惚れるよねって。

04. Babygirl

03.からの流れだと「地球の危機からヒロインとの再会」みたいな感じ。
スロウな曲です。
オケはシンプルでヴォーカルが際立つ感じ。

Babygirl 目を逸らさないで 僕だけを見つめてKissだけで

ここ、歌詞からの引用ですがちょっと覚えといてね。

05. Sexy

バックのリズムが細かく刻まれる中、ヴォーカルのリズムがぐるぐる変化して面白い曲。
jazzyな印象を受けます。
ピアノが大人な印象でオシャレ。

首元からKissをして 優しくボタンを外して
ここ歌詞から引用。ここはサビじゃない。

壊れるようなKissをする度 また感情が変になってく

逆上せるようなKissをする度 また感覚が変になってく

このふたつはサビから部分引用ね。

06. Rainy…

R&Bをポップスに寄せるとこうなるのかな、って雰囲気の曲。
歌詞はセツナイ系で、オケが比較的ゴージャス。
メロディがわりとしっかり動きます。

07. Rock with U

06.に続いてポップス寄りで、テンポが速めなのもあってキャッチー。
メロディもはっきり動きます。
オケも豪華め。音色もゴージャス。
間奏のギターソロかっこいい。

燃え上がるよなKissをこのまま

ここ歌詞から引用。

08. Kiss ‘N’ You

再びスロウなゆったりナンバー。
と思わせておいて、部分的にはラップ調というか早口で流れていくところも。

愛してるって言葉じゃなくて伝えて Kiss ‘N’ You

ここ歌詞から引用だけど、タイトルも覚えておいてね。

09. Moonlight

私が某所のアカウントに使用してるとかしてないとかのmoonlightっていう単語ですが、どこで使ってるかは教えません。ってのは置いといて。

スロウなバラード。
ちょっと休憩、みたいな印象。あれか、チークタイム。
次の曲からアルバムの終盤にかけて畳みかけてくるので。

重ねた唇と君の香りが まだ残った部屋

ここ歌詞から引用。

10. Decision

全編英語詞。
スロウめだけどスロウすぎないテンポも気持ちいい。
バンド編成(鍵盤、ギター、ベース、ドラム)とコーラスワークが活きた、彼ららしい曲。

11. Night Drivin’

スズキ、エスクードのCMでおなじみの曲。
シティソウルというかシティポップな感じの強い曲です。
メロディ自体キャッチーだし、歌詞もわかりやすくランデブー。
疾走感もあり、車のCMには最適では?!

12. Makes You Move

全編英語詞。
疾走感のあるテンポの良いナンバーです。
聴いていてすごく気持ちがいい。

13. There For You

ラストチューンは、広がりのあるバラード。
歌詞の比重が高い曲で、ストーリー性というかそういうのが好きな人はたぶん好き。
でもこの歌詞を歌いこなせるのはすごいな。
サビの歌い出しで「星なき聖夜は〜There’s No Christmas without You〜」思い出した人は、先生怒らないから手を挙げなさい。ハイ。

以上、全13曲ですが、歌詞引用は何だったの?

お気付きいただけただろうか(ずずい)。
引用した部分、キスが出てきたところなんですよね。

なんでそんなの引用したのかっていうと、
「なんかこのアルバム、いたるところでちゅーばっかしてるな」
とか感じたのでそれを可視化させようと思ったんですが。

思ったほどチュッチュしてない。
なんなんだ、私の欲求不満か。

というわけで、レビュー部分には書かなかったんだけど(ちょっとだけ書いた)、SKOOP、3人時代のSkoop On Somebodyが好きな人には心臓を射抜かれてしまうアルバムだと思うよ。
射抜かれた。

歌詞カードに松尾KC潔さんの解説? 推薦コメント?が挟み込まれていたんですけど、これ、KO-HEYさんファンにはたまらないことが書いてありますので、それもお知らせしておきますね。
そのコメントに返信するつもりで最後に一言。

そういう時代ではないのかもしれないけれど、それで生きていられる人もまだまだいるよ。

中洲JAZZ 2017、行ってきたよ!

9月の福岡はミュージックマンスです。

というわけで行ってきました、中洲JAZZ 2017。

まずは1日目。

仕事を定時ダッシュ決めて、GREENステージのADAM atを4曲くらい見れた。
かっこいいし面白い!
前の方にいる人が、比喩じゃなく踊ってました。
ステージ終わりで、タマダさんがステージ司会のアナウンサーさんとトークしてて。

アナ「新しいCDとはどういうものですか?」
タマダさん「丸くて、ケースに入ってます」

ここめっちゃウケました。

GREENステージ横の物販で、Tシャツとプログラムを購入。
中洲JAZZは企業の協賛金とグッズ売り上げ金のおかげで無料開催しているので、お布施のつもりです。
Tシャツが2,000円。プログラム100円。

ファミレスに移動してばんごはーん。
プログラム、買うには買ったのですが、ツイッターしてて知った「中洲ジャズ2017」っていうアンドロイドアプリが便利でした。オフラインでタイムテーブルと地図が見れちゃうよ!
中洲JAZZのサイト、サーバーが弱いのか、当日朝にはだいたい鯖落ちしてるものね……。

さてさて、中洲大通りにやってまいりまして、ORANGEステージのYasei Collectiveを見てたらすぐ終わって、移動してYELLOWステージで河野祐亮ピアノトリオを見て。

みんなビールとかチューハイとか飲んでて、私も何か飲みたいなあ、とショットワイン。白は300円でした。
お手洗い行きたくなったのでパチンコの玉屋へ。
休憩室みたいなところでジュース買って少し休憩。

21:00からは結局WHITEステージのNeighbors Complainを。
21時より少し早く始まったよ。
お客さんに男の人が多くてびっくりした。男性ファンの多いバンドだったんだ。
めっちゃ踊れたし、実際踊った。
JAZZではないのだろうけど、こういう音が私はやっぱり好きなんだなあ、とか思った。CD買いたい。

Neighbors Complain終わりでGREENステージに早足で向かって、つのだ☆ひろ feat’ 牧山純子を、と思ったら入場制限かかってました。
なのでステージ横(とおい)からメリージェーンとか聴いてました。

聴いてたら大名のjazz clab KINGFISHのチラシを貰う。
KINGFISHって去年の中洲ジャズで気持ちよかったステージやってた人たちだー、とか思いだした。
ジャズクラブとかジャズバーってなんかめちゃくちゃお高いイメージあったんだけど、そこまでバカ高いわけじゃないのねー。

二日目。

二日目というか、一日目で疲れちゃったので、GREENステージトップバッターのfox capture planだけを観に行く感じで。
知ってる曲がどんどん演奏されて、かっけぇ!って感じ。
CD音源しか知らなかったので、こんな風にアレンジするんだ!ってすごかった。

キシモトさん「東京から来ました。生まれも育ちも東京で」※京都出身
カワイさん「めっちゃ関西弁ですよ」※東京出身

MCのココ、すごく笑った。

今年の中洲JAZZも楽しくてよかったです。
年々人は増えている気がしますね。
ちっちゃい子連れたご家族とか、わりと年配の方なんかも多くて、でそういう方々も激しめの曲で肩揺らしてたりとかして、いいイベントだなーって思います。

 

中洲JAZZが始動していた

中洲JAZZの出演者第一弾が発表されてました!

Artist

やばい!!
fox capture plan と ADAM at が見れちゃう!!!
嬉しい!!

この2アーティストは今年になって気になってて、CD買ったりレンタルしたりして、特に最近聴きこんでるんですよ。
やばい、好きになった年に生で見聞きできるとか、ヤバすぎる(語彙力)

ADAM atはNHKのプロ野球中継のテーマ曲の人だよ。

fox capture planはKeishi Tanakaとのコラボ(透明色のクルージング)がTSUTAYAで推されて借りて気に入ったのだ。
いまんとこ一番お気に入りはこれかな。

あと、つのだ☆ひろとかダイアモンド・ユカイとかも名前上がってるので、ミーハー的には観ておいた方がいいのかしらどうかしら。
ステージ見たいといえば見たいよな……。

中洲JAZZ、何が凄いって、ステージ見るの基本無料なんですよ。
寄付とか協賛金とかグッズ売り上げで運営費を賄っているそうで。
お金がない私みたいなのにはとてもとてもありがたいフェスです。

とはいえ、お金がないなりに微力ながらパンフとかTシャツとか、グッズを買うようにはしてます一応。タオル買うよりももうちょっと頑張ってTシャツな感じ。
めっちゃ楽しいんだもん!
続いてほしいもん!

FBで中洲JAZZの公式ページをフォローしていて、最新情報はだいたいここでチェックしているんですが、先日こんなページの紹介がされていました。

https://camp-fire.jp/projects/view/33013

中洲ジャズ ボランティア自腹0円プロジェクト」というクラウドファンディング。
プロジェクトの内容を見たら、なんとおよそ400人のボランティアスタッフは、お弁当はおろかスタッフTシャツまで(原価とはいえ)自腹購入だそうで、わーたいへんだーと思ったわけです。

中洲JAZZ、めっちゃ楽しいんですよ!
中洲の道路封鎖してステージにしたりしてるんですよ!
道端でバーとかがワイングラス売りしてたりするんですよ!
九州が誇るジャズフェスなんですよ!
続いてほしいじゃないですか!!

と、ちまっとパトロンしました。
一番安いやつでなのであんまり偉そうなことは言えない。

一番安い3,000円パトロンコースは、リターンが「感謝感激メール」「非売品ステッカー」「公式パンフにお名前掲載」とのことで、
超短篇作家・氷砂糖
と掲載してもらえるようお願いしました。

氷砂糖としての宣伝広告費、という私の中の扱いで、なので同人用口座からお金出した。
宣伝広告費なんて言ってもどの層にリーチするのかいまいちわからないというか、効果はなさそうだな、なんて考えていますがw
というかそもそも同人用口座なんて言ってますが趣味ごたまぜ用口座と化しているので分ける意味とは

ああ楽しみだ!
中洲JAZZ、今年の開催は9/8,9です。