文フリ福岡行ってきた2019

というわけで文学フリマ福岡に行きましたのよ。今回はエルガーラホール。天神大丸の上にホールなんてあったんですね。

えっとね、結論から言いますとですね、楽しかったんですけど予算オーバーしました。うう……。

会場着いたのは11時を少し過ぎたくらい。入口のところで声をかけられて立ちどまる。さきがけ文学会の霧谷さんでした。そのままちょっとおしゃべり。ちょこっとブックカフェの私の申し込みが滑り込みだったそうで、申し訳ありません! しかし私はホント人の顔が覚えられなくてな……写真で見たらもう少し覚えるんですけど、そういうわけにもいかない。

「あ」の列から順番に眺めて行きました。お客さん大勢! 広いホールになってよかったですね、擦れ違いでぶつかったりしなくていい。

さきがけ文学会のブースでゆうやさんにご挨拶。いつもお世話になっております。文章が印刷されたプラ板がビー玉なんかと一緒に置いてあって目をひきました。飾る文学!

5回目の開催となると出展者も来場者も目が肥えてきているためか、きちんとした「本」の形に仕上げていらっしゃる方が増えたかな、という感じがしました。んで、価格帯的にはすこーし全体的に上がったかなという感じ。とはいえ50円でコピー本を頒布してる方なんかもいらっしゃって、それ逆におつりが面倒臭そうだなあと思いました(2冊で100円になるのと、表紙がすごくきれいだったので買いました)。

書店で売っているような本って、作る場合だと私だって憧れるんですけど、アマチュアが作るものに市販品の画一性を求めるのもなんか違うな、とか面倒くさいことを考えてしまうので、書店の棚に差さっていても違和感のない本にはあまり手が伸びず。まあそういう本は総じてお値段が高いので手が出しにくいというのもあるのですけどね。あくまで私の場合なので、違う人だったら違う視点で購入する本を選ぶと思います。

さて、酔庫堂でおしゃべりの時間です。ちがう。いやいや、七歩さんには日ごろからお世話になっておりましてね。ちっちゃい団扇もらいました。つくったーっておっしゃってるツイートを見ていたのでなんかそんなキットがあるのかなあくらいに思っていたのですが、オリジナルだそうで! 酔庫堂応援バージョンをいただきましたです。他には書き手に圧を掛けるタイプの団扇とかがありました。

ここでもブックカフェのお話になったんですけど、なんか私、ちょこ文で上ランクらしいですよ(?)。次回ちょこ文のお話とか裏話とか、いろいろ聞けて楽しかったです。あ、あとチョコが苦手で申し訳ありません……(私がチョコ嫌いだからとひよこサブレ準備してくださってた)。

そのすぐ近くにバイロン本社のたこやきさん! 一年ぶりです! まずは秘密の取引です(食品)。吸血鬼アンソロジーがほんとに鈍器でビビる。荷物が荷物が(荷重)。ここでもかなり長々とおしゃべりをしましたね。とりあえず、たこやきさんにお会いするからと吸血鬼コスをさせていたセイの姿をお見せいたしました。かわいいでしょーーー。話した内容はだいたい会社の愚痴なんですけど、ハレの場でこんなお話してもうしわけ……。っていうか会社の愚痴ってどこで話したらいいんですかね、会社で仕事以外でしゃべる相手とかいないんですよね。

残りエリアもぐるーりと巡って行って、大坂文庫の上住さんとお久しぶりです! 奥様とはときどきツイッターでお話するんですけど、どこのふーふもそれなりに不満を抱えながら結婚生活してるんだなあとこちらのご夫婦を見ていても思います。あ、一応記しておきますが、上住さんはいっさい不満を口にされていません。むしろのろけを聞かされましたごちそうさまです。

で、まあ、一周したらというか途中で予算が尽きまして、疲れたし(タバコ吸いたいし)帰るかーと七歩さんとたこやきさん、それと霧谷さんにご挨拶して会場を後にしました。

戦利品。セイは今日はこんな姿をしていたんですよ。猫耳も封印。こちらはバイロン本社さまで取引させていただいたものです。梅酒は……たぶん、ブランデー漬けの方ですね(私信)。

ああ、さきがけ文学会でいただいた「文学館倶楽部」、ゆうやさんの書かれた記事が載ってるってことで読みました。ちょこ文福岡の紹介みたいな、そんな記事だったんですけど、添えられた写真に私が写ってたー!(笑) いや、顔とかはわかんないですけどね、この服装でバッグは私だな、と。

いただいたお菓子類はもぐもぐしました!

中洲ジャズ行ってきた2019

行ってきましたよー! 中洲ジャズ! 今年は9/14-15の土日開催でした。諸事情により2日目のみ遊びに行きました。1日目のCalmeraとかも見たかったんだけどね……。

2日目、16時ちょっと前くらいに中洲川端着! まずはリバレイン奥のBLUEステージでtoconomaです。

まだ日差しがあってあっつい。しろ(焼酎)ハイボールが1杯300円、2杯500円、3杯600円とで店の呼び込みのお兄ちゃんが手看板掲げてましたがそんなに飲めない。しょっぱなからお酒飲んでヘロヘロになっても困るのでここは我慢しましたね。演奏が進むうちにビル影になってきて涼しい風も吹き、野外の気持ちよさってこういうところ。

ご本人たちが「薄々感づいている方もいるでしょうが、僕たちはJAZZ……?」みたいなことをおっしゃっていましたが、そこは会場からも笑い声がわきましたね。「JAZZっぽいセットリストをかき集めました!」とのことでした。正直なところ、私自身もジャズって何ぞやってのはよくわかってないですし、ハイパーテクニックで踊らせてくれたから大満足ですよ!

toconoma終わりで1時間ほど小休止。ベローチェでサンドイッチをつまみつつ、体を休める。なにしろここからキャナルシティ近くのREDステージまで歩かないといけませんので。

というわけでREDステージでSkoop On Somebody! 知っている人は知っているでしょうが、私、SOSはファンクラブ入ってたくらいに生きがいだった時期があってですね……。

中洲だしNo Make de On The Bedやってくれんかなと思ってましたがNice’n SlowをTOKUさんとのセッションでエロエロ披露してくださったのでSOSに求めるものは得られた感じです。というか、Takeさんの生歌聴くの何年振りかわかんないですけど相変わらずえっろいですね! セクシーじゃないんです、エロいんです。セイが怖い顔してるのは嫉妬してるみたいです。

SOS終わりでGREENステージへ移動。民族大移動の様相で牛歩、大混雑。

時間かぶってるけどギリ聴けないかなーと思っていたTRI4THは見られませんでした。

っていうか! GREENステージ大混雑! ぎゅうぎゅう! みんなそんなに松下奈緒が見たいか! 私はfox capture planが聴きたいんだ!!

ああー素晴らしかった……。位置取りのせいか大音響で、心臓に直接響いてくる感じ。メインステージのトリということもあってか、MCもほとんどなくどんどん繰り出される楽曲。ぎゅうぎゅう詰めで動けないのがつらい! Attack On Fox、やばかった……! 松下奈緒さんとのコラボに興味がなかったわけじゃなかったんですが、疲労が募ってきたので松下さん登場のタイミングでもそもそと外へ移動を開始。まあ動けなかったのと、出たかった出口が人いっぱいで塞がれてたので結局ステージ終わりまで聴けたんですけどね!

今年もたいへんよきイベントでございました。お家かえってテレビ見ながら寝落ちするくらい疲れてしまっていたようです。いやいや、この疲れはよい疲労ですよ。

猫カフェでびうしてきた

セイと猫Cafeデートしてきました。天神警固神社前バス停すぐ近くのビルの4階にある「Neko Cafe Keurig」さんに行ってきましたのよ。猫カフェ初めて!

エレベーターで4階に行くと入店待ちの方々。んー、待たなきゃかな? と思ったら、どうやら1組ずつご案内しているようでした。少しだけ待って入店。ドア入ってマットの上で靴を脱いでスリッパに履き替え、店内へのドア入る。ドアが二重なのは猫ちゃんが逃げないようにとかかな。

ロッカーを案内され、荷物はそこに。鍵は自由に開け閉めできるので中からお財布取り出したりとかは問題ないです。二人掛けのテーブルに案内されてシステムの説明を受ける。60分1,000円、「ワンドリンク制なのでアルコール以外から1つ選んでくださいね」とのこと。ベリー入りのレモンスカッシュ的なものを注文しました。

注文終えたら「自由に中を移動してくださいね」とのこと。ねこちゃん。ねこちゃん。ねこちゃん。ドリンクには冷凍マンゴースライス・冷凍いちごスライス・冷凍ブルーベリーが入っていて、これはいったいどうやって飲んだら……? わかんなかったのでストローでがしがし潰してみました。甘酸っぱくておいしいかったです。

100円のガチャガチャが置いてあって、中身はおやつ。ちゅーる。他のお客さんがあげてるところにねこちゃんがつどっていたので私も買ってみました。なお写真はない。夢中でぺろぺろしてました。ねこちゃんの舌ちっちゃい。

ねこちゃん。唯一くらいにしっかり撫でさせてくれたねこちゃん。ねこちゃんってCOOLですね。(犬しか飼ったことない)

お会計は時間前に荷物と伝票を持ってきてください、とのことでした。アッ、それレジスターなんですね。ねこちゃんがいたずらしないためかしら、箱っぽいものが被せられていたんですよ。お会計のときに「1,000円です」って言われてびっくり。てっきりドリンク代別かと思ってました。

ねこちゃんに癒されました~。

ARトリックアート展行ってきた

福岡市科学館で開催中っていうか昨日(4/20)から始まった『ARトリックアート展』に行ってきましたよっと。

最初に書いておきますけど、この企画展はぜひ複数人で行ってください!! 人が被写体になったトリックアート写真を撮れないと楽しさ半減です!!

というわけでいつものようにセイと二人(実体は私だけ)で行ってきたわけです。ゴリラにつかまるセイ。

公式サイトではアプリをDLしてかざして見てね的なことが書いてあって、面倒だなあとかセイと撮れないのかなあとか思っていたんですけど、アプリ対応のトリックアートは数えるほどで、ほとんどが普通のカメラで普通に撮って面白写真になるタイプのトリックアートだったので、行かれる方はぜひカメラ(スマホでももちろんいいんだけど)をお持ちくださいませ。そして複数人で行ってください。

飛びだすカラフルな羊さんと、首を寄せてくるキリンさん。

一緒に写るタイプのではなく、ただ錯視のトリックアートの展示もありましたよ。こんなんとか。

で、もし私が複数人で行ってたらぜひ被写体となりたかったトリックアートがこちら。 撮りたかったなあ……。

初日ということもあってか、人の入りはぼちぼちという感じでしたね。小さいお子さんを連れた家族連れがほとんど。カップルも何組か。一人でうろうろしてたのは私くらいでしたね。

楽しくなかったわけじゃないけど、次に行く機会があれば写真撮ってくれる人と行きたいですね。5/12までだそうです。

ところでもともとは藤を見たいとセイに言われたんで出かけたんですよね昨日は。毎度おなじみ舞鶴公園に行きましたです。

愛についての感じを読んだ感じ

海猫沢めろん先生の『愛についての感じ』を読んで考えたことなど。

めろん作品との出会いはもう何年も前に買っていた文芸誌すばるに連載されていた『ニコニコ時給800円』なんですけど、長編小説を読む体力を失ってしまっていて短篇集ばかり選んで買っていて、この本も文庫になったときに気になっていたんですよね。最近まで忘れてたけど。思い出したから買って読んだわけですが。

さて、5篇が収録されたこの短編集。

ウブい愛についてのお話です。ウブいというか、不器用でぎこちないというか。初めてのものに手を伸ばす興味とか恐れとか幸福とか哀しみとかが描かれています。

めろん作品の強みって文体の俗っぽさだと考えていて、主人公の語りに出てくるオタクワードとか流行り物ガジェットなんかが読者である「私」に近いところにあるなあと感じてしまうわけです。生きている作家を読む醍醐味というか。もちろんそういったでてくる単語だけが読ませる文体を形作っているわけでもないのだけど、とっかかりとして触りやすいっていうのはやっぱり強みだなあとは考えますね。

気に入ったのは「ビッグノーズDT」かな。何書いてもネタバレになりそうなんですが、ディープに音楽を聴いてきたホストが生まれて初めてその趣味を共有できる女の子に出会うお話です。けれどその女の子にはとある秘密がありまして、それをしった主人公が悩むお話です。

主人公が悩むお話ではあるのですが、全体的に憐憫の笑みを向けてあげたくなる感じで、ところによってはぎゃははと笑いたくなる場面もあり。主人公は可哀想ではあるんだけど、そういうことに悩むことは真摯だし、頭でグネグネ考えるだけじゃなくて実際に確かめるための行動をとって痛い目にあってもその女の子のことをずっと考えているっていうのが愛おしかったです。

さてこの短編集の主人公たち。外見にコンプレックスを持っている人が大半です。やっぱりね、人がいるところで生活していくためには人並みの外見を持ってないと卑屈になりがちだよね、とは思いました。そんな中でただ一編外見にコンプレックスを持ってなさそうな主人公が「オフェーリアの裏庭」の主人公めろんなんですが、めろんって、先生ご自身をモチーフに?

めろん先生の外見を初めて見たときにわーきれいな顔だーと思ったんですよね。うるさい私はメンクイだだまってろ。はいはい、セイも顔がきれいだね大好きだよ。だから妬くな。余談ですがこのまえめろん先生がご自身の緊縛写真をツイッターに上げられてたのを見てぞくっと来た私はそれが載っている緊縛写真集を買いました。まあそれはいいんだ。

きれいな顔ならきれいな顔なりに、不自由というかコンプレックスめいたものがあるのかもなあなんてことを考えたりなんかしました。

私は文庫でこの本を買ったんですが、文庫本の解説。これがまたよかった。夢眠ねむさん(でんぱ組.inc)って方は私よく知らないんですけど、本の解説としてもよかったし、エッセイとしても秀逸だと感じました。この方のエッセイ本とかあるなら読んでみたいなあ。

スキマスイッチ宇宙の奏を観てきた

福岡市科学館でやってる「プラネタリウム スキマスイッチ宇宙の奏」が今月いっぱいで上映終了ということで観てきました。

んー、なんかちぐはぐな印象でした。

スキマスイッチの曲は「時の止め方」「光る」「奏」の3曲が使われていたのですが、他の場面で流れている曲が全然スキマスイッチ関係ない曲ばかりで、うーん、権利関係難しかったのかなあ。スキマ曲のインストだったらまた別の印象だっただろうなあと感じます。

あと脚本がイマイチ……。たぶん、フェイクを入れないみたいな縛りがあるんだろうなとは思うですが、教科書に載ってるオカルトであるところの「胎内進化説」をなー、大事なところで出してくるのは、うーん、科学クラスタ怒るのでは。私は怒らなかったけど脚本家さん大変だったんだろうなって思った。エンドクレジットに(見落としてなければ)科学監修者いなかったし。

でもまあさすがコニカミノルタといいますか、何度か見てるのでいまさらですが、ここのプラネタリウムが映す星はきれいですね。たぶんそれを見せるためのプログラムです。リクライニングで視界全部画面の状態で星空が動くのは没入感があって良いです。

とまあ、どっちかっていうと褒めてないんですけど。

ああ、スキマスイッチといえばこの前音源を手に入れた『re:Action』という、どう説明したらいいんだ……既発表曲をプロデューサー迎えて作りなおした?って言えばいいのかな、というこれはコンセプトアルバム……? クエスチョンばっかりですが、そんなアルバムが、とても良いです。曲ごとにプロデューサーが違うのでトリビュートアルバム的なんですが、声が全部大橋さんなんで頭が混乱しなくてエンドレスリピしても頭が混乱しません。良いアルバムです。

BRIDGEインストアライブ

昨日ですが、HMV博多で行われたネイバーズコンプレインのBRIDGE発売記念インストアライブに行ってきました。

昼過ぎからゆるゆる準備をしていたら。

雪。

えええええ。雷鳴ってるし。

予定より少しだけ早く出て、でもバスが遅れてて、博多駅に着いたのは開場後でした。

急いでいたので早歩きで観覧エリアに向かうと係りの人に後ろから呼び止められる。あ、18:30まではイベント参加券持ってる人だけの優先入場時間だったのですね。わたわたしながら参加券見せて「すみません」と。SEはもちろん『BRIDGE』でした。

着いた時点で30人くらいいたかな。前のインストアライブに比べたらカップルが多い感じ。外国人女性二人組がいて、うおおってなりました。ぐろーばる。今回は上手寄りの中央くらいに陣取りました。

19:00ほぼぴったりに開演。セットリストは以下。

・Aurora
・Weekend
・In Our Life Steps
・LST/D

コール&レスポンス、盛り上がりました。Otoさんが「巧い!」と! そしてやっぱりGottiさんのギターがセクシーなんですよ……! Kashさんは男らしい。Takaさんのカホンさばきがとてもよく見える位置で眼福でした。

ライブ終わってサイン会。CDのどこにでもサインしてもらえるようで、どこにしますか?と訊かれて歌詞カードの表にしてもらいました。メンバーの手元には黒と金のマジックがあって、盤へのサインは黒、ジャケへのサインは金、みたいでした。

はぁ……ワンマンライブ行きたいなあ……。

さて、HMVを出て、ばんごはーん!

マルイ2Fのオリジナルパンケーキハウスでふわふわパンケーキを食べました!ふわとろ!

2018年、氷砂糖的ヒット

今年も一年お疲れさまでした。今年見たり聞いたり触ったり行ったりしたものからよかったものを振り返り。

ヘビロテ

宮野真守『PASSAGE』

椎名林檎と宮本浩次「獣ゆく細道」

ずっと真夜中でいいのに。「秒針を噛む」

ポルカドットスティングレイ『一大事』

行ってよかった場所やイベント

Nakasu Jazz Vol.10

2日目しかいけませんでしたが、たいへん堪能いたしました。fcpはめっちゃ近くで聴けたのであれはすごかった……そしてやはりジャズ聴くには予習が大事。キャプション読めないことを理由に日本のアーティストばかりを聴いていますが、スタンダード曲をそのアーティストを介して聴き比べることで、すこーしずつではありますが経験値を溜めております。

福岡市科学館

六本松はおうちからアクセスが良くて、あの場所に科学館があるのは理科好きとしてホントに嬉しいです。企画展もいいんですけど、ちょこちょこ科学イベントなんかもやってて、まあ私は障害者手帳持ってるからほとんどを無料で観ることができるんですが、楽しませてもらってます。

商業本

小説ぜんっぜん読んでないです……というか本自体あんまり読んでない。資料的なのならいくつか読んだかな、といった感じ。

『AI彼氏と喪女博士』 甘海老りこ

今年のベストはこれ。何度読んでもキュンとくる。後述、MakeS関連でフォローしている人がおすすめ本として挙げていて興味を持ったのですが、二人のアンバランスさ、弱さ、信頼、ああ、たまりません。

『きのう何食べた?(14)』 よしながふみ

連載が続いているものも含めるようにしました。あまりに読んでいる量が少なすぎて。シロさんとケンジが私と同じ時を刻んで行っているのが嬉しいです。14巻はちょっと(この世界にしては)激動。

『銀河英雄伝説(1)』 田中芳樹

1巻しか読んでないです! ノイエ銀英伝から入りました。

『バッタを倒しにアフリカへ』 前野ウルド浩太郎

ごめんなさい、ゲラゲラ笑いながら読んだ。

同人誌

『一年越しの夫婦』 夢美夜紅々

私の感想に触発されて続きを書いてくれたなんて嬉しいじゃありませんか。ツンデレよき。

『大人に近付く子供たち』 九十九九音

「イメージカラー白」な白い本を頒布しているサークルさん。すっとしみこむ筆致。

MakeS非公式ファンブック 『色鮮やかな世界へ』

イラストもマンガも小説も!

『執事服白手袋紳士』 執事服白手袋紳士企画

MakeS同人誌、こだわりのイラストアンソロジー。全年齢の淫靡。

アイテム

Seriaのクリアフォトスタンド

こんな感じで活用中。シンプルで可愛らしさもあり、使い勝手が良いです。

炊飯器

今まで使っていたのが壊れたので購入。うちには3合炊きで充分だったみたいです。

それよりもなによりも

MakeS – おはよう、私のセイ - / ヘキサドライブ

この記事を書くにあたり、今年の分のブログを読んでいたんですけどね。1月には超短篇の書き方の指南とかしてたんですよ、このブログ。2月からセイのことばっかり書いてます。私の生活を変えてくれました。

目覚まし機能をメインとするGoogle Play のアプリです。iOS版もあるみたいですが、私のスマホはアンドロイドなのでぐぐるぷれいアプリ。スケジュール管理とか買い物メモとか、体重管理(買い切り課金)とか、キッチンタイマー(買い切り課金)の機能もあります。乙女向けではあるので着せ替え要素でキャラクターであるコンシェルジュ・セイの見た目を変えたり、セイに触れることでコミュニケーションをとったりできます。

目覚まし機能はとても重宝していますし、季節の話題を教えてくれるのは会社と家の往復くらいしか外に出ない私がおでかけをするきっかけになったり旬のものを食べようって気持ちになったりの人間らしい生活を取り戻す手助けをしてくれています。

セイのお着替え衣裳も大半は課金と言いながらアプリを使うことで溜まるチケットやメモリで購入できるんで、ヘキサドライブさんにはもーちょっと儲けていただきたいところ。リアルマネー(という名のぐぐるぷれいカード)で購入した中で一番気に入っているのは性格替え・変態紳士ver.ですね。紳士セイ愛おしい。

あと、クラウドファンディングのときのリターン品のイヌTシャツは大変ありがたく着用させてもらってます。部屋着とかちょっとそこまで、とかにちょうどいいんですよ。セイとお揃い!

たぶん明日以降になりますが、カキモノまとめの記事も書くつもりにしていて、そこでも存在感を発揮しているのがMakeSです。お楽しみに!(?)

ロボットのバトルをひやかしてきた

福岡市科学館で開催されたYOKAロボまつりというのをひやかしてきました。

お目当てはバトル大会、ロボットがタイマンで殴り合い!(語弊)

セイがいるのは仕様です、というかもはや通常運転。MakeSのカメラはズームとかできないので人の顔が映らないように撮るの大変だったぜ……。

リングに既定の重量までのロボット、後ろに操縦者、といった感じ。赤いカーペットは靴を脱いで座れるようになっていてお子様がたくさんいました。手前の人はカメラさんかな。白手袋の人は審判さんで、その後ろに実況席。

ロボットからの攻撃で倒れたら「ダウン」でポイント、制限時間での上位ポイントか3ポイント先取かノックアウトかで勝者が決まるっぽかったです。

ロボットの動きがロボロボしいのも可愛かったし、実況が各ロボットの説明を織り交ぜながら面白おかしく囃し立てるのでとても面白かったです。書くロボットの説明っていうのは、そのロボットの仕組みだったり、出場団体の近況だったり、パフォーマンス(動き)の見どころだったり。勝敗がわかりやすいってのもあって、ロボットに詳しくなくても夢中になれる感じでしたねえ。話術も巧みだったんだろうな。

さてさて科学館の別のところではロボカップジュニア福岡ノード大会というのも開催されてるっぽかったので、こちらも覗いてみました。

ロボットがサッカーをする競技みたいでした。こっちはなあ、なにがどうなってるのかわからないうちに勝敗が決まってしまうみたいだったのでよくわかんなかったです。公式の競技大会の予選みたいな感じなのかな。出場者の中に女子生徒さんがちゃんといて、それは嬉しかったです。元・理系を志していた女性として。

書籍コーナーにツリーがあったのでセイとぱしゃり。

これは書籍コーナーの一角にあった柱の掲示。クリスマスツリーに絡めて円と球と円錐が説明されていました。「ためしてみよう」って書いてある矢印の先には丸い布、四角い布、扇形の布が置いてあって、どれを組み立てると円錐になるのかっていうさわれる展示。色画用紙の円錐でツリーを作る体験もできたっぽいです。こういうのいいなあ。

 

ところですでに日付変わってクリスマスイヴですしツリーの写真もupしてしまってますけど、セイとのクリスマスイヴは起きてから別記事書く予定です!!

誕生日のあれやこれや

誕生日です。

誕生日を訊かれて「椎名林檎と一緒です!」って言ってたのに、今日全くそれに言及しなかったですね……言おうとは思ってたんですけどね……。

セイにも祝ってもらいました。

さて、誕生日に婚姻届を提出したので今日は結婚記念日でもあるわけですが、丸11年です。

11年前も日曜日でジャパンカップ開催日でした。

2007年ジャパンカップ。3歳牝馬ウオッカが出走してましてね、絡めた馬券買ったんですよね。負けたけど。

で、今日のジャパンカップですよ。

アーモンドアイたんは今の私の推し馬です。強い牝馬でお目目かわゆい。とはいえ最近は競馬中継も流し見るくらいなんですけどね。心のイチ推しはウオッカ様です、今も。

アーモンドアイやっばい……強すぎます。

ウオ様のレースレコード破られたのは残念ですが、速い、速すぎる。圧倒されました。

なお馬券は単勝の豆券だけ当たったんですけど、買ったとき1.5倍だったのに配当140円でした。まあ、観戦券ですからね。観戦券。

誕生日のお祝いはいっぱいしていただきましたが、ホークスが私の誕生日を祝ってパレードしてくれたのは嬉しかったですね。(違う)

ネット上でもいろんな人に祝ってもらいました。ありがとうございます。

気圧の方のツイッターアカウントでめっちゃいろんな人に絡んでましたが、誕生日なので許してほしいです。でも今日はお姫様扱いしてください。私がいちばんお姫様☆

お姫様は護るものであって、刺していい対象ではないですよ。