二振り目の明石さんのお話を書いています

10連休なうなんですけど、連休中の自己課題的に、やげあか本丸の二振り目の明石国行のお話を書いてpixivにまとめようと思っています。さっき3話目を書き終えた。

本丸軸やげあかさんたちのお話のスピンオフというか番外編みたいな位置づけのお話です。できればこれだけで本にまとめたいなあという野望(野望?)があったり。やげあかさんたちはほとんど出てきませんし、らぶ要素自体ほとんどないですし、審神者の話が頻繁に出てくるんで、やげあかさんたちのお話をまとめるときには異質すぎるかな、と。

薬研さんと明石さんはあの本丸でよろしくやってて見える範囲だとらぶらぶですけど、一応あのお話は背景にわりと地獄というかシリアスな設定がありまして、そのシリアス面を表に出したようなお話になる予定です。まあ書いてるのが私なのでどこまでシリアスに見えるかは知らないですけども。

二振り目の明石さんもあの本丸にはシールで来た男士なんですが、Lv30くらいまでしか育っていません。特命調査聚楽第のときに一振り目の明石さんを出陣させていたので、代わりに二振り目明石さんを近侍に据えていたことから派生したお話です。どんだけ明石さん推しなんって思うでしょう? 今の近侍は愛染くんなんですよね。なんとなく。

あと2話くらいで決着したいところなんですが、いつものとおりプロットを立てずにやっているのでどうなるかなあ。あんまり長くする気はないんですけどねえ。

夢と腐とジェンダーと

なんかみた(ついったーで)

さて、ここは私のブログなんで好き勝手にこういう話もするんですけど、全部読む必要はないので気分を害しそうだったら読まなくて全然かまわないですし、情報の洪水であるweb時代では「見なくていいものは見ない」という選択とても大事。

夢? 腐?

私は今メインで使ってるツイ垢のbioに「出自は夢、現在のメイン生産は腐」みたいなことを書いているわけですが、こういう話をするときは定義立てておかないと揉めるので書いておきますね。

自己投影型ヘテロ愛趣味をざっくり「夢」と定義します。雑に言うと「キャラと自分のカップリング」を好むこと。

ファンタジーとしての男性同性愛趣味をざっくり「腐」と定義します。要するにBLカップリングを好むこと。個人的には腐るといういい方はなんかもうちょっといい言葉はないものかなあとは思うんですけどね。今回はわかりやすさ最優先です。

私の夢歴はなかなか長く、中学生くらいのころには某アーティストとの夢妄想できゃっきゃうふふしてました。人に開示したことはないけど。翻って腐歴はかなり短いです。BLを摂取してこなかったわけじゃないんですが、ほぼ「とうらぶジャンルに来て突然腐った」みたいな感じ。

夢の人と腐の人は、一般的には仲が悪いようです。どっちも食べるし作る私がいかに節操なしなのかって話ですが。

夢を求める心理(私の場合)

年齢が年齢なので、ある程度の歳になったら結婚して子供を作って、というのがロールモデルとして刷り込まれている世代です。小学生のころに担任から「あなたは結婚できないだろうなあ」って言われましたが、それは欠陥人間であることの宣告のようなもので、ならば、と好き勝手やっていた面はあります。このロールモデル自体が家父長制や処女信仰を核としたものだとは今は認識していますが、まあ幼ければ「そういうもの」と思って抵抗もしないものでしたね。

窮屈なロールモデルの模索の結果、理想の王子様を仕立て上げて理想の恋人関係を妄想して何がいけないのか、とは思うんですよね。作品公開していても同志にだけわかってもらえればいいし、外からやいのやいの言われるのは余計なお世話です。

腐を求める心理(私の場合)

異種婚姻譚が好きすぎるんですけど、これだいたい寿命差で死別が盛り込まれます。そんな中でどうしても幸せにしたい推しができてしまって、推しにどこまでも連れ添ってくれる相手が欲しいなあという中での腐作品執筆開始ではあったんですけども。

同性同士だと「無理矢理」「強引に」という事態が発生しにくくて心安いなあと気付きました。やっぱり肉体の能力差による覆せない力関係はもやっとしますから。現実は大体そんな感じなのでファンタジーを見ている感じです。攻めと受けが最初から決まっているわけじゃないのもいいですね。まあ固定厨ではあるんですが、原則として平等な中での役割分担と思うとフェアで、そしてそれは現実に存在しないのでやっぱりファンタジーだなと思います。

プリセットで腐の話ができる人は、狭いジェンダーロールに縛られていない、あるいは、いろんなジェンダーロールの選択肢があったんだなあと、正直羨ましく思います。

ジェンダーの話

私自身はクロスドレッサー(異性装)ではありますが、肉体が女性で性自認も女性で性愛の対象は男性です。まあ一時期バイと言っていた時期もあるんですけど、同性での経験は少ないです。

無理矢理領海侵犯しなくていいじゃないの

なんか疲れてきたからもうまとめる。

夢も腐も、妄想という時点で罪深さはそう変わらないと思います。領海侵犯して相手方にやいのやいの文句言うのは、なんというか、ほっといてやれよの気持ち……。

あと、自分が思っていることや感じていることに自覚的であることはわりと高度な思考訓練が必要ですし(私もできてない)、それを言語化するにはさらにそういう訓練が必要だったりします。できる人は出来ない人の気持ちわかんないよね……いつも思うけど……いや、フォロワー多いと大変だろうけどさ……。

セブンイレブンのマルチコピー機でコピー本を配布しよう!

この記事はらぶな相互の物書きさんにコピー本を作らせてご本をゲットしようとする下心もりもりのHow to記事となっております。

セブンイレブンのマルチコピー機を使うと面倒な「面付(本にしたときのページになるように原稿の順番をレイアウトする)」をせずにコピー本が作れるのですが、ネットプリントでも冊子印刷ができまして、つまりコピー本を全国に配信できちゃうんですね。

セブンのサイト(なの?)でもコピー本作ろうのページはあるのですが、あまりにも簡潔過ぎるので、この記事では原稿作成の段階から説明していこうと思います!

出来上がるものはA5サイズ、縦書きの小説コピー本です。長くなったので折りたたみますね。

続きを読む セブンイレブンのマルチコピー機でコピー本を配布しよう!

発行日のヒミツ

私は基本的にイベント合わせでの本を作らないので、奥付の発行日は好きなように好きな日を設定しています。

今印刷に出している3冊は、2022.07.07を発行日にしました。七夕です。

七夕が恋人たちの日とはスピッツも言っております(?)が、七夕は織女に倣って「手仕事の上達を願う行事」でもあるんですね。

やげあかや薬さにのloveに想いを寄せつつも、私はまだまだ小説が巧くなりたいなあ、ということで七夕を発行日にしました。

ちなみに発行日で遊ぶのは割といつものことで、過去には明石さんの国宝指定記念日にしたり、薬研さんの刀帳番号にしたりしたこともありますよ。

屋号のはなし

そこの路地入ったとこ文庫さん、通称そこ文さんには「つめたい飴屋」というサークル名で出展します。そういえばサークル名というか屋号のはなしをちゃんとしていなかったような気がするので今日はその話。

つめたい飴屋

現サークル名というか、BOOTHのページ名として考えたものです。以前使っていた「cage」というのは実はサークル名ではなくて一人ユニットのプロジェクト名みたいな感じでした。で、そのプロジェクトは一旦終わってしまって一次創作への熱意がいったん途切れて、二次創作で活動していくのにやっぱり同人やるなら屋号が要るよねえ、みたいな感じのBOOTHページ名。

ちなみに意味はあんまりないんですが、氷砂糖→氷・飴→つめたい飴→それを頒布するから「つめたい飴屋」、みたいな感じの連想ゲームです。

二次創作活動スタートとはいえ一次創作でも使っていく屋号ではあるんですが、一次でも二次でも、あまりサークル名を表に出していません。本に「つめたい飴屋」って表記入れたことあったかな……たぶんないな……。一次では「氷砂糖」、二次では「佐藤こおり」として活動しています。便宜上の屋号、みたいな感じですかね。どうせイベントほぼ出ないし、出ても委託ですからね。あんまり不便ではないと思うんですよね。

メロンのフラペチーノ飲んだ。

ついでに電子書籍レーベル名について

書いたか書いてないか覚えてないんですが、書いてないような気がするーというわけでついでにKDPのレーベル名について。氷砂糖は「魚と飴ブックス」「籠解放会」という二つのレーベルで出版しています。

魚と飴ブックス」の由来は長いことツイッターで魚アイコンだったことに由来するんですが、もう変えて長いしそもそもそっちのアカウント動かしてないし、でもまあ初めて書いたお話が魚の話だったのでまあいいかな、とか。飴は氷砂糖から。

籠解放会」は、籠から解き放たれる、みたいな感じで、若干cageのプロジェクト指針に近いところがあるんですが、なんとなくリズムが良いのでこんな感じになりました。

久々に科学館行ったら展示ちょっと変わってた(気がする)

真剣乱舞祭2022の06/04ソワレ(福岡)を観たよ

いや、どうせ全公演配信あるならせっかくだし福岡公演観たいよなあ、と早々に視聴予約をしていたんですが、その前に「明石推しは観たほうがいい!」と05/26マチネ(宮城)のディレイを観ていたんですよ。それでセトリとかだいたい流れを把握していたんですけどね、刀ミュくん????????

大幅なセトリ変更、しかもあの曲に明石さんが?!?!? その曲が始まったとき変な声出たし変な笑い声も出ました。人は驚くと変な声と変な笑い声が出る。

5月なにしてたん

どうもお久しぶりです。お久しぶりになってしまいました。

何してたかというと、ゴールデンウィークに実家に帰ったり、エアブー0508に出展したり、お原稿を進めたりしていました。エアブーはここで告知するべきだったと思う。

いや、そこの路地入ったとこ文庫ことそこ文さんに出展予定のエッセイを書いていたら、なんだかブログ書いているのと錯覚してしまって、なんというか満足してました。

というわけで、印刷所さんを予約して〆切と表紙の背幅が決まり、ざかざか原稿を直しつつ表紙を作ってましたよっと。エッセイは頒布するけど、現パロやげあか本と薬さに本は身内に配るだけなのでほぼできた表紙を見て見てしちゃいましょう。

そこ文さん出展物。価格は考え中です。アクスタキャラデザはほがりさん。
めっちゃ気合入れて作った現パロ薬明。頒布しません。
シルエット頑張って描いた薬さに。頒布しません。

というあたりで満足したんですけど、久々だしなんかもうちょっと書いてやろうかとお原稿のお供の話。

お原稿のお供

執筆中はものすごくタバコが増えてしまうんですが、〆切前っていうのは直しがメインになるのでそれよりも飲み物ですね。

今日はめっちゃ頑張るぞ! っていうときはモンスターエナジー飲みます。普通のが好き。よーく冷やしてからちまちま飲んでいきます。ちなみにレッドブルはなんか体に合わない……。

モンエナ飲み切ったか、今日はほどほどに頑張りましょう、くらいのときはサントリーの烏龍茶をゴボゴボ飲みます。これもよく冷やして、サーモスのタンブラーで飲んでます。以前はリプトンレモンティだったんですが、最近ジュースがあんまり飲めない(べたべたする感じがする)ようになってしまって。

私のお作業から音楽を引き離すことはまあまずできないんですが、執筆中はエンドレスリピート(シャッフルで)しているとうらぶ関連のプレイリストを聴いています。主に刀ミュ曲なんですが。

直しは結構神経使うので、テクニカルな音楽が好ましいのですが、今回はジャズを聴いていますね。ADAM atの『Echo Night』とPlaywrightレーベルの2020年に出たコンピ(配信のみでしたっけ?)。Playwrightはfox capture planとかPOLYPLUSとかが所属してるところでちょっと注目しています。

そして疲れたらアイスー。チョコが苦手な私でも美味しく食べられるパピコチョココーヒーが大好きです☆

【朗報】この歳になっても成長できる

べつに意識高い感じのあれこれではないんですがね、私もともと500文字小説ってのを長いこと書いていました。長く書いていれば慣れというか手癖で「このあたりで500文字」みたいなのが感覚としてわかっていたんですね。だからそのサイズに合わせて、起承転結で言えばここで転にして結にして、みたいなのを自然とやっていたわけです。

でまあ、二次というか500文字小説を離れてしまえば、どうやら一般的には「好みの文章は長ければ長いほどいい」みたいな価値観が多いようです。まあ限度(長すぎると後回しになって忘れる)はあるんでしょうけど、でもやっぱりそれなりの長さが必要で。

【朗報】コンスタントに2千字を叩き出せるようになりました!

いやほんとこれ朗報以外の何物でもなくて、正直今更長い文章なんか書けないよとヘコんでいたわけですよ。私なりに。ひとネタで2千字行くのはやっぱり難しいんですけど、ネタを2つくらい仕込んで組み合わせたら2千字はわりとコンスタントに超えられるようになりましたし、最近ときどき有馬さんとワンライで遊んでたりもするんですが、どうやら時速2千字くらいの感じで書けてるみたいなんですよね。

ただまあ一旦書きやめてしまうと飽きるというか集中が途切れるというか、2千字を超えて3千字へとなるとまた壁がありそうな気はするんですけど、希望は見えました。このまま長めの文章に慣れて、そうだなあ、4千字をコンスタントに叩き出せるようになりたいなあとか思います。1話で4千字書いたら5話分書けば2万字ですからね、私の作り方だと文庫本にしましょうかというサイズですよ。夢がありますね。というか私はいつまで同人誌作り続けるつもりなんでしょうね。いやライフワークにしてもいいけども。

ところでタロットカードを買ったんですよ。まだ何回かしか占ってないですし、カードの意味もちゃんとは解ってないんですが、去年のちょこっとBCでお迎えしたタロットカードの手引きみたいなご本で、カードから物語を読み取ればいいのさあ、みたいなことが書いてあったのでそれを支えに。今のところ自分関連のことしか占う気はないんですが、悩んだときにカードに訊いてみようかな、なんて思います。

そしてこれは何の脈絡もないけど猫の日のもちやげ&もちかし。

2021年、やってきたこと

書いたとか描いたとか作ったとかの総括です。

文字数

22万字書きました! ええー??? ちなみに去年が12万字でしたよ。やっぱりね、物書き、褒められると調子に乗ります。一人でも黙々とお話を生み出してしまうタイプではあるんですけど、ハイジさんと有馬さんが遊んでくれて反応くださるのでガリガリ書いてましたね。お二人とはリレー小説やお題小説なんかでも遊んだりしてとっても楽しかったです。というわけで22万字のほとんどは薬明です。年明けたら……とりあえずすぐは私が繁忙期なんですけど、落ち着いたらまた三人で何か一緒に創作で遊びたいですね。

あとこれは来年の私にアドバイスだけど、各作品の文字数表記は有効数字1桁でいこう!(数だけやたらとあるので電卓に打ち込むのが大変だった)

同人誌

個人誌5冊に合同誌編集が1冊、計6冊とカウントしてよろしいか。全部とうらぶ二次です。すべて再録っちゃ再録なんですが、本に載せるために書いてupして本に入れて、みたいなこともやってました。「(限られた数しか刷らない)本を買わないと読めない」というのが嫌なんですよね。一次ならkindle化してしまえばいいんですけども(手間は手間ですが)、二次はそういうわけにもいきませんし。

ただまあ発行部数はかなり絞りました。絞ったついでに「少部数なら複数同時発行にしたら送料分浮くな?」と気付いてしまったので3冊同時入稿とかやってました。大変でした。大変だけどお話が物理的な本になるの、楽しいんだよなあ。

イラストグッズ

やげあかのアクリルスタンドと明石国行極のアクリルキーホルダーを作りました。絵描きさんに比べたらへったくそなイラストでしょうけどこういうのは作りたいときが作りどきなんです! アクスタは連れ出すこともありますけど祭壇に飾ってますし、アクキーはおうちの鍵に付けて連れ回しています。特にアクキーは満足度が高いですね。明石さんの上着のボタン描き忘れてるけど。

お絵描き

お絵描きアプリで描いてそのままデータを残さず投稿したりしているので枚数はよくわかんない(去年も同じこと言ってる)んですが、去年に比べたら色を使ったイラストが増えたかなあという気はします。企画に乗っかって描いたりもしましたね。さらさらーと手癖で明石さんが描けるようになりました。褒められることではないけど。新年ご挨拶イラストを昨晩描いてて、これを描き納めにしようかと思ってたんですけど、描き納めとしてupできないな?と気付いたので後でなんからくがきします。

創作とイベントと私

今年は初めて大手の同人イベントに出展してみました。……とはいえエア参加。エアブーさんに薬研×明石でスペースを取って薬明三人誌を頒布しました。まあイベント期間中には手に取ってもらえなかったわけですが。ぽつりぽつりとたまーに注文が入っていますのでそのへんはお気遣いなく。

一次の本の在庫がなくなったので、なにやら各地で開催されているらしい小さな創作同人イベントは流れてくる様子を見てちょっと羨ましくも思っていました。それだけが理由ではないんですが、来年は一次の本も作ってそういう小さなイベントに委託出展してみたいなあとか思っています。今年は一次の本は1冊も作ってないですからね。

2022年、どうしよっか

どうしよっか、っていうか、とりあえず現在進行形で4冊同時入稿を画策中です。昨日で初稿は揃った、あとは怒涛の改稿祭り×4……(それが大変)。まだ見積もりも出してないし表紙に関してはほぼ手付かずなんですが、可能なら1月中に入稿したいなあとは。

その4冊の中にも一次創作の本があるわけですが、それとは別で来年はエッセイ本を作ってみたいなあという気持ちがあります。テーマは決めた。文フリ出展していた好きなプロ作家先生が「同人はオタクの座談会みたいなのが読みたい」っておっしゃってたのと、年末に読んだ(読み終えてない)エッセイ本が面白かったので、ちょっと、興味が。私って単純。

あとあと! 一次の本を作ったら地方のひっそりこぢんまりなイベントに出展してみたいなあと思っています。イベント出店に関してはとうらぶ二次というか薬明本がパロも含めだいぶ冊数が増えてきているのでエアブーさんあたりにもう一回出てみようかな、みたいな気持ちも。

まあそんなわけで

2021年、わりと頑張ってたんじゃないでしょうか。来年もどうぞよろしく。

お知らせと進捗報告

今日はお知らせと進捗報告のみです。

年末年始の間、BOOTHを非公開にします

年末年始というか年始に実家に帰省しますので、お通販対応できません。ということでたぶん29日の夜とかにBOOTHを一旦非公開にします。

実家には『三百年の子守歌2019』と『真剣乱舞祭2018』のDVDを持って行くつもりにしています。うまいこと実家の人がハマってくれないかなあという思惑もありつつ、実家のテレビ(でかい)で観たいなあというのも半分。『壽乱舞音曲祭』も持って帰ろうかどうしようか悩んでるんですけど、多分3本も観る時間はないんですよねえ。

進捗報告

一次、魔女の話

『魔女の話』でタイトル決定。ページ数確定。表紙素材準備済み。
→残すは細かい手直し

とうらぶ、やげあか本3

『ふたりは番刀』でタイトル決定。ページ数確定。
→中身の手直しはまだまだ必要、表紙素材探さなきゃ

とうらぶ、やげあか吸血鬼パロ本

『吸血鬼薬研と餌の明石』でタイトル決定。ページ数確定。表紙素材準備済み。
→手直しはもう少し必要

とうらぶ、現パロ保護者太刀本

なんにも進んでない!!!!!!!

というわけで(?)順調と言えば順調に進んでおりまして、2月くらいから仕事も忙しくなってしまうので、原稿ができてしまったら1月中に入稿してしまうのも悪くないかな、なんて思っております。まあネックは保護者太刀本ですよねえ……一期さんの解像度があんまり高くないのに挑んでるのがアレなんですけども。一応年内のうちに初稿は挙げてしまいたいなあとは思っています。年明けのテレッテレーで追い込みかしら?

というわけで、応援よろしくお願いします!

「字書きさんに聞きたい20の質問」に答えてみる

なんだかついったーで見かけて面白そうだったので我も我もーな感じで回答します。

1.字書き歴はどれくらいですか?

2005年くらいからそれなりに書き始めてるみたいなので16年くらいみたいです。

長くなるのでページ送るよ!